9月 07

え?開成中学もハーバード大学も?

33

さすが、エリートが集まる開成やハーバードならではのシステムですね。音楽は赤ちゃんの頃からの子育てに必要であること、ピアノをやっていると賢い子に育つ、赤ちゃんの時から生まれ代わる事がない脳細胞にピアノは良い刺激をたくさん与えてくれる!などメリットも多いですよね?やはり、ピアノは生涯の友になりそうです!

9月 03

モスクワ音楽院は強し!

62015年6~7月に行われたチャイコフスキー国際コンクールは6人のファイナリストのうち、4人がモスクワ音楽院の人だったそうです。毎日、曲を練習する前にハノンのようなハ長調から始まる全調スケールを60回も弾くなど、徹底した基礎の叩き込みと一音に対するこだわりがあるようです。
私もモスクワ音楽院の学生の演奏を聴いたことが何度もありますが、自分の音をよく聴いて、作曲者が楽譜から何を言いたいかを考えて弾くという印象を受けました。

写真の中の文字に「明確なイメージが無いと『もう帰れ!』」と書いてありますが、ある有名なピアノの先生も「来週から来なくてもイイですよ。」と優しい口調でキツイ言葉を仰る先生がみえるそうです。

やはり、自分の音を聴く事は重要で、頭を使わないと進歩しないという事ですね。自分を磨くには、常に精進あるのみです!


《P.S.》先日の砂、生徒さんに好評です!「私、青を買ったよ!」「私も買いに行く。紫がイイ!」「緑にする!」「ピンクを買う!」という声を耳にしました。家での練習の前にこれで指を鍛えて、弾くとイイですね。

8月 31

今度はこれで指を鍛えます!

6音楽祭やコンクールでは、やはり良い音を出せる子が有利になります。いろいろな物を使って試しましたが、これが一番イイです!フニャフニャの指の子、打鍵力の弱い子はこれを毎日すると鍛えられるかも?指の形の悪い子も正確なやり方でやってみましょう。使い方はレッスンの時までお楽しみに!
今のうちに鍛えて、本番までに準備万端にしましょう。

爪が長い子は出来ませんよ。でも、深爪はダメです。
1㎜くらい残して切りましょう。2~3㎜だとこれ、使えるかな?
あ、写真のケースはダイソーです。

8月 31

バロック時代のタイトル

3バロックの音楽に写真のようなタイトルをよく見かけますね。
その意味を理解するとよく分かり、楽しんで弾けます。
写真は一部ですが、まだまだ下にいっぱい書いてあります。

では、バッハの素敵な曲を聴いてみましょう!
次のURLを開いて頂き、上から4つ目のピンクのドレスの人の演奏をお聴き下さい。

8月 27

浦ちゃんの曲!(&ピアノは調律して長く使えるように!)

3Facebookにも投稿しましたが、高校生の生徒が「浦ちゃんの曲をやりた~い!」と言ったので、五線紙に楽譜を書き出しました。笑っちゃうね!ついでにイメージが湧くように、写真も楽譜に貼ります。たまには息抜きでイイかな?

この楽譜が欲しい人はお申し出ください。
コピーしてあげますよ!

それから、ピアノの調律を何年もされていない人はピアノが使えなくならないよう、調律は必要です。ペダルがイカレたり、弦を止めているピンやピン板の劣化で弦が止められなくなると調律が出来なくなるので、部品交換になります。ハンマーの動きはどうかな?タッチが重くなったり、音がこもったりしていませんか?内部の羊毛が虫に食われていないかな?中を大修理になったら、大変な金額になります。それより、まめに調律して頂いた方が長くピアノを使えて、結局のその方が安上がりになります。

良ければ、私の調律師さんをご紹介しますよ。もう既に何人もご紹介させて頂いて、生徒さんに「出張費が取られなくてイイ!」「仲間で掃除機をかけてくれるから有難い!」「凄く丁寧!」「毎年、値上がっていた調律費用だったのに、この調律師さんはいつも一定の金額で感謝です。」と喜ばれています。
私が調律師さんに「ここをもう少し柔らかい音にしてほしい!」とか、「このキンキンした音を解消してほしい。」とお願いすれば、ちゃんと調整してくれます。コンサートチューナーも出来る調律師さんですからね。調律師さんでも色々な人がいらっしゃいますから、やっぱりお金を払うなら、腕利きで丁寧で良心的がイイですよね!

8月 24

魔女の館にはこの曲!

3魔女の館が浜松にあるってご存知でしたか?

上のURLを開いて読むとバスタブが猫足かも?
イメージにぴったり!
え?よく読むと家賃が1か月15万円?!!!
この風景にはこの曲が合いそうです。以前、私の生徒さんにも弾いて頂いたことのある、近現代のマクダウェル作曲の「魔女の踊り」です。URLを開いて頂いて、一番上はソロで、2つ目は2台ピアノの演奏になっています。8年位前に東京音大の某教授とご一緒にお仕事をさせて頂いた時、この曲を舞台でリハーサル時間に弾いていらっしゃいました。私が「先生、魔女の踊りですね。マクダウェルですよね。」と話しかけたら、「よくご存じですね!」と言われたことがあります。その先生は「これは取って置きの掘り出し物の曲だ!」と思われていたようでしたので、私も知らない振りをしておけば良かったかな?と思いました(笑)。
生徒さんでこの曲にチャレンジされたい人はお申し出くださいね。


8月 20

きらめき音楽祭の三河地区も無事終了しました!

きらめき音楽祭三河地区のホールはホワイエが広く、お客様がくつろいでいらっしゃいました。HPでご覧いただけます。私は予定通り、ソムリエのミニ講座で無事に4曲弾きました。

帰り際に、私が随分前にピアノのレッスンをさせて頂いた子が大学生になり、参加してくれていました。
菊里高校音楽科から国立音大に進学しました。終わった後に、お母様と一緒に私の所にいらして、
「先生にレッスンして頂いたキッカケでお蔭で音大に進めました。また、今日もこういうキッカケを作って頂いて有難うございます。」とお母様が仰いました。
私は本人に「〇〇ちゃん、今日の出来はどうだった?優秀賞が取れたから、満足の出来だったんだね!」と言ったら、「いや、心残りの部分があり、まだまだです。」と、なかなか大人な感じで向上心のある言葉が聴けて感心しました。
11月のFinalも東京から来てくれるみたいなので、次回の出来も期待したいです。

8月 17

気持ちを新たに、Finalへ!

3きらめき音楽祭FirstStage名古屋地区は開催終了致しました。多数の生徒さんが入賞でき、本当に皆さん、良く頑張りました。また、ご家族の方々にはご理解ご協力を有難うございました。レベルの高いコースは参加者のレベルも高く、惜しくもFinalに進めない人もいらっしゃいますが、今から来年に向けて、もうスタートを切っていることでしょう。若いから何度でもチャンスがあります。これで伸びる為のバネが強くなったと思いましょう。

写真を教室に飾りますね。これで地道に前へ進みましょう!

明日は三河地区のきらめき音楽祭FirstStageです。私はミニ講座で短い曲を4曲演奏します!

8月 10

きらめき音楽祭のFirst Stage、みんな輝いて素敵!

3無事にきらめき音楽祭が大盛況に終わりました。
皆さんにたいへん喜んで頂けたようで、有難いです。
これまでご参加されたコンクールでは聴けなかったような、かなり難易度の高いレベルの参加者の人もいらして、刺激を受けたり、勉強になったと思います。
オープニング演奏の山田真理子先生も素晴らしかったですね。さすが、リスト音楽院出身で海外で数々のコンクールに上位入賞されていらっしゃるだけありますね。
ステージも可愛い風船がいっぱい飾ってあり、そんなメルヘンチックな場所で演奏が出来て、参加者の皆さんも気持ちが良かったと思います。
きらめき音楽祭のHPをご覧頂くと写真がいっぱいあり、思い出されますね。
ソムリエクイズも勉強になったと思います。
次回ご参加される時にソムリエノートは必要になりますので、大切に保存してくださいね。それを失くすと、連続表彰のチャンスを失いますからね。
当日、表彰式で代表して、アドバイザーの先生から賞状を受け取られた人はそのコースの最高点の人でした。

さて、先日、トロフィー以外の人の記念品ファイルのことをご紹介させて頂きますが、その前に
賞状も素敵でしたね!賞状のメダルの中をよ~く見ると「きらめき音楽祭」の文字が彫ってありますね。賞状にメダルがついている人がファイナルに進める権利を得られたということです。
では、ファイルの利用法をご紹介いたしましょう。
《ファイルの利用法》
①ファイルの鍵盤の上に文字が書けて、消しゴムで消せます。裏側も鉛筆で書けて消しゴムで消せますから、レッスンで5線ノートを忘れたら、これが使えます。
②そのファイルが入っていた透明の袋を利用して、その中に賞状を入れると賞状がいつまでも綺麗に保存出来ます。
もし、良ければ、ご利用くださいね。
 まだ、これから三河地区で受けられる人もいらっしゃいますが、頑張ってね!
☆では、11月のFinalは大きなトロフィーが登場しますので、みんな狙いましょう❢
8月 04

動画から学ぼう!

3いよいよ、明日がきらめき音楽祭のFirst Stageですね!
写真はコンクールの様子です。客席が向こう側です。椅子の調整は客席にお尻を見せないように気を遣っていますね。
審査員の赤松先生が「この子はいつか素晴らしいピアニストになる!と秘かに注目していたら、先日のヴァン・クライバーン国際ジュニアピアノコンクールでは更に音楽性が磨き抜かれて、しなやかで長い指を活かしたパールトーンが美しかったです。演奏の中に人間が謳われていました。」と絶賛されています。曲が長いですから、お時間のない人は最初の数分だけでもご覧ください。
この子の演奏は冒頭から天を見上げて、気持ちを込めていますね。