10月 18

教室内でも人気投票

「ショパンの日」に因んで教室内でも人気投票を行いたいと思います。これも情操教育、心の安定にも繋がりますね。また、うまい演奏を聴くこと、いろいろな曲を聴くことは音楽を聴く耳が育ち、自分の上達にも繋がります。先生からメールが参考のURLが届いた人は聴いてみて、レッスンの時、またはLINEで好きな曲をお教えくださいね。各部門1曲だけをお決めください。時間のある時に聴いてみてね。忙しい人は、各曲の初めの10秒ずつ聴いて判断して頂いてもOKです。みんなで楽しみながら、心地いい音楽を聴く耳を養いましょう。
最初の週はワルツとエチュードにします。食事しながら聴いてもOK!宜しくお願い致します。

10月 17

ショパンの人気曲

「ショパンの日」で発表された「ショパンの人気曲」を見てみましょう!
「うんうん、それ、私も好き~!」と思う人がたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
または「いつか、その曲、弾いてやる~!」とか、「目標の曲にする~!」と思う人もみえるかも?
さぁ、じっくり見てみましょう。

ワルツ部門》
1位 小犬のワルツ
2位 華麗なる大円舞曲
3位 告別
4位 Op.64-2
5位 14番(遺作)

《エチュード部門》
1位 別れの曲
2位 木枯らし
3位 Op.10-1(「ピアノの森」のテーマ曲)・エオリアンハープ
4位 黒鍵・革命
5位 Op.10-4

《ノクターン部門》
1位 OP.9-2
2位 嬰ハ短調(遺作)
3位 Op.9-1・Op.48-1
4位 Op.27-2
5位 Op.9-3・Op.15-2

《スケルツォ・バラード部門》
1位 バラード1番
2位 バラード4番
3位 スケルツォ2番
4位 バラード3番
5位 スケルツォ1番

《大好き部門》
1位 舟歌
2位 ピアノソナタ第3番
3位 英雄ポロネーズ
4位 幻想曲
5位 幻想即興曲・アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ
6位 ピアノ協奏曲第1番
7位 前奏曲第15番「雨だれ」    
8位 幻想ポロネーズ
9位 子守歌
10位 ピアノ協奏曲第2番

10月 16

付箋の種類がいっぱい

次の付箋を印刷しました。
ピティナのマスコットの「ぴてぃにゃん」と、ベートーヴェンイヤーなので、ベートーヴェンのいろいろな顔があります。鬼とピアノのアクションの付箋もあります。これは何に使うかはお楽しみです。既に知っている人もいるね。
今のハロウィンと運動会の付箋が無くなり次第、登場します。
お楽しみに!

10月 16

ハンマーの大きさが違う・・・

グランドピアノのハンマーキットをお求めになられた人も多かったですが、これも見ものです。
ハンマーの大きさが大中小あります。
さて、これは高音、中音、低音のどこで使うのでしょう?
また、どうしてこの大きさになっているのでしょう?
分かった人は先生にお知らせして下さいね。
楽しみに待っていますよ。

10月 15

ベートーヴェンを聴こう!

皆さんもご存じのように今年はベートーヴェン生誕250年ですね。今のご褒美付箋はハロウィンと運動会ですが、それが終わったらベートーヴェンの付箋にしようかな?

それでは、横山先生の演奏を聴きましょう。
ベートーヴェン悲愴ソナタ第2楽章です。人気の高い曲で心が和みます。
横山先生は1990年ポーランドのショパン国際ピアノコンクールで日本歴代に残る、最年少入賞を果たされた人です。東京や神戸にプレイエルのピアノを置いたフランス料理のレストランも経営されています。現在、上野学園音楽学部教授、エリザベト音大客員教授です。ワインソムリエの資格もお持ちで、名古屋のカワイ楽器の2階ホールでワイン付きのコンサートをだいぶ前に開催されました。

10月 11

ピティナステップ

今日はK.S.ちゃんがピティナステップに参加しました。
コンクール前にステップで審査員のご講評のコメント用紙を指針に良い結果狙うという作戦もいいですね。お母様が「ピティナからお手紙が送られて来て、今度参加すると継続表彰が頂けるようなので…」と。コンクール前に、なかなかの名案ですね。
授与された楯の写真をお送り頂いたので、UPさせて頂きます。
どうか、本番のコンクールも良い結果になりますように!

10月 10

ブルグコンおめでとう!

今日はブルグミュラーコンクール名古屋大会守山地区が開催され、めでたく高校・一般のS.H.さんが優秀賞を獲得され、Final出場の権利を得られました!
先日のバッハコンに続き、好調です!(でも油断は出来ません)
頑張っている生徒さんとご家族の皆さんに感謝いたします。
この先、コンクールを受けられる人が全て笑顔になられることを祈っています。