
ピアノもそうですが、演奏者も聴いている側もこんなドキドキ感がある演奏だと拍手喝采で良い結果になることでしょうね。まずは弾く側が自分の演奏にのめり込むことからですね。
今後の出来映えを楽しみにしています。
取り敢えず、動画で体験してください。
なんと、この84名の中に名古屋の中川真耶加さんの名前があります。凄い!一昨年、熱田文化でコンサートをされましたね。舞台経験を積んでいらしたのですね。どうか、第1次、第2次、第3次予選も通過して、今年の10月まで残ってほしいです。
予備予選は約30分のリサイタル形式で真耶加さんは①ノクターン8番、②エチュードOp.25-6、③エチュードOp,25-6、④エチュードOp.10-8、⑤マズルカOp.30-3、⑥舟歌。私は最後の舟歌が昔から大好きでハーモニーが素敵です。最初のノクターンでは、彼女は豊かな響きを出されていますね。動画は以下のURLです。忙しい人は聴きながら、作業されても良いと思います。良い音楽で耳を肥やしましょう。
先日、ある生徒さんに「ねぇ、きらめきって何星で受けるか分かってる?」と聞いたら、「煮干し!」って答えられました。思わず、吹き出しました。こういう受け答えが出来る子は頭の回転が速いかも?私はそれに対抗して「違うよ、梅干しだよ!」と応えました。他に、「ひこ星」とか「物干し」がありますよね。あ、「キラキラ星」がイイ!もっと面白い物、イイ物があるかなぁ?あったら、レッスンの時に教えて下さいね。
さて、きらめき音楽祭の申し込みがスタートしました。申込書のご記入(ご入力)と郵便局からのお振込みでお申し込み手続き完了で、ご参加できることになります。お気を付け下さいね。お申し込み日の日柄を気にされる人は大安や先勝ちの午前中かな?気にされない人はご自由になさってください。
曲の演奏タイムが分からない人は先生にお尋ねくださいね。例え、短いタイムでも間違えず完璧に暗譜して、演奏出来る集中力を身につけましょう。1ページの曲の場合、20秒弱~1分ですが、甘く考えないでください。この中で覚えることは音、音の高さ、音の長さ、休符、曲の速さ、強弱、タッチ(指の形も含む)など100くらいあります。これを完璧に弾くのです。頭も鍛えられますね。
レベルが上がれば、タイムも長くなり、覚えることも多くなります。小さいお子さんは今のうちから短いタイムでも完璧を目指しましょう。
では、次回のブログは木曜です。宜しくね!
ピアノは心の安定にもなり、現代社会には重要な役目を果たすこともあります。これまでチック症、アスペルガー、自閉症などのお子さんのLessonもお受けして、皆さん良い方向になっています。すっかり完治された人もいらっしゃいます。アスペルガーの人はお医者様に「ピアノのように打ち込めるものをやった方が良い。音楽は心に作用して良い。」と言われ、今では芸大・音大を目指される人もいらっしゃるようです。
それとは別に美人や美しい心になりたい人はショパンの「ノクターン第2番」やリストの「愛の夢」が良いと音楽療法では言われています。ピアノは自分磨きに最適です。一緒に頑張りましょう!
さて、今週から少しずつ教室の掲示を変えていきます。そこにも「ピアノをやっていて良かったこと」やきらめきの為に「メンタルトレーニング」も載せてあります。そして、これまでのコンクール入賞者の写真を徐々に整理して、きらめき音楽祭の上位入賞者を載せるスペースを作ります。どうか、上位に入るよう頑張ってくださいね!まだ、曲が決まっていない人もいらっしゃいますが、5月第2週目には決めましょう。
ということで、教室掲示、曲決め、きらめきの会議の準備、曲の研究、自分の勉強など慌ただしくなってまいりました。きらめきに関係なく、大曲に取り組んでいる上級者の為に曲の演奏法も見直したいので、今週からブログは月・木の週2回にさせて頂きます。しかし、明日はきらめきの申し込み初日ですので、臨時でブログをUPします。では、宜しくお願い致します。
☆愛知県立明和高等学校音楽科は学校説明会7/19、公開試験1/28、2/3
☆名古屋市立菊里高等学校音楽科は体験入学7/23、公開試験6/13、
☆岐阜県立加納高等学校音楽科、オープンスクール6/22、体験学習8/18~19、体験入学10/7~8
☆私立同朋高等学校音楽科(名古屋市内)は講習会8/1~3、学校説明会11/1、15、30、実技相談会8/26、
☆私立桜丘高等学校音楽科(愛知県豊橋市)はオープンスクール6/14、体験入学8/23~24、11/8
それでは、また月曜に更新させて頂きますね。宜しくお願い致します。
きらめき音楽祭にご参加希望の人が多く、皆さんのチャレンジ精神に拍手を送りたいと思います。
人それぞれ、エチュードレベルで挑戦されるコースが決まります。
では、どんな人がいらっしゃるかご紹介いたしましょう。
①課題曲例をストレートに選ばれる人、②課題曲例は難しいからもう少し簡単な曲でバッチリ弾いた方がカッコイイと思われる人、③課題曲例より(自分のレベルより)背伸びして難しい曲に挑戦したい人、④8月は簡単な曲にして、もし通過出来たら、11月に派手な曲にしたい人、⑤初めから目立つ曲を選び、11月も同じ曲で磨きをかけて再挑戦し、大きなトロフィーを狙う人、⑥11月は他のコンクールの課題曲を弾いて講評を頂きたいので、8月は無難に通過できる曲を選ぶ人、⑦簡単で楽しく弾ける曲を選んだ人、⑧度肝を抜くくらい派手なパフォーマンスで弾き、聴衆を驚かせようとしている人・・・考え方は十人十色です。
先日ご入会頂いた人ですぐに曲が決まった人もいらっしゃいますが、曲がまだハッキリ決まっていない人、曲を迷われている人、先生からまだ参加のOKが出ていない人もみえますが、5月までなら間に合います。きっと楽しいstageになると思いますので、キラキラ輝く為に頑張りましょう!