8月 18

全国のストリートピアノ

ストリートピアノを楽しむ生徒さんもいますが、一体全国でもどれくらいあるのでしょう。へぇ〜なるほど。地方の方がピアノを置くスペースがあるのでしょうか?名古屋ももっと置いて欲しいですね。都会だからピアノの音色ですぐに人が集まりますよね。

Screenshot

8月 17

きらめき音楽祭⭐️名古屋

いよいよ「きらめき音楽祭」が迫って参りました。チャレンジされる生徒さんの意気込みの度合いが上がって参りました。どうすれば、もっと良い演奏になるか自問自答して挑んでほしいです。ピアノは頭で勝負です❣️だから、頭の良い子、良い人はピアノが長続きするのでしょうね。

Screenshot

Screenshot

8月 17

米国ギルド検定

7月下旬は米国🇺🇸ギルドピアノ検定を生徒さんが受けました。対面審査,録画審査があります。どちらも英会話で自己紹介と進行を話します。今年は審査員との会話が長く持てて勉強になったと思います。ピアノ演奏は勿論,重要です。賞状も結果も全て英語で素敵で、来年に向けて生徒さん目を輝かせています。

7月 06

ピアノの才能がある人の特徴

この記事を見つけました。
👇
ピアノの才能がある人の特徴として、音楽に対する鋭敏な感覚、高い音楽イメージ力、そして集中力と反復練習に耐える忍耐力が挙げられます。また、楽譜を読んで音楽を頭の中で再生できる能力や、感情を音楽で表現する力も才能の一部と言えるでしょう。
7月 02

ピアノは頭脳のための習い事

ピアノに側する記事②です。ピアノは裕福に関係なく、頭脳のための習い事。

東大生が証明! ピアノが「賢い子」を育てる理由
「子どもの習い事、どれがいいんだろう?」そうお悩みの保護者の方へ。

実は、東大生の多くが幼少期に「ピアノ」を習っていたことをご存じですか?

ピアノは単なる音楽の習い事ではありません。研究や東大生の経験から、「学ぶ力」を育む要素がぎゅっと詰まっていることが明らかになっています。

「できた!」の喜びが、学ぶ意欲を育む:段階的に上達するピアノは、小さな成功体験を積み重ね、「もっと頑張ろう!」という前向きな気持ちを引き出します。これは、勉強の「わかるから楽しい。楽しいからもっとやる」という好循環につながるんです。

自ら学ぶ「自習力」が身につく:教室でのレッスンだけでなく、自宅での練習が大切なピアノ。この習慣が、自主的に学習に取り組む**「自習力」**を自然と養います。

集中力・忍耐力もアップ:ピアノの練習は、集中力や記憶力を高め、毎日コツコツ続けることで粘り強さや忍耐力も育みます。可能性を広げ、将来の土台を築くために、ピアノは効果大ですね。

ピアノで一生涯,楽しみましょう。

近年はシニアの習い事としても注目を集めています。心が豊かになり,ボケ防止、ヘバーデン結節にも良さそうですからね💕