カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
練習は楽しいもの!(練習キット&練習記録ノート)
写真はピアノを弾いている上原ひろみさん(浜松出身のJazz Pianist)です。音楽を楽しんでいますね。
練習も本来、楽しいものです。練習嫌いな人は何も考えず単調なことを繰り返す作業しかしていないから、つまらないのではないでしょうか?練習は毎回、「こうすれば、うまく弾けるんだ!」という発見の連続です。そして、思うように弾けた時の達成感や充実感は心地よい物です。それを何度でも味わい、より深い音楽を追求しましょう。工作で作ったラップの箱の練習キットを使い、楽しみましょう。
また、きらめき音楽祭にご参加の人で曲が最後まで弾けるようになったら「練習記録ノート」を差し上げます。既に貰った人もいるかも?
それから、どんな練習も自分の奏でる音を聴き分ける耳が大事です。脱力も大事ですが、耳が良い子はピアノが上手い子です!「良い演奏にしよう!」と思うなら、絶対に自分の音を聴くはずですからね。
あと、もうひとつ。不機嫌な状態で練習すると良い音楽になりません。ピアノの前に座ったら、心を綺麗にして姿勢を正し、「よく、弾くぞ!」と気持ちよく練習しましょう。
《お母様方へ》
「あの美しいメロディーの曲、聴きたいな!」「今日は練習でどんな発見があった?」「カッコイイ曲だね!」「練習してみたら、心の栄養になるよ。」と、お声掛けを頂き、練習し終わったら、「あー、ウットリする曲だね。また、聴かせてね!」など、お子さんの演奏に興味をお示し頂きますよう、お願い致します。そうすることによって、お子さんの演奏がドンドン上達します。ピアノが長く続くかどうかはお母様次第!とも言われています。きっと、良きご家庭でお育ちになられたお母様であれば、音楽のご理解が深いからなんでしょうね。
カプースチンはクラシック?Jazz?
東京音大・准教授の川上昌裕先生が親しくされていらっしゃるクラシックの作曲家、カプースチンです。勉強するべき重みのある作曲家の一人で、よく知られている《8つの演奏会エチュード》作品40は音大ピアノ科出身者や、かなり弾けるピアノ愛好家にも人気です。私も川上先生の講座を受けたことがありますが、他にも油の乗ったコンクール審査員も絶賛の作曲家です。
カプースチンはジャズ的な語法を用いて、《24のプレリュード》作品53などドンドン書いていきました。それ以降、更に自由になって、クラシカルになる一方で、ジャズ要素いっぱいの作品104《2台のピアノとパーカッションのための協奏曲》のような作品もあります。カプースチンの曲は、色んな要素が入っているバランスの取れた作曲家です。
写真中央の人物がカプースチンです。実は私の亡き父にそっくりの顔です。
是非、お聴き頂き、目標の曲にされたら、如何でしょうか?
トコトン追究した人だけに味わえる幸福感!
ピアノの最高の醍醐味・ピアノコンツェルト
大変、良いひと時と良い勉強をさせて頂きました。
無心になって綺麗な心で奏でる音楽は何度も聴きたいですね。
生徒さんにもそんな奏者になって頂けるよう、私も努力しますね。
ライセンス&きらめき音楽祭について…
グレードが新年度から少々変わったことを先日、お伝えしましたね。生徒グレードの4級を持っていて、だいぶ進み、これまで年齢制限でライセンスグレードを受けられなかった人は、少しずつ即興の勉強も取り入れて準備を整える予定です。「やっと受けれる!」と笑顔になった人もみえるかも知れませんが、いよいよですね。
さて、先日きらめき音楽祭で会場に使う貼紙を印刷したり、ソムリエクイズもだいたい作りました。今のうちに出来ることはやっておこうと思います。しかし、クイズの解説はまだ考え中です。
それから、きらめき音楽祭にご参加の人の今後の工作も楽しみだと思います。まだ、曲が決まっていない人もいますが、予定としては、5月初旬までに遅くても曲に入る。→5月下旬に工作をひとつ作る。→6月下旬までにもう一つ作る。→7月下旬に少し付け足す・・・という計画で楽しくレッスンをしたいと思います。
昨日、オマケにもうひとつひらめきましたが、これは欲しい人だけか、必要な人だけに提案させて頂きますね。
あ、そうそう、きらめきの曲を一通り最後まで弾けるようになった人には、次の用紙をお渡しします。
面白い物を既に準備してありますから、お楽しみに!
明日は芸文に勉強に行きますので、ブログをお休みします。宜しくお願い致します。
ピアノに新しい種類が登場?
牛田君のレッスン風景
今日は金子先生による牛田君のレッスン風景を拝見しましょう。
おうちで何度も弾いて、出来上がった物を持ってレッスンに参上されています。音大生並みですね。
曲のほんの一部だけ聴いて、ムムムッ・・・
ラフマニノフのピアノコンツェルト第2番の第1楽章、プーランクのナゼルの夜会より『上品さの極み』だなっ!」て思いました。
特にプーランクのこの曲も洋書しかないと思います(日本から出版されていない)。同音連打の部分は上品な女性が「おほほほほっ!」と笑っているメロディーですね。我が家に楽譜とCDがありますので、すぐ判りました。皆さんも色々な曲を聴いて、「いつか、この曲を弾いてやるぞぉー!」っと炎を燃やし、意気込んでくださいね。
1台のピアノがオーケストラのように!!
斬新な方法でピアノを演奏する男性達に世界が騒然 !
ネットの声では、「なんてクリエイティブ!」
ピアノ専用の靴があったとは!
下のURLを開いて頂き、中央の動画が2つあります。右の動画の方が分かりやすいかも?