11月 19

なるほど、この配置ね!

4台ピアノの配置をどうされるか気になりましたが、扇形におくのではなく、2台ピアノの向かい合いが2セットという感じでした。なるほど、これなら手の動きも表情も見えてイイですね。
開演前で職員の人と菊池先生がピアノの所に座っています。

11月 19

4台ピアノのネタバレ

前回のブログの4台ピアノはこれです。
日本でご活躍の有名ピアニストの共演を岐阜サラマンカホールで開催されます。岐阜サラマンカは以前、お仕事で何度も訪れたホールで職員さんもよく存じ上げています。

しかし、困ったことに同日に行きたいコンサート&レクチャーがあり、両方行きたいのですが、時間的に無理なので、レッスンに役立つ比重の高い方を選びました。ですから、4台ピアノはこの短い動画だけで済ませます。またの機会を待つことに致します。

11月 17

4台ピアノ

4台ピアノの練習中の風景です。

聴いてみたいなぁ。
きっと重厚感があって、迫力もあるだろうなぁ。
オーケストラ並みの音楽になりそうですね。
あ、きらめきの連弾もそうですが、DUOは普段では学べないことを発見できるので勉強になりますね。
相手と呼吸がピッタリ合って奏でる音楽は快感で最高ですよ。ヤミツキになりそうです。

11月 14

バロック時代の音楽

「バロック時代 ...」の画像検索結果ポップスでもクラシックでも現代西洋音楽の原点はバロックにあります。
バッハインベンションやシンフォニア、平均律をやっている子、またはバッハコンクールに出る為、バロック時代の曲をやっている子がいると思いますが、の時代の曲にはレトリック(音型や調整)に意味があります。

☆アナバシス・・・上行の音型で、希望・勝利・夢・明るさ・強さ・外向性を表現します。
一般的にはクレッシェンドをしますが、例外も時々出てきます。

☆カタバシス・・・下行の音型で、弱さ・内向性・否定・絶望・地獄・闇・死を表現します。
一般的にはデクレッシェンドになりますが、これも例外が時々出てきます。

他にも、宗教音楽を目指したバッハのf-moll(ヘ短調)はキリストが十字架に張り付けられた意味を表します。
また、音型によっては喜びを表すもの・・・なども出てきます。

これを知って弾くのと知らずに弾くのとでは、音色の深みが変わって来ると思いまし、弾くのも面白くなりますね。

でも、その前にしっかりしたタッチが出来ているかどうかが問題です ❢

11月 13

グランドの中古、出ました❢

矢木楽器さんから情報です。

「中古のグランドピアノG3Aが出ました‼️
通常、グランドの3シリーズは現在、税込250万円程ですが、この中古は、おそらく90万円あたりになるのではないかと思います。
グランドの横幅はアップライトと同じです。(88鍵148㎝)
奥行きは183㎝くらいです。
高さは平型なので、アップライトより低く101㎝です。

『グランドピアノをいずれご自宅に!』と思われる方がいらっしゃいましたら、お早めにお声がけください!」

11月 13

入賞者の写真

教室に入賞者の写真と指導者オーディエンス賞、トーク賞の名前を発表しました。
先生のコメントが少し載っています。
残念な子がいっぱいいたので、また来年に向け、一緒に頑張りたいと思います。
宜しくお願い致します。

11月 12

きらめきの感想

11月8日のブログにUPしたイラストにきらめきの感想を書いて頂いた物を教室に貼り出します。
中花教室と桜教室は書き終えて掲示してあります。
教室内にお越しにならないお母様方で、LINEが繋がっている人は写メでお送りします。お子さんの文もご覧になれますよ。

11月 12

今後の対策

きらめきを終えて、打鍵力強化、指の形の矯正、姿勢などを考えて、中級レベル頃からプレインベンションを加えます。
既に使っていた人もいますが、良い結果を出す為にピアノ演奏の基礎を一緒にキチンと勉強しましょう。(初級の人はこの本は難しいので待っててね!)

プレインベンションはバッハのインベンションの前に学ぶものです。

インベンションはハードルが高いと思っている人が多いようですが、ベートーヴェンもショパンもその後の作曲家もバッハを学んでおり、古典派、ロマン派に繋げる基礎力を身に付ける為に学ぶものです。

「日本人はバッハをあたかも神が存在しないかのごとく演奏する。」とフランスの名ピアニストが仰ったそうです。

尚、インベンションの前に使う物ですので、それ以降の本を勉強中の人は引き続き、インベンション→シンフォニア→フランス組曲→イタリア協奏曲→平均律→イギリス組曲→パルティ―タなど進みましょう。