ベートーヴェンが笑っていたら、こんな顔だそうです。厳格さが感じられなくて親しみやすい印象を受けますね。少年さが残っていて可愛い感じもします。
一般に出回っている肖像画と比較してみましょう。
先週は鍼とお灸の初体験をして参りました。
体が軽くなり、良かったです。
その後、腰痛が酷くなったので、「悪い病気じゃないかな?」「骨に異常がないかな?」「レッスンお休みの2日間に何とか治したい!」と思い、整形外科に午前中行きました。
念の為、帯状疱疹後の手の痺れのことも話したら、腰と首のレントゲンを撮って頂き、ついでに骨粗鬆症を心配して、骨密度も測定して頂きました。写真の通り、同年齢と比較すると105%、若年成人と比較すると90%でした。安心しました。
背骨は側湾症の傾向が少しあるので腰を痛めやすいとのこと。そして、原因はかなりの疲労と冷えだと言われました。私自身、仕事はやる気満々なんだけどなぁ!
午後からリハビリ(筋肉を電気とマッサージ)でほぐして頂きました。ストレッチの方法も教えて頂いたので、毎日頑張らなきゃ「4月からの中村先生、早く来て~!」という感じです。「高木先生も引き続きお願いしますよ~。」
明日は靴下が楽に履けるかな?
昨年12/26のブログでUPさせて頂いたように、江松教室に新しい先生が引き継ぎにいらっしゃいます。2月23日(木)、3月14日(火)、3月23日(木)を予定していますので、宜しくお願い致します。
皆さん、仲よくなって、早く打ち解けてね!金城学院大学卒の若くて明るい先生です。みんな頑張るんだよ~。
先日、ある生徒さんから「早く、きらめき音楽祭の曲を決めようよ~❢」と数人の人に言われました。
そこで、今後の予定ですが、
2月にヤマハのコンクール(中川文化)があり、めでたく地区大会を通過された優秀な生徒さんが数人いらして、バッハコンクールの全国大会(東京、2日間2会場)、ブルグミュラーコンクールのファイナル(名東文化)に出場されます。先生も曲の研究に励みますので、みんな頑張ってね❢
3月にグレード受験者が25名ほどみえます。
取り敢えず、きらめきは3月中に曲決めをして楽譜を用意、4月~5月に曲に取り掛かるという計画です。
しかし、レベルの高い子は2月に曲決めをして、3月から取り掛かる事もOKです。今のうちに弾きたい曲のタイトル、曲のイメージが応えられるようにしておいてくださいね。
あ、レベルが該当する人で、ピティナのコンペに出場されたい人はお申し出ください。課題曲は3月初旬発表です。私は課題曲の勉強会にも出かけます。では、宜しくお願いします。