4月 18

ブルグミュラーコンクール

3生徒さんの保護者で九州地方にご実家がある方、熊本の被害が心配ですが、どうか皆さんがご無事であることを心からお祈りいたします。
 
さて、昨年ブルグミュラーコンクール第一回が関東地方を中心に開催され、名古屋飛ばしでしたが、今年から名古屋も開催されることになったようです。ピティナ系のコンクールで、審査員にバッハコンクールを立ち上げられた石井なをみ先生(西宮高校音楽科、神戸山手女子高校音楽科非常勤講師)のお名前がありました。
 
写真の右下をご覧頂くとレベルがお分かりになると思います。小学1~4年生がバスティン3~4くらいのレベルかな?という感じで、小学5~6年生がツェルニー30番程度ですね。いろいろなコンクールにチャレンジされたい人はその学年のレベルにご自分が当てはまっているかどうかをご覧になり、ご検討ください。ご興味のある方はご相談にも応じますよ。
4月 14

珍しいピアノ

4この写真は私の友人が最近購入されたピアノです。だいぶ昔の物みたいで「日本楽器」(=現在のヤマハ)と書かれているようです。夢がいっぱい詰まったピアノっていう感じがしますね。

そういえば、ヤマハの新しいフルコンのDVDを拝見しました。低音が深みのある音で、高音がキラキラ輝くような美しい音を感じました。こうゆうのを聴いてしまうと、もう1台ピアノが欲しくなりますが、もう置き場所が無いのが残念!

あ、江松教室のピアノですが、音の出方の均一性が気になっていたので、私の専属の調律師にお願いして整音し直して頂きました。これでスッキリです!やはり、調律師は腕利きの方がイイです。調律師でお困りの人はご紹介させて頂きますよ。

4月 11

作曲家の意図&イラスト

ベートーベン・セット昨日は午前がレッスンだったので、午後1時半~6時半まで曲の研究をしました。近現代を2曲とバロックです。バロックの曲は自宅のグランドピアノにプレイヤーが付いているので、チェンバロやチェレスタの音に変換して弾いてみたら、それらしい感じで気持ち良くで弾けましたが、弾けば弾くほど疑問も生まれ、作曲家は本当はこう弾くのを好んでいたのかな?と考えてしまいました。夕食後はきらめき音楽祭の曲でイラストがあると分かりやすいな!って思う子の為にイラストを探しました。該当の人にはイラストを先生が差し上げますね。

4月 08

説得力のある演奏は・・・

「たとえ、技術があっても人間力がなければ、演奏に説得力がない!」という言葉が目に留まりました。

ピアノの演奏は人柄も出ます。成績が良くて鼻高々の人は人間として失格ですね。
本当に偉い人、才能のある人は人柄も良く、頭が低く、謙虚です。大きな態度や自慢げにしている人は、本当は小さい人間で大きく見せようと必至だと本にも書いてあります。

自分勝手な演奏をしている人は自分勝手な性格です。主旋律をよく響かせず、内声や伴奏部分を大きな音で弾いている人も問題です。「これだけ練習して来たのに何故レッスンの時、出来ないんだろう?」と悔しくて涙が出ることがあったら、次の写真をご覧になって、励みにしてくださいね。(反対にlessonだとピアノが弾きやすく、上手に弾ける!という人もみえます。)
3

とにかく、まっすぐな心で何が正当な演奏かを考え、誠実さを強くアピールして、美しい心でピアノを弾きましょう!
演奏で人柄を見透かされないよう、気をつけてね。

4月 04

演奏に命を吹き込もう!

3Stageでおとなしい演奏、音にアピールが無いと良い評価は頂けません。姿勢を正して打鍵力を鍛えたり、タッチの方法を工夫することは大事なことで、皆さん、今のうちから頑張っていることでしょうね。そろそろ、プロハンズの成果は出て来たかな?それから、山の部分にあなたの思いが感じられる演奏を目指しましょう。そうです!命を曲に吹き込むのです。きゃ~、情熱的ぃ~!素敵~!

4月 01

これ欲しい~っ!

4今日から4月です。新たな気持ちで邁進致しましょう。

さて、生徒のH.Wちゃんからの情報で、このおもちゃを知りました。
面白そ~!欲し~い!集中力が鍛えられるかも?
一人でこっそりこれで遊びたいです。(笑)

詳細の動画は「メガハウス 逆襲のベートーヴェン」で検索されるか、下のオレンジ色の文字の「コメント」をタップされると、ぶりちゃんのコメントが出て来て、スマホ用のURLが出てきます。

4月中旬発売☆5378円らしいです。
私は決して、メーカーの回し者ではございません!

3月 30

ハンガリー&ピアノの音色とペダル

5先日、赤松先生は名古屋で講座をされたと思ったら、現在、ハンガリーです。ホールでのレッスン前に指慣らしをされているご様子です。ホールのステージにグランドが2台とチェンバロが一緒に置かれているなんてイイですね。弾き比べや音の違いがよく分かりますね。

ところで、近年のコンクールでは音色が問われますね。おうちのアップライトピアノかグランドで練習されている時、自分の出した音の響きをよく聴きましょう。ピアノの外角(箱)の中で音がどんなふうに響くかを試しましょう。これが音色の勉強になり、コンクールで良い結果に繋がると思います。
電子ピアノの子は鍵盤を押したら、スイッチがON、OFFという仕組みで音色がいつも一緒ですから、それが出来ないのが残念です。「え~?音なんてドを弾いたら、どんなピアノもドの音が出るから一緒じゃん!」と思われるかも知れません。しかし、電子ピアノでは柔らかい音、硬い音、繊細で優しく悲しい音などの表現ができないです。また、タッチ面でもバッハコンクールや中級レベルで受けるコンクールでは絶対に勝てません。生のピアノに替えれば学べることが非常に多くなり、益々勉強になり、思慮深く考えられる習慣も身に付くかも知れませんよ。

それから、今日は自宅のピアノの調律で高音の音が狂って来たので、スッキリしました。それで、私はペダル奏法を細かくレッスンでやるので、調律師さんにアップライトピアノのペダルの調整についても伺いましたら、「なるほど!」と思いました。さすが、腕利きの調律師さんです。調律の時期が間近な生徒さんは先生から詳細をお尋ねくださいね。

3月 29

指先の意識が大事❢

毎回、私のブログをお読みくださる保護者の皆さんの熱心さに感謝しています。私がブログにUPした後に「先生、もうネットでプロハンズを頼んだよ!」「アシストの4点セットをお願いします。」と反響があり、生徒さんや保護者の方の前向きな学びに、私もUPした甲斐があり、嬉しく思います。プロハンズをご購入されて、練習方法の書面を先生からまだ頂いていない人はお申し出くださいね。

レッスンではこれまで指先の形を生徒さん達に伝えて参りました。これは初期段階ですぐに直すことが出来れば一番良いのですが、何度も先生から指摘されても直らない人は「直す意識を高く持つこと」が大事です。小さいお子さんには難しいかも知れませんが、指の形が整えば、必ず美しい音が出るようになります。

3以前、フィンガーウェイツ(写真)というのが販売されていました。しかし、これは音楽関係者の話を聴くと「おもりが付いていて、使い方を間違うと筋肉のスジを痛めてしまう。」ということです。ちょっと高いのも気になっていましたので、これはお勧め致しません。とにかく、家の練習は弾く度に指先に意識を持ちましょう。

 

3月 28

頭を使って練習してるかな?

34
これは《脳科学観点から》という記事の「ピアノを弾くとやっぱり頭が良くなる!」ということを立証する棒グラフを取り出しました。「でも、うちの子、ピアノを習っているけど難関大学・難関高校に入れなかったから、本当かな?」と言われるかも知れませんが、もし、ピアノを全くやっていなかったら、今の状態よりどうなっていたのでしょうか?「まだ、これで良かったんだ!」と思いましょう。勿論、練習方法にも問題がありますよ。

そこで、家での練習方法が「ただなんとなく、弾いている。」という人を減らしたいので、今週から「頭を使って練習してきたかな?」という《みんなの出来映えチェック》を作りました。怠けている人、流し弾きの人は若年性アルツハイマーに要注意です。これは勉強も一緒ですが、ただ何となく教科書を見ているだけの人は勉強をしていないのと一緒!ピアノも同じことです。ピアノでそういったことも身につけてほしいので、表を作りました。頭が30%以下しか働いていない人は怖いことになりますよ~!うっひゃ~!

《P.S.》「きらめき」の曲は9割以上の人が決定しています。先生から「きらめき音楽祭」の推薦をまだ頂いていない人はもう少し頑張れば、お声がかかるかも知れませんよ。

3月 23

ティータイムコンサートのご紹介

3コンサート情報です。
無料で芸大生の演奏が聴けますが、ワンドリンクオーダー制です。
勉強できる良い機会です。
3月27日(日)14:00~、ナディアパーク7階のカフェです。
演奏曲は・・・
ショパンの母国ポーランドの革命の機運が高まり、ショパンは反ポーランドのウィーンを去り、ドイツでワルシャワの陥落を知りました。ショパンは気も狂わんばかりに悲しみをピアノに向かって作った曲「革命エチュード」、

ショパンがウィーンに失望し、多くの芸術家が集う街パリに移り住み、そこで作った曲「幻想即興曲」、

ドビュッシーが恋人とのバカンスでルンルン気分で出かけた「喜びの島」

ピアソラの人気の高い曲でピアソラがブエノスアイレスからイタリアに移った時に作曲され、何か始まる予感を感じさせるノリの良い「リベルタンゴ」もとてもイイ曲ですよ。
CDを聴くのも良いですが、生演奏には感動があります。刺激を頂いて、自分の演奏力に繋げられるとイイですね。宜しければ、お出かけくださいね。