インフルA型になった人が過去最高だったそうですが、今度はインフルB型に注意した方が良さそうです。
カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
パパも頑張れば、ピアノを頑張れる!
夢のピアノコンツェルトを見ましょう!
今年は3月にベルソンコンクールのピアノコンツェルトを生徒の皆さんにご覧頂き、素晴らしい世界を知って頂きたいと思います。
きっと、ご覧頂いたら、憧れちゃいますよ。
それにアンサンブルの勉強も出来て、耳を養う勉強にもなります。
日時は3月24日(日)瑞穂文化小劇場です。
チケットは一般大人¥1000、子ども¥500でとてもお値打ちです。
私にお知らせ頂ければ、大人が半額でチケット入手出来ますので、2/16までにお申し出ください。
いつか、皆さんもこの舞台に立てる夢を見て、その夢が実現できるとイイですね。
生徒のMちゃんが出演します。みんな応援してあげてね!
チラシにはプロのピアニストのように顔写真が載っています。
当日のプログラムもその人のプロフィールも載せて頂けます。
生徒の皆さんは記載できるプロフィールを何か持っていますよね?
教室にチラシが貼ってあります。
轟さんから
あの有名で人気作曲家の轟千尋さんからお知らせが届きました。
「現在、作曲の新プロジェクトの為、小学3年生の女子の生態?について情報を集めています。
好きな物、好きなテレビ、読み物、ファッションの趣味、弾きたがる曲、嫌な曲、お友達や先生のこと、親との関わり方、興味のあること、態度や生活スタイル、心の状態、精神など思い浮かぶことがあれば、お聞かせください。お力をお借り出来ましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。」とあります。
もし、ご協力できる人がいらしたら、書面に書いて先生にご提出ください。
轟さんにそれをお伝えします。
秋の映画紹介&中学受験合格&きらめきの効果
入試問題を作成された先生、これに目を付けられ、とても素晴らしいです!
皆さん、新年度もきらめき音楽祭で自分磨きを一緒にいたしましょう。
プロコの戦争ソナタ
演奏法の見直し作業
先週から曲の研究に追われています。
3曲は「ここの強弱はこっちの方がイイかな?」
「この音を響かせるにはペダルはどうやって工夫しよう?」
「ここはテノールのパートを響かせた方が良いかな?」
と自問自答しながら、ほぼ出来上がりました。
今はブルグミュラー18の練習曲の演奏法の見直しです。
既にコンクールで研究した物はヨシとして、他の曲も「きらめき」が始まる前に片付けなきゃ!
昔の指導書は本当に使い物にならなくて、まずはアーティキュレーション(スラーや離鍵の位置)が異なるので、曲のイメージも変わって来てしまいます。また、最近になって、「作曲者が書いた音が間違っていた!」とか「リストの直筆の楽譜が見つかり、曲の題名が違っていた!」というのもあります。
先日、ブルグミュラー25の練習曲の一部が長年、音が間違って出版されていたことも判明しました。
また、音符の長さが違う物も発見!
ペダルも今では考えられないペダル指示があったりなので、耳を澄まして良い音楽を聴く耳を鍛えなければ!
ピアノで人間力!
実際にあったコンクールの話
「ピアノの森」のショパン国際コンクールの場面を見て、私は実際にあったポーランドのショパン国際コンクールのイーヴォ・ポゴレリッチを思い出しました。当時、凄い話題になり、記憶しています。彼は1980年、第10回ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)の本選で落選、審査員特別賞受賞授与。
そこで審査員であった女流ピアニストのアルゲリッチが、これまでのショパン解釈からは到底考えられない彼の演奏は奇抜すぎるとする他審査員に対し、次のように述べています。
「彼こそ天才よ!」といい、その場から立ち去り抗議。審査員を辞任する騒ぎとなりました。また、パウル・バドゥラ=スコダを始めとする他の数名の審査員は辞任はしなかったが、アルゲリッチに賛同の意見を述べました。尚、アルゲリッチがショパン国際ピアノコンクールの審査員に復帰したのはこの20年後、2000年でした。
この一連の出来事は「ポゴレリッチ事件」と呼ばれるようになり、ショパン国際ピアノコンクールの歴史を語る上で避けられない出来事となりました。
またコンクール期間中にもかかわらず、審査委員長のコルド氏、落選者のポゴレリッチの異例の記者会見がなされました。事態を重く見た審査員達は急遽ポゴレリッチに審査員特別賞を与えることを決定!上位入賞はしなかったものの、一気にスターダムにのし上がりました。コンクール後はドイツ・グラモフォンと契約、ショパンやラヴェルなどアルバムを多数リリースしました。
下の動画が彼の演奏です。この曲、私も若い時に弾きました。初めの衝撃的な音はショパンが病気で苦しむ不安が爆発したような音で始まり、その後、左手は心臓の鼓動を表しています。
これくらいの演奏を目指せば、コンクールも無敵かも?
浜コンの牛田くんの入賞者コンサートも1次予選の時に弾いたプロコのソナタ7番でしたね。
↓動画はこちらです。
http://www.hipic.jp/streaming/vod/detail5.php?id=79
もっともっと精進しなくては!
女性人気ピアニストのユ・ジャワンもカッコよく弾いているのを見たことがあります。
↓下のURLからお聴き頂けます。