東京の民音音楽博物館にある5本ペダルのピアノは一番右のペダルを軽く踏むとベルの音が鳴り、深く踏むとベルと一緒に太鼓の音が鳴るそうです。
カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
音楽をやっている人が成功者になりやすい理由とは❢
Facebookにも記載して、音楽界で有名な池川礼子先生にも「イイね!」をタップして頂きましたが、Facebookをされていない人の為にこのテーマをブログにもUPさせて頂きます。
☆音楽をやっている人が成功者になりやすい理由とは…
Microsoftの共同創設者、Googleの共同創設者、米国連邦準備銀行の前議長…”成功者”である彼らにはある1つの共通点があげられます。それは、全員に音楽演奏の経験があるということです。
①演奏の訓練によって自制、集中といったメンタルスキルが強化される。
②記憶力やものごとを戦略化する能力の向上も期待できる。
きらめきの結果で合格しました!
これ、面白いよ!
世の中には楽器ではない物を使って演奏する曲が存在します。今まで「ワイングラスで演奏した曲」「タイプライターで演奏した曲」「ティンパニを壊す曲」「聴衆も踊りだす曲」・・・など特殊な演奏をご紹介してきましたが、新たなトンデモナイ楽器を使用した曲が登場です。
むちゃくちゃすぎだろ!?クラシック界にとんでもない楽曲が登場
アシストのセール期間中❢
これも矢木楽器さんで入るようです。4点セットのネットの最安値が¥19806+税=¥21390だそうですが、矢木楽器さんだと4点セットが税込で¥21300で結構だそうです。矢木楽器さんでご覧頂くか、お忙しい方は私にお申し出頂いても結構です。その場合は教室に届けて頂けます。ご検討くださいね。
![]() 【送料無料】 アシスト4点セット(アシストペダル+アシストハイツール+アシストスツール+アシス… |
2月のご褒美付箋&時間調整中
きらめきのPVが❢
出版社の相違
新学期に向け、時間調整にご協力を❢
新学期から学校の授業が何時間まであるのかでLessonに来られる時間が変わりますよね。それに伴い、レッスン時間の再編成を少しずつさせて頂こうと思います。取り敢えず、月曜のレッスンの人は2月から調整させて頂き、他の曜日も順次調整させて頂きますので宜しくお願い致します。学年が上がると遅い時間をご希望される人が多くなり、時間が集中してしまいますが、どうか譲り合いの精神でご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
レッスン時間はこれまで通り一人40分レッスンですが、バスティン4までの人は実技30分とデスクワーク10分を目標に進めさせて頂きます。これまでゆったりワークをやっていた人もみえますが、実技を更に磨きたいと思います。
ツェルニー30番以上の人も40分レッスンですが、出来るだけ実技を40分取れるように目標としていますので、ワークは時間があればやって頂く事にしますね。
尚、土曜の午前中~お昼頃に移動されても良いという方はお知らせください。宜しくお願い致します。
手を素早く温める方法
グレードや音楽祭、コンクールの時、寒い冬は手が冷たくて指がよく動きませんよね。外では勿論、手袋着用ですが、本番の時、手袋をつけてピアノを弾く事は出来ませんよね。だから、直前には次の方法は如何でしょうか?
①カイロで温める。
②温感ハンドクリームを塗る。
③温かい物を口にする。
④首、足首、手首の3つの首も温める。
⑤手首をグルグル回す。
両手を組んでゆっくり回します。
⑥グーパーをする。
ギュッと結んでグー、思いっきり伸ばしてパー、を繰り返します。
⑦指の間をしっかり揉む。
親指と人差し指の付け根、人差し指と中指の付け根、中指と薬指の付け根、順番にしっかり揉んで行きます。
⑧肩甲骨、首、肩ののストレッチ
教室でもよくやっていますね。腕を前まわし、後ろ回し、肩甲骨を動かす。首を左右、上下、ゆっくり回転。肩を上下、手を肩に軽く乗せて、前まわし、後ろ回し。
これだけ実行すれば、少しずつ血行が良くなってきて、芯から温まって来ると思います。これだけではなかなか…と言う人、冷え性の人は普段から少しでも体を動かして、運動不足にならないように気をつけましょう。
末端冷え症の人はお腹が冷えていると言われていますので、お腹にカイロを貼りましょう。お腹は内臓がたくさん集まっているので、それを守る為、お腹が冷えると血液をお腹に集めるという体の仕組みになっているそうです。だから、血液が末端まで行き届かなくなり、指先が冷たくなるのですね。