3月 11

ドイツの作曲家

5ドイツの3大B(3B)と呼ばれている作曲家です。バッハの「平均律クラヴィーア曲集」は「ピアノの旧約聖書」と呼ばれ、ベートーヴェンの「ピアノソナタ全集」は「ピアノの新約聖書」と呼ばれています。

(Bachはドイツ語で小川という意味ですが、)ベートーヴェンはバッハのことを「全ての生命の源である大いなる海だ!」と言っていたようです。有名な「トッカータとフーガニ短調」を聴いて、スケールの大きな音楽を感じてください。URLを開いて頂き、上から2つ目の白鍵と黒鍵が逆のパイプオルガンの演奏が良いと思います。
http://video.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7YWObfSrv9Uqi8AtSM5oPB7;_ylu=X3oDMTE0aWltaTNhBHBhZ2UwMQNtdG9wLWlvcwRzZWMDc2VhcmNoBHNsawN2c3JjaA–?ei=UTF-8&p=%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E7%9F%AD%E8%AA%BF&fr=top_sb_05&aq=-1&oq=

ベートーヴェンのエピソードで面白い話があります。彼は作品に集中し過ぎて、帽子をかぶらずに外出したら、浮浪者と間違えられて警察に捕まったこともあったようです。これはドイツならではの風習でしょうね。では、コンクールの課題曲にもなった「わが心うつろになりて」による変奏曲をお聴き下さい。
http://video.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7YWPV9qVf5UdmEAm7k5oPB7;_ylu=X3oDMTE0aWltaTNhBHBhZ2UwMQNtdG9wLWlvcwRzZWMDc2VhcmNoBHNsawN2c3JjaA–?ei=UTF-8&p=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%20%E6%88%91%E3%81%8C%E5%BF%83%E3%81%86%E3%81%A4%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A6&fr=top_sb_05&aq=-1&oq=

ブラームスはシューマン先生の奥様クララに密かな思いを抱いて、そのもどかしさがどの曲にも表れている気がします。彼は質素な生活を好み、公園で出会う子ども達にキャンディーを用意していたとか。
では、有名でカッコイイ「ラプソディ」をお聴き下さい。URLを開いてこれも一番上が良いですね。
3月 10

☆彡 音大卒が!

11音大卒業後の進路について、殆どの人が学校の教師や楽器店または自宅で開業のピアノ講師の仕事に就きます。一方、一般企業に就職され、そこで音楽分野で活躍される人もいらっしゃいます。コンピュータミュージックの会社や、ドラマや映画の効果音やBGMにどの曲を挿入するかなどの音楽編集の仕事、病院での音楽療法の仕事、商品に音楽を付加して開発を手掛けている会社や、富士ゼロックスに就職された生徒さんもいらっしゃいます。

音大卒の学生は「細かいところによく気が付く。」とか「物事に集中して、より深く追求したり、完成度を高める仕事には向いている。」という声も聞こえて来ます。

就職の面接時にこんなことを話された人がいらっしゃいます。
「音大生のプラス面とは、一つのことをずっと続けられる力、曲作りの苦難を乗り越え、ステージ経験で達成した力などです。これらは一つの楽器をやり続ける中で必ず養われる力です。音楽をやって来たからこそ人とは違う感性を持ち、物事を違った視点からとらえることができます。」とアピールして大企業に採用され、社内TOPの成績になったと聞きました。また、ウェディングプランナーの仕事を経て、教室開業セミナーを受けて、ついに開業されました人もみえます。

給料の額で選ばず、自分とは不向きな仕事で一生我慢するより、どうせ仕事をするなら自分の好きな仕事が良いですよね。楽しい仕事で頑張れば、後からお金も付いて来ます。自分の人生ですから、自分で決めましょう。皆さんは将来、どんな職業に就かれるのでしょうね!?

3月 09

バロックと古典派時代の楽器(ベートーヴェンピアノソナタ)

4当時のピアノが色々ご覧頂けます。
右のページのピアノでベートーヴェンがピアノソナタを生み出したようです。そのピアノソナタから一部をご紹介しましょう。3曲あります。
まず、悲愴の第3楽章をお聴き下さい。
次に月光の第3楽章をお聴き下さい。
熱情の第3楽章も素敵です。
どうですか?チャレンジされたい曲が見つかりましたか?他に、月光や熱情の第1楽章も良いですが、ステージで演奏されるなら、第3楽章の方が良いと思います。テンペストも良い曲ですね。
3月 08

今度の工作はこれです!さて、なんでしょう?

1今度はこれを使い、あるものを作ります。
家庭練習に役立つ物です。
判断能力も鍛えられるかも?
ラップやティシュのメーカーは問いません。材料が集まったら、持って来てくださいね。写真中央にある、ラップの芯やギザギザのカッターは不要です。
ハサミとスティックノリもお持ちください。
尚、中高生以上の人は任意ですが、欲しい人はご持参下さいね。
これがあれば、楽しく練習出来るかも?
3月 08

何度も観たい動画

1
写真は月刊「ショパン」の表紙にもなった小山実稚恵さんです。
ポーランドのショパン国際ピアノコンクールとチャイコフスキー国際コンクールの2大ピアノコンクールに入賞された日本人唯一のピアニストです。
この動画を何度もご覧になり、ダイナミックな表現力と技術力を皆さんにマスターして頂ければと思い、ご紹介させて頂きました。スケートにも使われた曲で、ラフマニノフ作曲の「パガニーニの主題による狂詩曲」です。
見どころは、部分ごとにタッチを変えて弾いていらっしゃる所です。
まずは 離鍵の速さ(手を上にあげるスピードの速さ)、指の動きの速さに注目です。
指を寝させたり、右の指を垂直に鋭く立ててタッチされて弾く方法もされています。また、大きな音を出す時は椅子からお尻を上げて、上から体重を乗せて重量奏法も取り入れていらっしゃいますね。
終盤では高音を強くタッチして、その反動で左足を上げたり、これも体全体を使う重量奏法ですね。
とにかく、タッチと体の使い方で音の変化も表現方法も大きく変わり、良くなります。皆さんも取り入れましょう。
では、下のURLから動画をお聴きくださいね。

 

3月 07

妖怪ウォッチや犬も!(ピアノの上手下手は何で決まるか!)

1江松教室に妖怪ウォッチや犬も学びに来ています。犬の足をご覧ください。考えて作ってありますね。学習塾の先生が飾りました。
日にちが経つと妖怪の威力はどうなるのでしょう?
犬はそのうち、自然にダイエットできる気配です。

さて、このブログを生徒の皆さんにご覧頂き、いろいろな事を学んで頂いています。ここで復習です。(重要なことはレッスンでお伝えします。)
ピアノの上手下手は脱力、良い音を聴き分ける耳、練習方法で決まりますね。
脱力に関しては先日Lessonで作った秘密兵器を使って、おうちで練習前に毎回リラックスして実行して下さい。
良い音を聴き分ける耳はブログの動画をご覧頂いて、どう感じたか?で徐々に耳が肥え、鍛えられると思います。
練習方法はおうちで練習する時、ただ何となく音を出すだけの練習では、時間が勿体ないから無駄です。注意されたことを直す練習を1週間でクリアになれば良いのです。そうやって練習しているうちに「楽譜のこの部分に来たら、気をつける意識を持てばイイんだ!」とか「指が鍵盤の奥に進めば、黒鍵が弾きやすくなるんだ!」と新しい発見もあるかも知れません。頭を使って練習するのが、更に脳の活性に繋がります。

是非、この3つに気を付けてみて下さいね。

3月 06

☆彡きらめき音楽祭計画シート配布します!

3きらめき音楽祭に参加される生徒さんが多いので、計画シートを作成しました。ちょっと早いかも知れませんが、用意周到で準備したいと思います。

参加される生徒の皆さんにお配りしますので、自分で書き込んだりして、チャレンジ精神を丸出しにして、頑張りましょう!Oh!

3月 05

牛田君第2弾☆彼の演奏を見よう!

1これは2012年3月に放送されたものです。
彼の会話からも躾のキチンとされたご家庭でお育ちになられたことが推察できますね。小学生高学年にとって、お手本になるかも?
今回の動画はオープニングにヒナステラ作曲の「アルゼンチン舞曲集」より第3曲で、終わりの一部ですね。
この曲は日本から出版されてなく、洋書しか出ていないですが、我が家に楽譜がありますよ。jazzっぽい曲で難易度が高いですが、最後の終わり方が上行グリスと下行グリスがあってカッコイイから、「いつかこれを弾きたいっ!」って思われた人もいるかも?

番組の中盤ではリストの「愛の夢」、ショパンの「ワルツ第4番(華麗なるワルツ)」です。華麗なるワルツは別名「猫のワルツ」とも言われています。そして、番組の最後では解説付きの「仔犬のワルツ」をほんの少し、演奏されています。
では、下のURLを開いて、一番上をご覧ください。

3月 04

約2年半前の可愛い牛田君!

1名古屋市立笹島小学校出身の牛田君です。
多くのコンクールで優秀な成績を修め、2013年1月からモスクワ音楽院ジュニアカレッジに在籍しています。
私の記憶では、ロシア語は単語が長くて難しいのでは?でも、彼のことですから、たぶん流暢にこなされているんでしょうね。
既にご覧になった人もいらっしゃると思いますが、下のURLを開いて頂き、一番上をお聴き下さい。懐かしい牛田君の小学生の頃(2012年7月)のTV出演の様子をご覧頂けます。最後に演奏される曲はリストの「愛の夢」です。
3月 01

☆彡シンデレラ、早く見たーい!

174月25日からディズニー映画のシンデレラが公開されますね。現在は「動画 シンデレラ」で予告編の動画がご覧になれます。
ディズニーサウンドと人生勉強にもなり、こういった見聞を広めることがピアノの演奏の表現力が豊かになると思います。
皆さんも是非、予告編の動画をご覧になってくださいね。