11月 09

きらめき音楽祭Final間近

3昨日の「情熱大陸」は良かったですね。またまた学べる部分を発見致しました。生徒さんにもお伝えして、レッスンに役立てたいと思います。


さて、生徒の皆さんはステージレッスンでやっとスイッチが入る感じですね。ここまでの出来がガタガタだと残りの時間では間に合わなくなります。血を吐く思いで、そして死ぬ気で頑張ってください。(とは言っても、本当に死なないから大丈夫だよ。)体調管理と、Finalだから感動させる演奏を心掛けましょう!最後まであきらめないで!

それから、昨夜、あるホールでアマチュアのコンサートを聴きに行って参りました。やはり、普通に弾いていては感動は伝わって来ません。感動を伝えるには迫力をどうやって出すかが重要だと思いました。きらめきで何とか発揮して頂きたいと思います。OH!

11月 05

ショパコン密着がTVで☆見なきゃ!

先日は感動させる表現力を学びにオペラ鑑賞をして参りました。
ピアノにもあるベルカント奏法をすぐに思い浮かびました。

3さて、10月に開催された世界最高峰のワルシャワのショパン国際コンクールの模様が11/8(日)夜11時~のTV情熱大陸で放送されるようです。
これは絶対に見なきゃ!って思いました。
コンクール事情や心構えなどが勉強できるかも?
生徒の皆さんも是非、ご覧くださいね。ヤル気がモリモリ湧くかも?
でも、遅い時間なので、録画されて後日ご覧頂いてもOKですよ。

では、お楽しみに!

11月 02

浜コンが間もなく開催❢

33年に一度の浜コンが間も無く開催です。
 
第1次予選がハイドン、ベートーヴェン、モーツァルトのソナタ1曲(全楽章)と自由曲(練習曲除く)。
 
第2次予選がロマン派の曲を1曲と近現代を1曲、それに浜コンの為に作曲された日本人作曲家の曲を1曲。
 
第3次予選はピアノ四重奏と自由曲で70分以内のソロリサイタル形式。
 
Finalはピアノ協奏曲を全楽章です。

1/22~12/6の約2週間でこれだけの課題曲を熟すことになります。精神的にも肉体的にも強く鍛えないといけませんね。
 
審査員に、ワルシャワのショパン国際コンクールで入賞された海老彰子先生、前回も海老先生でしたが、その前までは、(現在、ご静養中の)中村紘子先生でした。
他にあの有名なアルゲリッチ先生、ヤシンスキ先生もいらっしゃいますね。世界の大物ばかりです。
 前回、本選の様子を拝見させて頂きました。凄く良かったです。やはり、感動する演奏はイイですね!
 
10月 29

演奏前にこんな手があったとは!

4これは演奏する前に手を温める為のハンドクリームみたいなものです。
「腱鞘炎」「バネ指」「指痛」「手首痛」の予防になり、演奏家のために開発されたようです。良い香りがして、上品な香りで本番前に心が落ち着き、集中力も高めるようです。塗った後もサラッとしていて、すぐにピアノが弾けるらしいです。

詳しい説明をみると
■腱鞘炎などの故障から手を守るには演奏前のウォーミングアップが重要です。
テーマモールは演奏家の手の故障を予防するために開発されたウォーミングアップ・ジェルです。ウォーミングアップ・マッサージに最適な成分をショウガ根エキスにくわえ上質なハンドクリームとしてもお使いいただけるようお肌のための成分12種類を贅沢に配合。
マッサージやストレッチとのシナジーパワーで演奏前の眠った身体を穏やかに目覚めさせると同時に素肌を潤わせハリと透明感を与えます。
テーマモールで不安のない健やかな音楽生活をお送りください。

■「演奏家のために開発する」というこだわり
使ってみてわかるこの感覚!もう手放せません。
あくまでも演奏家の手を守ることにこだわり、肌に優しいハンドジェルという化粧品として開発され、 「演奏の妨げとならないこと」が重点に置かれた製品。
従来のハンドクリームのようにヌメリやベタつきがあったのでは良い演奏ができないのはもちろん、高価な楽器も汚してしまう可能性があります。
テーマモールのこだわりはヌメリ、ベタつきに徹底した削減です。

やはり、買うしかない!
1800円くらいかな?注文しようっと!

10月 25

感動しなければ、人を感動させられない!

4日曜は劇団四季のオペラ座の怪人を鑑賞して参りました。FacebookにもUPしましたが、心を打たれました。
ピアノ演奏もそうですが、心に響く演奏、人を感動させる演奏を目指すにはやはり、それを感じなければならないと再度、思いました。

さて、ヤマハのコンクールが今年から新しく変わりました。その勉強会です。なんと、講師は「きらめき音楽祭」の審査をして頂いた馬塲先生です。人気のある先生だけあって、ピアノの先生がいっぱい集まり、勉強させて頂きます。

10月 22

ハロウィンweekがもうすぐ!

3昨日、近所のイオンに色鉛筆を買いに行ったら、写メのコスチュームが売っていました。私のレッスンではハロウィンのカチューシャだけで勘弁してください。ここまでの勇気がないです(トホホ)。
さて、今月の最後のレッスンで、生徒さんにお菓子を配ります!しかし、練習がイマイチの人は残念ながら無いかも?
みんな頑張って!
努力する人はイイことがいっぱい訪れます!
努力の度合いを甘く考えないでね!
10月 20

あった~❢ショパコンのFinalに名前が!

34
あった~❢凄い!ファイナルに小林愛実ちゃんの名前が❢
Finalのショパンピアノ協奏曲第1番の演奏も拝聴しました。
 この曲はショパンの最高傑作と言われ、1830年、ショパンが音楽家として飛躍する為、ウィーンに旅立つ際、故郷ワルシャワで開いた特別演奏会で自ら弾いた曲です。
 
第1楽章の長い前奏はショパンがこの曲に込めた気合いと故郷に想いを馳せているように感じます。5:06で愛実ちゃんが目を閉じ、精神統一しながら、曲のイメージの中にいる様子を感じました。5:32~ピアノが始まります。20:57~第1楽章のコーダの部分です。
 
第2楽章は、うっとりするほどの音色の美しさ。まるで空気の綺麗な夜空で満天の星を見上げるような雰囲気です。愛実ちゃんは音を伝える力も素晴らしいです。
 
33:30~の第3楽章は軽快さがピカイチ、リズムのきれ抜群!42:00あたりがフィナーレです。
 
演奏直後、感動と、これまでの道のりを思うとで涙が出て来ました。
膨大なレパートリーをよく熟しましたね。いや、これから更にレパートリーが増えることでしょう。超人です。
下の写真はFinal演奏中と演奏直後の緊張が解かれた瞬間です。
是非、聴いてみてくださいね。本当に素晴らしい演奏です。
34
 
10月 19

憧れの職業に就く為に!

3

ピアノを学んでいる皆さんは将来、どんな職業に就きたいのでしょう?頭の良い人は殆ど、幼い頃からピアノを学んでみえますね。医師や企業のTOPのパーティーに出席すれば、殆どの人がピアノが弾けて、その話題にも花が咲くそうです。
一方、「事務作業やパソコンがダメ!」「営業回りは私には向かない!」という人は学校の先生や保育士、ピアノの先生になりたい人もいることでしょう。そうなると、ピアノが必須になりますね。医師など高学歴の人もかなり弾ける人がたくさんいらっしゃいます。そうなると負けていられません。「ピアノは頭が良くないと続かない!」と言われていますが、反対に頭を良くするために続けていらっしゃる人もみえます。ピアノの先生になるかどうかは関係なく、どうにでも転がれるように安全策を取っておくのも良いと思います。音大に進めるようなレベルを目指すとか、いずれ、ライセンスグレードを取得するなど、色々と手があります。私の教室では「憧れのショパンエチュードまでは軽々弾けるように!」と目標を持っている人が多いので、皆さんも一緒に頑張りましょう。

10月 15

ショパン国際ピアノコンクール、真っ最中!

310/3から始まった、一流ピアニストの登竜門のひとつであるショパン国際ピアノコンクール(5年に1度)がインターネットで動画が配信されています。日本人12名が参加権利を得られました。ワルシャワまで行くのに予備審査を3度ほど通過して、やっと本場で参加できる権威あるコンクールです。ワルシャワで約2週間、暗譜で20曲以上演奏かな?事細かい注意点や膨大な暗記力が必要ですから、頭脳明晰じゃなきゃ出来ないことですね。

流石にかなりレベルの高いコンクールです。有名な池川礼子先生がFacebookで私と繋がっているので、実況レポートを伝えてくれて有難いことです。牛田君の日本の先生である金子勝子先生もご一緒のご様子です。池川先生も結果をご覧になって、「何故?79番が入っていないの?」と驚くほどのトップレベルの熾烈な戦いです。名古屋の中川麻耶加さんも第1次審査は通過されましたが、第二次審査を突破されたのは日本人でただ一人で、写真の小林愛実さん(20歳)だけです。目を閉じて、精神統一して集中力を高めて、弾き始めていますね。8:03から「のだめ」のショパンエチュードが聴けます。パールトーンのごとく滑らかな旋律!リズムのキレも素晴らしいです。14:00~はスケルツォ、音の鳴りもよく、体全体で演奏されています。最後の21:00~舞台から袖でインタビューされそうな場面も映っています。
3小林さんは山口県から二宮先生(日音コン優勝・海外コンも1位を2回経験され、ピアニストの家系。現在、桐朋音大講師)のレッスンに飛行機で通われたようです。著名な人は皆さん、そんな感じですよね。結局、家族ごと、二宮先生のご自宅のご近所に引越しされたようです。小林さんは7歳でオケと共演、9歳国際デビューだそうです。赤いドレスの写真は彼女が15歳の時のもの。毎日、学校の宿題とピアノ練習の時間のヤリクリに励んでいるそうです。でも、彼女は「オヤツと睡眠の時間はあるから大丈夫!」とのこと。卓越した演奏技術は練習の賜物ですね。演奏を聴きましょう。
(彼女のセミファイナルは本日、10/15の午後~です。応援しましょう。)
 
 
 
10月 12

先生もハロウィン気分❢

先日から先生もハロウィン気分でレッスンをしています。生徒の皆さんに楽しくレッスンに通って頂ければと思い、年甲斐もなく、勇気を出しました。先日は肩コリでサロンパスを貼りながらの姿だったので、イメージを損ない申し訳ありません。この写真は生徒さんのご要望に応えてUPしましたが、恥ずかしいので少し経ったら消そうかな?きゃ~❢

3