11月 24

ベルソンコンで金賞!

先週と今週の土曜にかけて、ベルソンピアノコンクールが開催され、私の教室の生徒さんが出場されました。
そして、嬉しい知らせが届きました!!
なんと、Mちゃんが金賞に輝きました!
おめでとうございます。

毎回のレッスンの時、お母様が楽譜に注意することを書き込まれたり、動画を撮られたりしていたので、それが功を奏しましたね。親子で勝ち取った賞だと思います。
3月はいよいよピアノコンツェルトですね。
なかなかお子さんがピアノコンツェルトを弾ける機会が殆どないのでイイですね~。
弾けたとしても浜コンや世界の国際コンクール、仙台国際コン、ピティナの特級のグランプリなど、上位の人しか弾けないので、とても楽しみです。
来年、ベルソンコンを狙っている人もみえるので、そういう人を初め、他の生徒さんと一緒にベルソンのピアノコンツェルトを見に行きたいですね。
うちの子の時代にもこういうのがあれば、良かったのに~。

11月 24

浜コンの結果

浜コンの結果が出ました!

「日本人が浜コンで初優勝!」って期待しましたが、なんと、牛田くんが2位でした。
ショックで寝込みそうです。
でも、この膨大な暗譜量でよく頑張ったと思います。
まだ、若いですから、この先が楽しみですね。

11月 24

浜コン鑑賞☆至福の時間

いよいよ、浜コンの本選の時間になりました。凄く多くの人でチケットは早くから完売です。
こちらはFacebookとは少し異なり、本音を書きます。

まず、最初の演奏者・愛知出身の務川くんはプロコのピアノコンツェルト第3番を予選より更に素晴らしく、体から表現して迫力ある演奏をされていました。打鍵の方法も際立っていて、低音も体から音を出しているような迫力を感じました。

静岡出身の安並くんはブラームスのピアノコンツェルト第2番を演奏されました。本音を申せば、もう少し情緒豊かに歌って弾いてくれても良いかな?と思いました。勿論、ファイナリストだけあって、離鍵のキレはありました。なんだか、規則正しく弾いてツマラナイ部分もあり、情熱が少し薄いかな?と思いましたが、ピアニシモの音が綺麗でした。最後の再度登場するタイミングがイマイチで指揮者がガックリされているような気配も感じました。

 

休憩の時、3次予選に演奏された梅田君をお見かけしました。梅田くん、安並くんより上手いと思ったので残って欲しかったです。牛田くんの演奏を身を乗り出して聴き入っていらっしゃいました。

 

名古屋出身の牛田くんはラフマニノフのピアノコンツェルト第2番で、一音一音(左手の細かい部分も)よく歌い、タッチや響かせ方、バランスなどを隈なく熟慮して、指のコントロールに長けていて、その上で曲の情景を浮かべながら演奏しているような顔の表情でした。音が際立って美しく、出すべき音がよく鳴り響いていました。ソフトな音も自然で美しく、情熱がヒシヒシと伝わって来ました。タッチもクッキリで素晴らしかったです。第2楽章は左右の音を少しズラしてオシャレな感じで弾いていた部分もありました。第3楽章も主旋律が際立って美しい演奏でした。

牛田くんの演奏後、聴衆の拍手が鳴り止まなく、「ブラボー!」の声がアチコチから飛び交い牛田くんは指揮者とハグした後、深々とお辞儀をされました。

その後、舞台に再度、登場した時は牛田くんがオケの人に拍手を贈り、指揮者の手を持ち上げて指揮者を称え、その後、聴衆に再度深々とお辞儀をされました。

人への気遣いやマナーも素晴らしい‼️

本当に素晴らしい演奏を聴かせて頂き、至福のひと時でした。務川君もお上手でしたが、牛田君も素晴らし過ぎる演奏でした。また、聴いてみたいと思う演奏でした。

11月 24

浜コンの前に②

アクトシティの上にあるのは「ショパンの丘」です。
以前、生徒さんと浜松のツアーをした時にも一緒に行ったところです。

浜松市とポーランドのワルシャワ市と音楽文化友好交流協定締結を祈念してワルシャワ市から贈られたもので、ワルシャワ市のベリヴェデレ宮殿の隣りのワジェンキ公園にあるショパン像を複製したものだそうです。大きさは元の象の3分の2だそうです。それでも、高さ4メートルだそうです。

11月 24

浜コンの前に①

少し早目に浜松に着いたので、久し振りに駅構内とホテル内を散策しました。
駅にはヤマハのフルコンが置かれていて、こんな高価なピアノが誰でも弾けるようになっていて「いいのぉ~?」と思いました。

次にアクトシティと連結しているホテルオークラのロビーです。
ミュージックショップもありました。
まずは外から入るドアにも5線譜が金色で書かれていて、エレベーターのドアにはショパンのノクターン遺作の楽譜が書かれていました。

柱の下には鍵盤が描かれています。

11月 21

轟先生のセミナー

今日は人気作曲家の轟千尋先生のセミナーに出掛けて参りました。
轟先生の曲は素敵なハーモニーばかりでうっとりしてしまいます。
楽譜をどっさり買い込んで、サインも頂いて参りました。
新しい情報として、轟先生の楽譜から好きな曲を選んでユーチューブで投稿するコンテストがあるそうです。以前、ギロックもありましたね。これは無料で参加でき、審査員のおメガネに叶った人はプレゼントがあるようです。
ご興味ある人はどうぞご参加下さい。教室にもチラシを飾っておきますね。

それから、轟先生編曲のクリスマス曲もとても素敵なハーモニーでとろけてしまいそうです。
やってみたい人は先生にお申し出ください。
コンクールのある人は地区大会が終わったら、取り掛かってもOKです。
但し、「ピアノでわくわくクリスマス」という本がバスティン3くらいのレベルです。
お父様お母様がご自宅で趣味としてこっそり弾いてもOKです。
メチャメチャ難しいってことはないです。
音の数が少ないのにとてもウットリします。
それに毎年使えますよ。
もう少し簡単な轟先生アレンジの「ジングルベル」もありますが、バスティン1~2のレベルかな?
おうちで右はお子さん、左はパパかママというふうに、親子連弾をされても良いと思います。

どちらにしてもご興味のある人は先生にご連絡くださいね。

11月 20

きゃ~、牛田くんやっぱり残った~!

浜コンの第3次予選の結果が発表されました。
嬉しいことに牛田くんと務川くんが残っています。
牛田くんはラフマニノフの2番、イイですねぇ。
務川くんはプロコの3番、これもイイですね。牛田くんが以前このプロコの3番を海外でStageレッスンをされている動画をFacebookで拝見しました。

なんと、今回は日本人が4人(名古屋出身2名、静岡出身2名)もFinalとなる本選に進めます。これまでの本選は日本人が0人の時もあれば、2人の時があったような?日本人も世界的レベルに水準が上がって来たのでしょうか?
初日の演奏が楽しみです。

11月 20

脳の発達とピアノ学習②

カワイ音楽研究会の雑誌から「脳とピアノの関係」の記事があり、簡単に要約すると、
《学習面では・・・》
①ピアノは左右の手の協調運動なので、右脳左脳を繋ぎ、脳の運動野から手足にいくようネットワークを促進させる働きがあり、ピアノ演奏は基本的に1台のコンピューターで複数の処理を同時に進行させるマルチタスクと同じ。

②楽譜を見て記憶にとどめ、音符や記号を一瞬で覚え、すぐにアウトプットするので、様々なことが同時に処理されなければならない。また、音と言葉を処理する領域が近く、言語野を使うので耳も良くなり、英語のヒアリングに役立つ。

③コンクール曲の練習で、「どうやったら上手にピアノを弾くことが出来るようになるか?」を考え、戦略を立てるようになる、これは学校の勉強法に役立つ。

《健康面では・・・》
①ピアノが好きで突き詰めると脳を若く保てる。
②認知症予防に繋がり、弾いて幸せを感じる人は脳の疾患リスクやその他の病気のリスクも下げる。③幸せだと感じ続けていれば、長生きする。

最後に「ピアノの先生達が生徒さん達に対して実践していることが、子ども達の将来を限りなく広げ、伸ばすことに繋がっている。」と書いてあり、私はこの仕事が出来る事を感謝しています。

11月 20

ピアノの森・アニメ

生徒さんが教えてくれたのですが、現在、「ピアノの森、アニメ」が放送されていますが、遅い時間なので、こちらでご紹介致します。第1話からご覧になれるようです。
見始めるとのめり込んで、ドンドン見たくなっちゃうかも?