表紙の縁にリボンが付いているのが新しい本の目印です。
新しくブルグミュラーの本が!
表紙の縁にリボンが付いているのが新しい本の目印です。
赤松先生がまたまた海外の国際コンクールの審査員に抜擢されました。昨年まではプダペスト(ハンガリー)とローマ(イタリア)とスペインでした。今回はヴァーツ(ハンガリー)とウィーン(オーストリア)のコンクールですね。これで5つ目かな?
益々、赤松先生の名が世界に広まります。
赤松先生は毎朝5時に起床。ご自分のピアノの練習をされ、その後、セミナーやコンサート、大学でご指導などで超ご多忙です。日本全国、各地を回られ、多い時は1日で3地区、回られるようです。
赤松先生はセミナーの前も早めにご到着され、ピアノを練習されています。
新幹線や飛行機の移動時間はFacebookの投稿や読書や執筆をされ、少しの時間も無駄にはされないようです。語学も何か国語できるの?と思うほどで、スキーもかなりの上級者です(Facebookで動画を拝見)。音楽の詳細は勿論、歌舞伎にもご趣味があり、世界の歴史も知識が豊富です。ご自分のリサイタルも一日に2公演の時もあり、12曲以上は頭の中に入っています。素晴らしい努力家で、崇拝しています。
私の努力なんて、100分の1にも満たないかも?
私もまだまだ甘いので、精進しなくては!
赤松先生は判断能力・コミュニケーション能力も長けていらして、セミナーでは興味をすするような語り口調で世界の音楽事情のお話も出て、ピアノ指導者を惹きつけていらっしゃいます。アッ!と驚くような雑学もご存じです。赤松先生の頭の回転も速いのでセミナーでは進行も早く、メモを書き留めるのも必死です(セミナーは録音禁止)。
やはり、何でも頭脳とコミュニケーション能力、機敏な判断能力が必要ですね!
もう、赤松先生の名前を知らない人はピアノをやっているとは思えない!
皆さん、毎週日曜19:00~TV2chで「ピアノの森」をご覧になっていると思いますが、カイ君の成長が早いですね。
昨日の雨宮くんは冷静に自己分析をして、おとなになったようです。偉いですね!
次回は「挑戦状」ですから、これから益々面白くなって来ますね。
皆さん、お見逃しなく!
見逃された人はこれまでの簡単なSTORYがご覧になれます。
こちらです ↓
https://www.nhk.or.jp/anime/piano/
上級者や社会人の生徒さんが最近、ピアノコンツェルトの曲にご興味があるようで、これまでにラフマニノフの曲を初め、楽譜をお渡しして、レッスンしておりますが、今度は「ピアノコンツェルトメドレー」にチャレンジされる人もみえます。
ベートーヴェン、チャイコフスキー、グリーグ、ショパンなどの曲が詰まった曲をレッスンします。以前もアンサンブルコンサートをやりましたが、このピアノコンツェルトもオケの音源があるので、それと一緒に合わせられます。とても楽しみですね。
他にも挑戦されたい人はお申し出くださいね。
名古屋では殆どの文化小劇場はヤマハのグランドですが、瑞穂文化と昭和文化はカワイのピアノが置いてあります。
その時、ご注意頂きたいことがあります。
ある生徒さんからもこんなことを言われました。
「おうちのピアノはヤマハで弾きなれているけど、カワイだったから、ペダルが踏みにくかった。」
「音の出方がちょっと違う気がした。」など。
通常、ヤマハのピアノのペダルは演奏者に負担があまり掛からないようにペダルの位置が下の方に付いています。カワイの場合はそれより、上の位置にペダルが付いていますので、カカトからつま先を上げる角度が異なります。踏み幅はどのメーカーも同じですが、付いている場所が異なる事によって、ヤマハのペダルでハーフペダルで弾いたいた人がカワイのピアノで深いペダルになってしまい、音が大きくなってしまった!ということもありますので、本番で弾く前にペダルを一度踏んで、確認してください。どうしても踏みにくい場合はかかとの位置を変えるなど工夫してください。
音の出方に関してはタッチの問題です。カワイはタッチの反応が優しいので、いつも以上に気持ちを入れて演奏しましょう。