5月 04

ジェットコースターに乗っているみたい!

6この動画、臨場感があり、面白いです。指揮者はこんな感じでタクトを振っているのでしょうか?
ピアノもそうですが、演奏者も聴いている側もこんなドキドキ感がある演奏だと拍手喝采で良い結果になることでしょうね。まずは弾く側が自分の演奏にのめり込むことからですね。
今後の出来映えを楽しみにしています。

取り敢えず、動画で体験してください。
4月 30

5年に一度のショパコン

きらめき音楽祭にご参加される皆さんはFirstStageを通過してFinalに残って、もう一度ステージのチャンスを掴みたいと思っていらっしゃることでしょう。頑張りの度合いと運で結果はついて来ると思います。どんな結果でもチャレンジした自分を褒めましょう。
 さて、今年は世界的ピアノコンクールが3つ重なる年だと2/26のブログでもお伝えしましたね。ポーランドのショパン国際コンクールの予備予選がつい先日、開催されました。実はこのコンクールは2014年12月に参加締め切りで、世界で430~450名の応募が集まったようです。そこから、DVD審査と(実績とピアニスト2名の推薦付きの)書類審査→2/26にその審査結果を発表し、予備予選に参加できる人を160名に絞られます。今年はこの時点で日本人が25人でした。→4/25予備予選開催。ここで一次予選参加権利を得られる84人に絞られます。
 一次予選に進出できる人の国は、ポーランド15人、中国15人、次いで日本12人、韓国9人、ロシア7人、米国5人、イタリア3人、英国3人、カナダ3人、チェコ2人、ハンガリー1人、フランス1人、クロアチア1人、ウクライナ1人、ギリシャ1人、インドネシア1人、ラトビア1人、ウズベキスタン1人、ルーマニア1人、ベラルーシ1人の計84人です。

5 なんと、この84名の中に名古屋の中川真耶加さんの名前があります。凄い!一昨年、熱田文化でコンサートをされましたね。舞台経験を積んでいらしたのですね。どうか、第1次、第2次、第3次予選も通過して、今年の10月まで残ってほしいです。

 予備予選は約30分のリサイタル形式で真耶加さんは①ノクターン8番、②エチュードOp.25-6、③エチュードOp,25-6、④エチュードOp.10-8、⑤マズルカOp.30-3、⑥舟歌。私は最後の舟歌が昔から大好きでハーモニーが素敵です。最初のノクターンでは、彼女は豊かな響きを出されていますね。動画は以下のURLです。忙しい人は聴きながら、作業されても良いと思います。良い音楽で耳を肥やしましょう。

次回は月曜です。ゴールデンウィークでもUPしますね。
4月 28

きらめき音楽祭の申し込みがスタート!

先日、ある生徒さんに「ねぇ、きらめきって何星で受けるか分かってる?」と聞いたら、「煮干し!」って答えられました。思わず、吹き出しました。こういう受け答えが出来る子は頭の回転が速いかも?私はそれに対抗して「違うよ、梅干しだよ!」と応えました。他に、「ひこ星」とか「物干し」がありますよね。あ、「キラキラ星」がイイ!もっと面白い物、イイ物があるかなぁ?あったら、レッスンの時に教えて下さいね。

さて、きらめき音楽祭の申し込みがスタートしました。申込書のご記入(ご入力)と郵便局からのお振込みでお申し込み手続き完了で、ご参加できることになります。お気を付け下さいね。お申し込み日の日柄を気にされる人は大安や先勝ちの午前中かな?気にされない人はご自由になさってください。

曲の演奏タイムが分からない人は先生にお尋ねくださいね。例え、短いタイムでも間違えず完璧に暗譜して、演奏出来る集中力を身につけましょう。1ページの曲の場合、20秒弱~1分ですが、甘く考えないでください。この中で覚えることは音、音の高さ、音の長さ、休符、曲の速さ、強弱、タッチ(指の形も含む)など100くらいあります。これを完璧に弾くのです。頭も鍛えられますね。

レベルが上がれば、タイムも長くなり、覚えることも多くなります。小さいお子さんは今のうちから短いタイムでも完璧を目指しましょう。

では、次回のブログは木曜です。宜しくね!

4月 27

音楽療法にもなるレッスン&教室掲示

ピアノは心の安定にもなり、現代社会には重要な役目を果たすこともあります。これまでチック症、アスペルガー、自閉症などのお子さんのLessonもお受けして、皆さん良い方向になっています。すっかり完治された人もいらっしゃいます。アスペルガーの人はお医者様に「ピアノのように打ち込めるものをやった方が良い。音楽は心に作用して良い。」と言われ、今では芸大・音大を目指される人もいらっしゃるようです。

それとは別に美人や美しい心になりたい人はショパンの「ノクターン第2番」やリストの「愛の夢」が良いと音楽療法では言われています。ピアノは自分磨きに最適です。一緒に頑張りましょう!

さて、今週から少しずつ教室の掲示を変えていきます。そこにも「ピアノをやっていて良かったこと」やきらめきの為に「メンタルトレーニング」も載せてあります。そして、これまでのコンクール入賞者の写真を徐々に整理して、きらめき音楽祭の上位入賞者を載せるスペースを作ります。どうか、上位に入るよう頑張ってくださいね!まだ、曲が決まっていない人もいらっしゃいますが、5月第2週目には決めましょう。

ということで、教室掲示、曲決め、きらめきの会議の準備、曲の研究、自分の勉強など慌ただしくなってまいりました。きらめきに関係なく、大曲に取り組んでいる上級者の為に曲の演奏法も見直したいので、今週からブログは月・木の週2回にさせて頂きます。しかし、明日はきらめきの申し込み初日ですので、臨時でブログをUPします。では、宜しくお願い致します。

4月 24

音楽科高校の入試科目

3昨日に引き続き、音楽科高校についてです。写真は入試問題です。ソルフェージュとなる新曲視唱と聴音がありますが、聴音は旋律と2声、4声が公立高校では課せられます。早い段階で準備しないと間に合いませんね。
これまで生徒さんで音大入試の人もそうしていましたが、希望者はソルフェージュだけのレッスンとして1時間、別にとった方が良いでしょうね。
一方、名古屋市内公立高校のピアノ実技ではツェルニー50番の他、(写真には記されていませんが)最近モシュコフスキー15の練習曲が仲間入りしました。時代の流れでしょうか。私の教室では数年前から取り入れてレッスンをしていますので、有難いです。従って、入試で演奏する曲はベートーヴェンソナタ、モシュコフスキー(またはツェルニー50番)、バッハの平均律のフーガですね。
平成26年度(昨年)の情報は次の通りです。
名古屋市内から通える範囲内の高校です。

☆愛知県立明和高等学校音楽科は学校説明会7/19、公開試験1/28、2/3

☆名古屋市立菊里高等学校音楽科は体験入学7/23、公開試験6/13、

☆岐阜県立加納高等学校音楽科、オープンスクール6/22、体験学習8/18~19、体験入学10/7~8

☆私立同朋高等学校音楽科(名古屋市内)は講習会8/1~3、学校説明会11/1、15、30、実技相談会8/26、

☆私立桜丘高等学校音楽科(愛知県豊橋市)はオープンスクール6/14、体験入学8/23~24、11/8

それでは、また月曜に更新させて頂きますね。宜しくお願い致します。

4月 23

名古屋公立の音楽科高校体験入学

3
5月か6月になれば、発表されると思いますが、音楽科のある菊里高校と明和高校の体験入学、学校見学が開催されます。
音楽科高校の学力レベルは内申30、偏差値50で、ピアノ演奏の実技を重要視されます。
最近は田村響くん出身の明和高校の方が人気があります。田村響くんは安城市出身で明和高校→モーツァルティウム音楽院→大阪音大大学院卒です。人気の原因は彼がロン、ティーボ国際コンクールで優勝したからでしょうね。
音楽科の高校に進めば、音大に進む人が多いです。その先は大学院に進んだり、小中高の学校や大学の先生、楽器店勤務、ピアノ教師、ホール関係の仕事、またはレセプショニスト、音楽のコンサート企画会社など色々です。
音楽に進むことに賛否両論ありますが、どんな世界でも賛否両論ありますね。現代は少子化と言われていますが、お子さんの習い事を充実されるご家庭も多いですね。あれだけ脳科学者の澤口先生が「ピアノは脳に一番良い習い事です!」と仰っているので、街のピアノの先生がいなくなったら困りますよね。ピアノの先生はやる気があるかどうか、コミュニケーション能力がどうか、ネットのように社会の情勢に敏感か、など問われがちです。私の知人のピアノ教師で夜10時や11時までレッスンをしている人が4人、ピアノ講師を雇っている人が3人いらっしゃいますから、私はまだまだです。精進します!<m(__)m>
4月 22

♬曲選びを再考し、納得できるものを!

きらめき音楽祭にご参加希望の人が多く、皆さんのチャレンジ精神に拍手を送りたいと思います。
人それぞれ、エチュードレベルで挑戦されるコースが決まります。
では、どんな人がいらっしゃるかご紹介いたしましょう。

①課題曲例をストレートに選ばれる人、②課題曲例は難しいからもう少し簡単な曲でバッチリ弾いた方がカッコイイと思われる人、③課題曲例より(自分のレベルより)背伸びして難しい曲に挑戦したい人、④8月は簡単な曲にして、もし通過出来たら、11月に派手な曲にしたい人、⑤初めから目立つ曲を選び、11月も同じ曲で磨きをかけて再挑戦し、大きなトロフィーを狙う人、⑥11月は他のコンクールの課題曲を弾いて講評を頂きたいので、8月は無難に通過できる曲を選ぶ人、⑦簡単で楽しく弾ける曲を選んだ人、⑧度肝を抜くくらい派手なパフォーマンスで弾き、聴衆を驚かせようとしている人・・・考え方は十人十色です。

先日ご入会頂いた人ですぐに曲が決まった人もいらっしゃいますが、曲がまだハッキリ決まっていない人、曲を迷われている人、先生からまだ参加のOKが出ていない人もみえますが、5月までなら間に合います。きっと楽しいstageになると思いますので、キラキラ輝く為に頑張りましょう!

4月 21

生徒さんに身近なコンクールの模様

ピアラコンクールの全国大会の演奏ですね。
URLを開いて一番上の演奏をお聴き下さい。
1曲目は心の中でよく歌って弾いていますね。2曲目は生き生き感がありますね。
私はこれよりもっと良いものを生徒のみなさんに弾いて欲しいと思い、目指しています。頑張りましょう!
上から2番目のピアノ男子の演奏は1曲目がバッハで丁寧に弾いていますね。2曲目のショパンのワルツは躍動感があり、中間部は情感豊かに演奏されていますね。
では、動画をご覧頂き、今後の為に耳を肥えさせて、良い音楽とは何かを身に着けられると、益々良い演奏が出来、ステージで輝けると思います。
http://video.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPSJypPDRVTQEArMc5oPB7;_ylu=X3oDMTE0aWltaTNhBHBhZ2UwMQNtdG9wLWlvcwRzZWMDc2VhcmNoBHNsawN2c3JjaA–?ei=UTF-8&p=%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB&fr=top_sb_05&aq=-1&oq=


4月 20

もうすぐラフォルジュネオジャポン!

72005年から日本に上陸して、早10年!
2007年の時は100万人もの人がご来場されたそうです。
私も昨年行き、素晴らしさに感動し、深い勉強も出来、帰って参りました。
ピアノコンツェルトのコンサートも良かったですが、幾つものマスタークラスを受講し、内容が濃く、生徒さんの為に役立つ勉強が出来ました。
以下は以前の様子が分かる動画です。ご覧ください。
4月 17

輝かしいstageの為に、まずは外から・・・

3名古屋、中川&南区の生徒の皆さん、きらめき音楽祭を楽しみにされ、既にドレスをご購入された人が数人いらっしゃいます。
意気込みが凄いですねぇ。是非とも腕前もドレスに負けないよう、ピカイチにして欲しいです。
こちらは音楽関係の検索をしていたら、これが出てきました。ご参考になるかしら?ご覧くださいね。
こちらはキッズフォーマル、ピアノ男子のスーツのご参考URLです。
http://s.kakaku.com/search_results/%83X%81%5B%83c+%92j%82%CC%8Eq/?category=0013_0115_0005
それから、有難いことに最近、土日が忙しくなってまいりました。特に土曜は朝から夜まで3教室でレッスンで、日曜も午前にlessonした後、自分の勉強もしたいし、生徒の皆さんにご満足頂ける良いレッスンが出来る為の準備もしたいと考えています。そこで、土日のブログはお休みさせて頂きたいと思いますので、ご理解を宜しくお願い致します。皆さんが私の教室に通って下さることに深く感謝申し上げます。私も頑張りますね!