♬曲選びを再考し、納得できるものを!
きらめき音楽祭にご参加希望の人が多く、皆さんのチャレンジ精神に拍手を送りたいと思います。
人それぞれ、エチュードレベルで挑戦されるコースが決まります。
では、どんな人がいらっしゃるかご紹介いたしましょう。
①課題曲例をストレートに選ばれる人、②課題曲例は難しいからもう少し簡単な曲でバッチリ弾いた方がカッコイイと思われる人、③課題曲例より(自分のレベルより)背伸びして難しい曲に挑戦したい人、④8月は簡単な曲にして、もし通過出来たら、11月に派手な曲にしたい人、⑤初めから目立つ曲を選び、11月も同じ曲で磨きをかけて再挑戦し、大きなトロフィーを狙う人、⑥11月は他のコンクールの課題曲を弾いて講評を頂きたいので、8月は無難に通過できる曲を選ぶ人、⑦簡単で楽しく弾ける曲を選んだ人、⑧度肝を抜くくらい派手なパフォーマンスで弾き、聴衆を驚かせようとしている人・・・考え方は十人十色です。
先日ご入会頂いた人ですぐに曲が決まった人もいらっしゃいますが、曲がまだハッキリ決まっていない人、曲を迷われている人、先生からまだ参加のOKが出ていない人もみえますが、5月までなら間に合います。きっと楽しいstageになると思いますので、キラキラ輝く為に頑張りましょう!
生徒さんに身近なコンクールの模様
1曲目は心の中でよく歌って弾いていますね。2曲目は生き生き感がありますね。
http://video.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPSJypPDRVTQEArMc5oPB7;_ylu=X3oDMTE0aWltaTNhBHBhZ2UwMQNtdG9wLWlvcwRzZWMDc2VhcmNoBHNsawN2c3JjaA–?ei=UTF-8&p=%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB&fr=top_sb_05&aq=-1&oq=
もうすぐラフォルジュネオジャポン!
輝かしいstageの為に、まずは外から・・・
http://s.kakaku.com/search_results/%83X%81%5B%83c+%92j%82%CC%8Eq/?category=0013_0115_0005
「ピアノの森」がショパンコンクールまで?!
頭脳と体力、暗譜力
ペダリングと頭脳を向上させる練習法
写真は「日本のホロヴィッツ」「芸大のホロヴィッツ」と称されるピアニストの斎藤雅弘先生です。先生のレッスンもお笑い付きで楽しいです。昔は「ツェルニーやバッハにペダルを付けちゃダメ!」という風習がありましたが、現在はペダルの使い方が巧妙になりました。10年以上前に私が外国の演奏法の詳細を事細かく書かれた書物を必至で読みあさり、「こんなペダル奏法があったとは!」「場合によっては指の特性を生かした指使いにしなくては!」と驚いたことがありました。私も毎年、外人の教授などの講座や公開レッスンで(ピアノ機能も進化しているので)新しい演奏法を学んで吸収し、生徒さんに伝えようと頑張っています。確かに日本ではまだ、以前のような演奏法をしていらっしゃる先生方もいらっしゃいます。どちらの演奏法を取るかは生徒さんが選択すれば良い事ですが、曲が素敵になるなら、私はドンドン新しいことを取り入れた方が曲も生き生き輝くと思いました。
また、昔は新しい曲になった時、最後まで何週間も練習して、全部すらすら弾けてからペダルをつけるという方法でした。生徒さんが良い音に慣れる、良い耳を持ち続けて頂くには、現在、譜読みと強弱、ペダルまで一緒に見る方が良いという考えになっています。響く良い音に慣れさせて、響きの悪い音、乱暴でキツイ音は自分の耳に入れない、入れたら耳が腐る!と思うほど徹底すれば、良い音楽を追求できると思います。しかし、ペダルの使いすぎは禁物ですし、ペダルが不要な曲もあるので注意です。同時に譜読み、強弱、ペダルを見るにはかなりの集中力や頭の回転を使います。幼児で指の動きがままならない子じゃなければ、出来ると思いますし、幼児であれば最初は譜読みと強弱の2つが出来てから、ペダルを取り入れる場合もあります。また、足がペダルに届かない子はアシストペダルを用意して頂くことになります。とにかく、一度にいろんなことを見る練習法は生徒さんも今以上に更に良い頭脳になることでしょう。
ライセンスの詳細

さて、今年度からグレードが改訂されたことはお伝え致しましたね。生徒さんの中で、「せっかくピアノを学んでいるから、せめて資格があれば、いつか役立つかも知れないから是非取りた~い!」「結婚してから家でも出来る仕事として、資格が欲しい。」という人が数人いらっしゃいます。
え?この予言、本当?
家の防災リュックをチェックしなくちゃ!
やっぱり、リュックを点検しよう!
明日も朝からレッスンですが、午後からは選挙とリュックの点検しますので、ブログはお休みしますね。