7月 31

きらめきデビューの人へ

もうすぐ、三河地区のきらめき音楽祭です。
今回初参加の人にお知らせいたします。またこれまでご参加経験のある人も復習として、ご参考にご一読くださいね。

  • 衣装について…ジーンズやジャージはご遠慮ください。肩や腕がピチピチの服は手が動かしにくく、手の交差もしにくいのでご注意ください。イスに座った時、サイズが大き過ぎてお尻が滑ったり、横からイスに座ると衣装が引きつって手が動かしにくいのでこれもご注意。女子は肩紐が下がるのもNG。
    ペダルを使用する人はズボンやスカートの裾が突っ張ってペダルが踏みにくいのもご注意ください。
  • 発表会ではなく、コンクール形式ですので、(舞台で)ご親戚からの花束プレゼントはご遠慮ください。(客席でこっそりならOK!)
  • 受付時間までに会場入りして、場に慣れましょう。着替えをしたい人は更衣室をご利用下さい。
    トークの原稿、アシストスツール(足台)やアシストペダルが必要な人は忘れ物が無いかご確認ください。
  • 演奏順は通常のコンクールと同様、当日発表になります。お楽しみに!
  • 舞台の進み方は・・・
    ・自分で足台セットをする場合
     演奏前に足台セット→トーク→お辞儀→演奏→お辞儀→足台やアシストペダルを片付ける。

    ・保護者が足台をセットする場合
     トークをしている時に足台セットとイスの調整(トークに注目されるので大丈夫)→本人がお辞儀をしたら、椅子に座ってからも高さを確認、保護者は足音を出来るだけ控えて舞台袖に戻る。演奏後、本人がお辞儀をしたら、足台を引き取りに行く。その時、トークの原稿も忘れずに!

    フィギュアスケートと一緒で一発勝負です。
     どうか、満足のいく演奏になりますようお祈りしています。

7月 29

ブルグコン

今年はいろいろなコンクール希望者が多いですが、その中でもブルグミュラーコンクールを希望される人が多いですね。
Facebookにもブルグミュラーコンクールがありますので、Facebookをされている人は情報が掴めます。

既にご存じかもしれませんが、下のURLをご覧いただくと、昨年の参加者数が分かり、下を辿ってご覧頂くとよく選ばれる曲が分かります。

曲が決まっているなら、気にせず、練習に励んでくださいね。
But,  指が出来ていない子、練習の成果が出ていない子は(審査員の先生に失礼なので)辞退して頂く場合もあります。ご注意ください。
「きらめき」もそうですが、チャレンジするなら、全力を尽くしましょう!

https://www.burgmuller.org/2018/01/datareport2017.html?m=1

7月 27

表紙が素敵!

Kちゃんgがキラキラな表紙を作って、レッスンに訪れました。
きゃ~、力作ですね。
レースや綺麗な蝶々が細かく貼ってあります。
トークの表紙は眩しいくらいの紙ですね。
練習も楽しくなりそうです。

もう一人、Ⅰちゃんも3時間くらい掛けて、トークの表紙を作ったようです。
立体的でイイですね~。
おっと、窓まである!
なるほど、ある物を狙っていますね。
ピアノはどれくらい時間を掛けているかな?
この先が楽しみです。

7月 24

三河地区の日程

きらめき音楽祭の三河地区のタイムスケジュールが出来上がりました。
昨年は、名古屋で受けられる人が4人ほど、下見に行かれた人もいらっしゃいました。
初めてご参加の人、または演奏レベルを見たい人はこのタイムスケジュールをご覧頂いて、お出かけ下さいね。

7月 24

グランドのレンタル

コンクール本番に近づくと、生徒さんの中にはグランドピアノのレンタルに行かれる人が複数いらっしゃいます。本番はドイツ製のスタインウェイのフルコンサートピアノ(フルコン)です。
なかなかスタインウェイのレンタルは少ないかも知れませんが、ヤマハなら、まだスタインウェイに音色もタッチも似ているので、ヤマハのレンタルをお勧めします。

Rちゃんも早速グランドのレンタルで頑張っていますね。
本番も楽しみですね。

7月 22

アシストスツールの使い方

とても美しいアシストスツールの使い方は拝見しました。
なんと足を置く部分に滑り止めとして、(ダイソーでご購入らしい物)を1枚シートを敷いて、使われている人を発見!
素晴らしい。これなら、ご自分が大きくなって、そのアシストスツールを小さい子にお譲りになられる際、気持ちよくお売りできますね。
良いアイディアを頂きました。