4月 04

ライセンス&きらめき音楽祭について…

グレードが新年度から少々変わったことを先日、お伝えしましたね。生徒グレードの4級を持っていて、だいぶ進み、これまで年齢制限でライセンスグレードを受けられなかった人は、少しずつ即興の勉強も取り入れて準備を整える予定です。「やっと受けれる!」と笑顔になった人もみえるかも知れませんが、いよいよですね。

さて、先日きらめき音楽祭で会場に使う貼紙を印刷したり、ソムリエクイズもだいたい作りました。今のうちに出来ることはやっておこうと思います。しかし、クイズの解説はまだ考え中です。

それから、きらめき音楽祭にご参加の人の今後の工作も楽しみだと思います。まだ、曲が決まっていない人もいますが、予定としては、5月初旬までに遅くても曲に入る。→5月下旬に工作をひとつ作る。→6月下旬までにもう一つ作る。→7月下旬に少し付け足す・・・という計画で楽しくレッスンをしたいと思います。
昨日、オマケにもうひとつひらめきましたが、これは欲しい人だけか、必要な人だけに提案させて頂きますね。

あ、そうそう、きらめきの曲を一通り最後まで弾けるようになった人には、次の用紙をお渡しします。
面白い物を既に準備してありますから、お楽しみに!

明日は芸文に勉強に行きますので、ブログをお休みします。宜しくお願い致します。

4月 01

牛田君のレッスン風景

4今日は金子先生による牛田君のレッスン風景を拝見しましょう。
おうちで何度も弾いて、出来上がった物を持ってレッスンに参上されています。音大生並みですね。

曲のほんの一部だけ聴いて、ムムムッ・・・
ラフマニノフのピアノコンツェルト第2番の第1楽章、プーランクのナゼルの夜会より『上品さの極み』だなっ!」て思いました。

特にプーランクのこの曲も洋書しかないと思います(日本から出版されていない)。同音連打の部分は上品な女性が「おほほほほっ!」と笑っているメロディーですね。我が家に楽譜とCDがありますので、すぐ判りました。皆さんも色々な曲を聴いて、「いつか、この曲を弾いてやるぞぉー!」っと炎を燃やし、意気込んでくださいね。

3月 31

1台のピアノがオーケストラのように!! 

斬新な方法でピアノを演奏する男性達に世界が騒然 !
ネットの声では、「なんてクリエイティブ!」

私が彼らの演奏を見るのは2作目ですが、以前より演出に工夫がされていてGOODです。
音だけを聴いていると、ピアノ1台とは思えないサウンドです。ピアノの弦をヴァイオリンの弓のように弾いたり、ピチカートをしたりで、考えられなかったことをしていますね。また、ピアノの枠である木材やフレームをパーカッションのように扱うのも面白いです。世界で話題になるのも納得です。
動画をご覧ください。
3月 30

ピアノ専用の靴があったとは!

9これがあったとは知りませんでした。確かにあれば、便利ですよね。
小さいお子さんの靴がバレーシューズのようにペタンコだと、ペダルを踏むときの傾斜がキツく、ペダルが利かないかも知れません。(おうちの練習の時、裸足でちゃんと下まで踏んでいれば、変わりがないかも知れませんが・・・。)
中学生の女の子が、おませな感じでピンヒールを履いてペダルを踏んだら、ヒールが細い為なのか、ペダルを踏み損なう場合もありますね。
 足音もそうです。以前、審査の先生に「舞台を歩く足音が気になりますね。」と言われたことがあります。そんなことを気にされない先生であれば、良いですが・・・。
でも演奏中にペダルを踏むとき、ペタペタ音がするような踏み方はいけません。「雑音入りの曲か?」と思われたら台無しですからね。これは靴底の素材も多少原因があるかも知れませんが、踏み方にも問題があるそうです。
写真の品は県内には販売されていませんし、¥15500~¥18500という少々高価ですので、これをご参考に良い物をお選び頂くのもいいですね。その為にも一度、動画をご覧ください。
下のURLを開いて頂き、中央の動画が2つあります。右の動画の方が分かりやすいかも?
3月 29

牛田君の楽譜

3写真の楽譜はプーランクの「エヂィット・ピアフを讃えて」の一部です。
当時、12歳の牛田君が楽譜から作曲家の意図を読み取り、自分で考え、表現するというのを大人のように出来るのは素晴らしいですね。
楽譜には牛田君が感じた「悲しみ」「いかり」「厳しさ」という文字が見えますね。
生徒の皆さんも自分の楽譜に書き込んでもイイですよ。

では、動画をご覧くださいね。
3月 28

うまくいかない時は・・・(アドラー心理学②)

4本番間近で何とか完璧な演奏にしたい場合のお話です。誰でも1回以上は本番(発表会やコンクール、ライセンスなど)で、本来の自分の成果を100%出しきれ無かったことがあると思います。その後の対策をどうすれば良いかという事です。

アドラー心理学は目的に対するアイディアを出さなければならないと言っています。原因の犯人探しをするより、豊か考え方だと思いました。
時々、有難いことに「ここの教室に入れば、コンクールも入賞できると思って来ました。」「ここならライセンスが受かると思って・・・。」という人がみえますが、良い結果になる為の条件を調べてみると、①講師が勉強を続け、知識を持っているか、②生徒さん自身が「努力しよう!先生からのヒントで何かを発見して、しっかり身に着けよう!」という気持ちがあるか、が問題だと書いてあります。やはり、レッスンを受けるだけでは何ともなりませんね。私ももっと勉強しなくっちゃ!
要するに甘い考えで、人任せでアグラをかいているのではなく、自分で見出さなければ、夢はかなわず、成功には辿り着かないという事ですね。人間として成長出来るよう、赤ちゃんから脱皮して、自分を厳しく律しましょう。
大きな賞をGETしたり、ライセンスに1回で合格できる子の特徴は、椅子に座ったら、精神を整え、音楽に真摯に向き合って、その場から逃げることなく、何とかしようという強い意志がある子です。そして、周りから冷やかしの言葉を浴びても、跳ね除けて動じない子です。オマケに自分自身を冷静に分析することも出来ます。感情より理性が強いです。立派に自立している感じですね。決して諦めず、1ミリも不安な言葉を発しません。これを小さい頃から鍛えれば、頭の良い子になりそうです。
それから、本番間近になったら、平常心&リラックスを心掛けて練習に励んで下さい。そわそわして過ごすのは禁物です。
家族の勇気づけの言葉も大きく作用しますので、ご協力を宜しくお願い致します。
3月 27

理性を持ってステージへ(アドラー心理学①)

3生徒の皆さんが演奏技術の他、本番(きらめき音楽祭など)で堂々とカッコ良く演奏出来るように、私はこれまでコーチングの本など読みましたが、結局ここに辿り着きました。
 
やはり、フロイト心理学は私の性分に合わないかも?確かに原因を探るのも大切だと思いますが、原因だけを追って、それだけに対処して終わりそうです。例えば、心の声が「出来ない所は分かったけど、うまく弾けないなぁ。どうしよう・・・。取り敢えず、そこだけ気を付けるかぁ。」と弾き始めたら、それだけの渦の中でグルグル回っているだけで、成長が見られません。

一方、アドラーは感情より理性なので、大人の考え方だと思いました。出来ないところの為に何をすべきか、「そこだけを何回も弾く」という方法以外に、「指の角度を変える」とか、「早めに次の鍵盤に触る」とか、「指づかいを工夫する」とか、「曲の構成を考えて弾く」など、多方面の角度から考え、自分で何かを見い出します。勿論、誰かに頼るばかりでなく、自分から発見するのです。要するに幸せをつかむ為に自分で道を切り開いて行く感じです。アドラーのように、前を向いた方が視野が大きく膨らみ、良いアイディアがたくさん生まれそうです。
 
また、テンポが速く、長時間弾いていると腕が痛くなる場合、脱力が出来ていないことは分かっていると思いますが、どんな曲を弾く場合も演奏する前に軽く肩や腕の体操をするとイイですね。アドラー式で考えると、弾いている途中で「もうすぐ腕が痛くなるなぁ!」という感情ではなく、冷静な心、理性でコントロールするのが良いと思います。曲の山場の頂点を目指し、そこまでエネルギーを使い過ぎないと心に決めるのです。曲の中には常に脱力が必要なところがいっぱいあります。演奏する時は「弾くのを頑張る!」という気持ちだと腕や肩に力が入る傾向になるので、それよりも「自分の音をよく聴く。」「弾くのを楽しむ!」ということに集中して弾いて下さい。ピアノは心の状況で音が変わりますからね。そして、脱力が出来るようになったら、曲に対する思いを入れることを考えましょう。
最後に、本番では「どうしよう?」という感情ではなく、理性を持って弾けば、伸び伸びと豊かに演奏をアピール出来そうだということですね。
※次はアドラー心理学②もあります。
3月 26

何?このピアノ!

33

鍵盤がどうなってるの?って思い、よ~く見てみたら、なんと、カイロ?ピアノも寒いからねぇ。手と鍵盤の両方を温めれば、指もよく動きそうですね。
これは安城市出身の田村響さんが撮影した写真です。彼は明和高校音楽科からモーツァルテウム音楽院に留学され、20歳の時にロンティーボ国際コンクールで優勝されました。
彼はピアニストのアラウに影響を受けたようです。我が家もCDがありますが、アラウはコンサートの時も声を出して歌いながら、演奏していることがあったようです。小さいお子さんで心の中で歌って弾くことが難しい人は、最初は声を出して、階名で楽しく歌いながら弾きましょう。
では、田村君の演奏をお聴きください。一番上が華麗なる大円舞曲です。
3月 25

♫皇居で音楽会(ポイントについて)

きらめき音楽祭で優秀な演奏をされた生徒さんにポイントを差し上げますね。教室に掲示してあります。
グレードや他のコンクールなども加算されます。100ポイント貯まるとイイ物が貰えますので、皆さん、頑張ってくださいね。
さて、先日、皇居の奏楽堂で優秀な音大生の音楽会をされたようです。
あ、最近、よく拝見する佳子様の美しい姿が!
音楽に理解のある人は、やはり高貴なイメージだと思われ続けるとイイですね。
下のURLを開いて頂き、一番上をご覧くださいね。