11月8日のブログにUPしたイラストにきらめきの感想を書いて頂いた物を教室に貼り出します。
中花教室と桜教室は書き終えて掲示してあります。
教室内にお越しにならないお母様方で、LINEが繋がっている人は写メでお送りします。お子さんの文もご覧になれますよ。
カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
今後の対策
きらめきを終えて、打鍵力強化、指の形の矯正、姿勢などを考えて、中級レベル頃からプレインベンションを加えます。
既に使っていた人もいますが、良い結果を出す為にピアノ演奏の基礎を一緒にキチンと勉強しましょう。(初級の人はこの本は難しいので待っててね!)
プレインベンションはバッハのインベンションの前に学ぶものです。
インベンションはハードルが高いと思っている人が多いようですが、ベートーヴェンもショパンもその後の作曲家もバッハを学んでおり、古典派、ロマン派に繋げる基礎力を身に付ける為に学ぶものです。
「日本人はバッハをあたかも神が存在しないかのごとく演奏する。」とフランスの名ピアニストが仰ったそうです。
尚、インベンションの前に使う物ですので、それ以降の本を勉強中の人は引き続き、インベンション→シンフォニア→フランス組曲→イタリア協奏曲→平均律→イギリス組曲→パルティ―タなど進みましょう。
皆さんの声
今週から、きらめきの参加者に書いて頂いている感想を見るとみんな向上心に溢れている子ばかりで気持ちが良いですね。保護者の方々のお声をお聴きすると、
「うちの子は『頑張る!』とは言うものの、努力の甘さが見られ、大きなトロフィーを獲った子は、自分以上に努力していることを話すと、我が子が驚いている。自分が一番努力していると思い込んでいたようで…。この調子では、まだまだですが、この良い機会を利用させて頂き、子どもの成長を見守りたいと思います。」
「家で練習する時、よく親子ケンカをしましたが、その都度、証拠の品(レッスンの動画やIC録音)を出して、何度も確認させて練習させたのが良かったのだと思います。」
「審査の先生は本当にピアノ演奏で何もかもが分かるようで、自分の音をよく聞かずに淡々と弾いている音、嫌々弾いている時の音、何も考えず乱暴に弾いている音、甘えん坊でダラダラ弾いている音が分かるようでした。これからピアノに向かう時は真剣さを増すようにしなければならないと痛感しました。」
「毎日、うちの子は練習しているのに残念な結果だったのは、ただ弾いているだけで良くしようという意識が薄いのと、研究して工夫する力がないことがよ~く分かりました。要するに頭を空っぽにして弾いているだけでした。これからは親子共々頑張ります。」
「直前のリレーレッスンに来て良かったです。」
「来年の為に早速ユーチューブで良い曲を数曲探し、自分の子に合ったものを選びます。」
まだまだ続々とありますが、今日はこの辺にします。
やっぱり、研究することが出来る子は強いです。
ただ何回も弾いて「あー、今日もよく練習した!」と自己満足だけで終わってはダメですね。
子ども達が頑張って弾いているのはみんな一緒です。
そこで終わらせるか、そこで動画を何度も見て研究したり工夫するかで差が付くのかな?と思っています。
今から来年に向け、更に磨きをかけ、基礎やテクニックを完璧にし、演奏力をつけておきましょう!
ご褒美付箋の追加印刷しました!
みんなの感想
きらめきトークの原稿用紙が!
皆さんのお蔭です。感謝!
審査の先生から「最優秀指導者賞」を頂きました。
先日のきらめきのFinalが終わった翌日にMちゃんからLINEが届き、
「先生、おめでとうございます!」と書いてあり、HPに指導者賞の名前が出ていたのでビックリ!
慌てて、HP担当者にメールして、私の名前を消して頂く事にしました。
理由は、指導者賞の部分で公に目立ちたくないことと、他にもありますが…。
まぁ、いろいろな人がみえますから。私は教室内だけで結構です。
これも生徒の皆さんが一生懸命にレッスンに通い、私の指導について来てくれたお陰です。
保護者の皆さんのご支援があってこその賞ですので、心より御礼申し上げます。
<m(__)m>
まだまだ私も勉強しなくてはならないことがあり、指導者セミナー4回分申込みました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
お詫び
入賞者の写真をまとめたので、今日から教室に飾ろうと印刷したら、
何と、黒インクの大が不足していて、買い置きのインクを調べてら黒の大だけ無かったんです。
が~ん!
〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと・・・の髪の毛が白くなっていました。
(トホホ・・・)
だから、もう少し、お待ちくださいね。
ごめんなさい。<m(__)m>
ショック!