12月 06

体の力も抜けば、音も良くなる❢

3体や腕の力を入れてピアノを弾くと良い音は出ませんし、腱鞘炎にもなり兼ねません。ピアニストの小山実稚恵さんが「脱力の極み」という記事も書かれています。

以前、私の教室でも手作り道具でリボン体操をしましたが、これも効果ありそうです。写真の左上に猫背が3種類ありますが、姿勢が良くないと音にも影響します。

現在、教室に貼ってあります。お試しくださいね。
しかし、私はこんなに綺麗に開脚するのは無理だなぁ!

12月 06

ゴールドのピアノのパッケージ

3今回、ご紹介するのは静岡県限定で販売されていた源氏パイの新商品です。あ~!これも食べてみた~い!

今まで黒いパッケージのチョコ味とブラウンのパッケージのはちみつ味がありましたが、今回の商品は浜松国際ピアノコンクールが今年開催なので、作られたようです。薫り高いバターの風味がいいですねぇ。
大きな源氏パイが6枚入りで¥1080。いいなぁ!

ピアノの世界もそうですが、演奏法も進化を続けています。だから、昔の方法ではコンクールも音楽祭も勝ち抜けませんね。家での練習も自分が進化するように考えて工夫しましょう。いつかそれが報われます!

12月 03

Xmas曲の希望者はお申し出ください。

3本日、2つ目のブログです。クリスマス曲をやりたい人はお早めにお申し出ください。簡単な曲は「あわてんぼうのサンタクロース」があります。中級レベル以上はXmasの曲がいっぱい入っている「Xmasメドレー」4ページの物があります。他にもマライヤキャリーなどポップスもあります。
取り敢えず、この2曲はお勧めです。楽譜が欲しい人は本をご購入頂かなくても、コピーしますよ。
希望者はメールやLINEでお申し出くださいね。

11月 30

バーナムピアノテクニック追加!

4先日、生徒さんから「え?その色のバーナムもあったの?」と言われました。そうなんです。最近、緑も赤も取り入れました。赤は全部の調があるので、ライセンスを受ける子の即興の勉強や調による音色の勉強の為に使い始めました。所々、オシャレな感じに私がアレンジしてあります。これもエレクトーンの講師資格を持っていたお蔭で出来るかも?

一方、緑は青のバーナム④が難しい子が使ったり、3度の重音や指の独立の為に使い始めました。
 
そして、緑のバーナムのミュージックデータが必要だから追加購入しました。ちょっと高いけど仕方がないね。
 
それで、そのミュージックデータを自宅のピアノプレイヤーにかけて、緑の本を1曲ずつ研究し始めたら、ミュージックデータの音楽に合わせるのが楽しくなっちゃって、1冊全部一気にやり遂げました。おっと、知らない間に夜10時になっていました!まぁ、2重窓を閉めてやっていたし、外が広い道路だから、たまにはイイかな?今度から気をつけます。
 
だけど、このミュージックデータというのはリズム感、拍子感、表現力の為に本当によく考えられたと感心しています。発明した人、凄いね!今の世の中、ピアノのレッスンはこれがなきゃダメですね。
11月 23

次の目標を設定❢

3生徒の皆さんは「きらめき音楽祭」が終わり、ホッとして見える事でしょう!しかし、もう既に次の「きらめき」に向けて、「3月までに今のピアノの本を終わらせるぅ~!」と言って、スタートを切って頑張っている人もみえます。他のコンクールに出場される人も手を抜かず、どんなものにも全力投球でチャレンジすることで益々ご自分の腕が磨かれます。人間は生きているうちに努力し続けなければ、達成感のような喜びはやって来ません。結果も大事かも知れませんが、それより努力することを学ぶ方が価値があります。
教室に写真の物を飾りますので、皆さんもミニコメントを書いて、目標のレベルの所に付箋を貼りましょう。
例として「今度は、ひとつ上のレベルで頑張るぞー!桜井翔」とか、「同じレベルで大きなトロフィーを狙うわ!マツコ」と書いてありますので、ご参考にしてくださいね。

11月 19

きらめき音楽祭入賞者の皆さん、おめでとう❢

3きらめき音楽祭Finalの入賞者の写真が集まりましたので、教室に飾ります。
今回、思った以上の成績だった人、予想外だった人、それぞれだと思います。運もあります。予想外だった人は自分には何が足りなかったかを見つけましょう。そして、それを来年のきらめき音楽祭までに克服できるように頑張りましょう。
それから、大人になるまでエリートまっしぐらで挫折を知らない人は、大人になって大きな過ちがあると精神的にモロイものです。挫折を知った時は「精神を強く鍛えるチャンスだ」と思いましょう。そういう人は絶対に大きな喜びが来ますよ!

直前のレッスンに来て、「あ~、助かった~!」という人も多かったと思います。勿論、自分自身で努力した部分もあると思います。また、きらめき音楽祭で人間的に大きく成長できるように一緒に頑張りましょうね。

11月 16

きらめき音楽祭でみんなが煌めきました!

10昨日は多くの生徒さんが「きらめき音楽祭Final」に出場されました。8月のFirst Stageに勝ち残り、このFinalを本命として、日夜努力をされましたね。
今週から教室に金・銀・銅・優秀賞の生徒さんの写真を飾りますね。

普段の練習で「思うように指が動かない!」「どうしたら、もっと良い出来になるか分からない!」と試行錯誤され、おうちで泣いたり笑ったりだったと思います。良い結果の人も意外な結果の人も真摯に受け止め、次へのステップのキッカケになればと思います。もっと大きなトロフィーが欲しい人は先生やママの助言だけでなく、自分でも演奏をよくする工夫をしましょう。考える力が大事です。

人間は努力をしなければ、幸運は訪れません。ひとつの目標に向かって達成する過程が重要です。

中には練習が息切れして、良い状態を保てない人もいらっしゃいました。モチベーションも大事ですね。また、私もレッスンに熱が入ってしまい、「うちの子、集中力が持たないから、練習が長続きできないんです!だから、『もうそれくらいでイイよ!』って言ってしまいます。」と仰ったお母様には、申し訳ないのですが、私もその生徒さんを自分の子どものように思ってしまい、「そんなことを言っていたら、大人になったら凄く困る事になるよ。今のうちから鍛えておかないとダメだよ。学校でも『宿題が多すぎて出来ない!』なんて言って、許されると思う?世の中はそんな甘くないよ!」と生徒さんに喝を入れさせて頂きました。このような音楽祭は本当にお子さんのご成長に大きく役立ちます。今日からまた来年の「きらめき音楽祭」に向けて、スタートです。来年までにどれだけのテクニックを身に着けられるか、そして、何処までエチュードを進めて、どの星のコースで受けることが出来るかを目標に掲げ、コツコツを努力をしましょう。これからももっともっと皆さんと一緒に勉強して頑張りたいと思います。

お父様お母様方、本当にお疲れ様でした。今後ともご理解ご支援を宜しくお願い致します。

11月 13

感動をしなきゃ、感動を表現できない!②

4写真はのだめの千秋先輩のラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番、演奏直後の場面です。感、極まりますねぇ。「あー、なんて素晴らしいんでしょう!」完璧に弾けると本当に気持ちイイです。
きゃ~、千秋先輩~、カッコイイ~!

もうすぐ、きらめき音楽祭の本番です。
皆さんも悔いのない演奏を心掛けましょうね。