10月 12

先生もハロウィン気分❢

先日から先生もハロウィン気分でレッスンをしています。生徒の皆さんに楽しくレッスンに通って頂ければと思い、年甲斐もなく、勇気を出しました。先日は肩コリでサロンパスを貼りながらの姿だったので、イメージを損ない申し訳ありません。この写真は生徒さんのご要望に応えてUPしましたが、恥ずかしいので少し経ったら消そうかな?きゃ~❢

3

 

10月 08

ハロウィンバージョンに❢

310月に入り、教室をハロウィンバージョンにしました。
写真は南区の桜教室です。
中花教室は譜面台もハロウィンカラーです。
江松教室は土曜に飾ります。
10月の最後のレッスンにはお菓子を配りますね。
昨日は自宅の大掃除を少しずつ始めようと天井の埃取りをしました。今日は昨日に引き続き、新しい本(楽譜)の研究の為、ピアノを2時間ほど弾きました。書物も少し読むことが出来たので、結局、昼食が遅くなり、そうしているうちにレッスンに出かけなきゃ!という時間になりました。夕食も簡単に作り、冷蔵庫に入れて、出発!こんな毎日を過ごしています。でも、充実していて、平和と健康なので神様に感謝です。

10月 05

魔法の謎解きを明かします❢

9江松教室の生徒さんや保護者の方から「どうやって、ピアノを入れ替えたの?」という疑問を数人から頂きましたので、図を書きました。斜線はピアノを包む布団を被っている状態です。
 
私は初め、木目の茶色のピアノを出してから、黒いピアノを入れるとばかり思っていましたが、時間短縮の為か、トラックにピアノがいっぱい載っている為か、な、な、なんと、茶色のピアノを出さずに、黒いピアノが部屋に入って来ました。本当にピアノ2台も入れちゃって、ピアノの梱包が出来るの?と思いましたが、さすがプロ❢
ピアノも壁も無傷で、綺麗に収まりました。男性3人で作業されていました。
以前の茶色のピアノは鍵盤が象牙タイプだったのでベージュっぽくなっていましたが、今は象牙の捕獲が禁止になり、新たなピアノは真っ白な鍵盤です。
 
音も明瞭!気持ちイイなぁ!
我が家にも置きたいくらい!
譜面台も鏡のようにピカピカ!
傷をつけたくないから譜面台カバーも発注しました。
先のことを考えず、貯金通帳がマイナスで心配ですが、生徒さんのお役に立てる投資はイイ事にします!
中花教室、南区の桜教室の人も良いピアノですので、きらめきの本番に向け、頑張りましょう!
今日から書面を2枚お渡ししますよ。お楽しみに!
10月 03

ハロウィンのご褒美付箋を作りました❢

3生徒さんのエチュードが合格したら、差し上げる付箋ですが、今の時期にぴったりのハロウィンバージョンを作りました。お楽しみにしてくださいね。
限定27枚の写真にあるだけです。同じ絵は有りません。
皆さん、狙って下さいね。

通常、月・木曜にUPしますが、ハロウィン付箋を作っていたら、楽しくなり、臨時でUPしちゃいました。みんな頑張ろう❢

10月 01

木目のピアノが魔法で黒に!

38
 
 
江松教室の木目のグランドがかなり古くなり、調律をしても半年も音が維持されないのと、低音の鳴りが弱く、ずっと我慢していました。生徒さんにより良い環境でレッスンを受けて頂き、きらめき音楽祭で更に良い結果を出して欲しいので(私の寿命もあと何年か不明ですが)、思い切って買い替えることにしました。
今までカワイのグランドで弾きやすかったのですが、音色の作り、音の維持、寿命に弱さがありました。でも、この木目ピアノでコンクールの金賞や優秀賞、奨励賞も生まれました。お疲れ様でした。長い間、よく頑張ってくれたピアノでした。
 
今度のピアノは殆どのホールで使われているヤマハです。鍵盤のタッチはカワイより弾き応えがあり、音色も作りやすいです。きっと、きらめき音楽祭でも弾いた感じが似ているので良いと思います。
 
教育システムはカワイが好きですが、ピアノはヤマハが好きです。もし、私がお金持ちであれば、オーストリアのベーゼンドルファーのピアノが欲しいです。一生無理そう!
 
私が教室を開業当初はピアノの弾きやすさでカワイのグランドが2台ありましたが、これで3つの教室全てがヤマハになりました。
理想の教室運営を目指すために、まずは投資しなきゃいけないと思い、決めました。頑張って働かなきゃ!
ハンマーのフェルトがまだ新しい状態なので、音がよく鳴り響くにはもう少し弾きこまなければと思っています。
生徒の皆さん、今度の新しいグランドも可愛がってね!
保護者の皆さん、今後とも宜しくお願い致します。
9月 28

尾木ママもピアノを推している!

尾木ママが断言 「子供に習わせるならピアノ」の根拠

昨年10月に「ミキハウス子育て総研」が調べたところ、子供にやらせている習い事の1位は「ピアノ」で29.9%、2位が「水泳」で28.7%。3位の「英語・英会話」が17.2%だから圧倒的なツートップだ。では、習わせるならどっち?
教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏に相談すると、「ずばり“ピアノ”です。両手を使い、譜面を見て、耳も暗記力も使う。脳の司令塔である前頭前野を鍛え、地頭を強くします。IQならぬ『HQ』を上げるのにも役立ちます」と言う。
 HQとは「人間性指数」のこと。単なる頭の良さだけではなく、社会性や感情表現なども能力を測る指標にしようというもの。

HQが低いと、自分で意思を持って行動できず、喜怒哀楽もはっきり表せない。人との関わりが持ちづらくなり、やがて社会から脱落していきます。グローバル社会のいま、大事なのは自分の意思を持ってさまざまな人とコミュニケーションすること。これは世界の常識なのですが、日本ではまだ真剣に議論されていません。超超超遅れているんです!

9月 24

頭は飾りじゃないよ!

3みんな、家で練習する時、ただ何となく、弾いている人が多いと思いますが、それでは良くなりません。いい加減な練習をしている人は音楽祭でもそれなりの結果が来ます。自分の行動が全て、自分に返って来ます。

先生に頼っている人は成長出来ません。先生は注意はしますが、何度も言いません。自分で早く目覚めて、大人になっても対応できる力を今のうちから身に付けておきましょう。自分の音がそれで良いか自問自答しましょう。また、出来ない所は何度も弾いてクリアにするという根性も身につけましょう!

頭は飾りじゃないので、頭を使う練習をするということを肝に銘じましょう!その方法が勉強する時にも絶対に役立ちます。それが出来なきゃ、成績も伸びないと思っても良い程です。自分自身を鍛えましょう!

9月 21

練習しない肉体は朽ちる!ドキッ❢

3教室内は現在、魔法の砂遊び(指の強化)とベートーヴェンの声がメインになっています。

写真の中央に「失敗は次の発展に繋がる!」と書いてあります。たとえ、バスティンやツェルニーが合格しなかったとしても,、またはコンクールで失敗したとしても、失敗を踏み台にして、もっと高い集中力を注げば、良い結果に繋がることでしょう。集中力を鍛える訓練だと思えば、プラス効果になりますね。

写真の左下のベートーヴェンの言葉には「練習しない肉体は必ず朽ちる!」と、ドキッとする言葉が書いてあります。皆さん、気をつけましょうね!やはり、「継続は力なり」ですね!

9月 17

講師である私も勉強中❢

43本を購入して、まだ最後まで読み切っていない本が2冊あります。教室に置いてある物も写真にあります。
でも、また欲しい本が見つかりました。連休に買いに行こうと思います。
もうひとつの写真は勉強の為に講座に出かけ、その直後、まとめた資料です。再確認して、何かあった時に役立てる為です。講師は常に勉強、一生前進し続けなければ、生徒さんにも申し訳ないですからね。
精進、精進❢

《P.S.》あ、「きらめき音楽祭Final」のお申込みが間もなく、締め切りになります。まだの生徒さんは期日をご確認くださいね。宜しくお願い致します。

9月 14

教室の地図を改めて作成しました!

3朝晩、秋の気配を感じる季節になりました。知識や実力UPなど、実り多い秋にしたいものです。
さて、生徒さんのご都合で振替をご希望の人が時々、いらっしゃいます。「休んだら、他の人から遅れをとるから、困る!」「音楽祭やコンクール前だから休みたくない!」という熱心な生徒さんだからこそだと思います。
前日や当日の振り替えは他の生徒さんにご迷惑が掛かるのでご遠慮願いたいと思います。学校行事・子ども会の行事などで早めに分かっていれば、対応させて頂きます。しかし、生徒の皆さんに丁寧にレッスンさせて頂きたいので一人当たりのレッスン時間が40分(希望者は60分)となっていますので、1日にレッスンが出来る人数は限られています。また、ご近所のことを配慮させて頂き、最終レッスン時間をあまり遅くまで出来ません。従って、同じ教室で振替レッスンを出来ない場合が多くなります。小学高学年になると4時前に、帰宅出来ない事が多いと思いますので、時間が集中してしまいますよね。できるだけ、ご自分のピアノのレッスン時間に気を付けて、予定を立てて下さいね。また、ご都合が合わない場合は断念して頂くこともありますので、ご了承ください。(「もっと早く上手になりたいし、たくさん練習してあるので、どうしてもレッスンしてほしい!」という人は日曜、私の予定が空いていれば、桜教室でお受け致します。)

取り敢えず、教室の地図をUPさせて頂きますので、ご参考になさってください。