凄く手が込んでいる表紙です。
花は立体的で一本ずつ折り紙を細く切って織り込み、ボンド付けかな?
お母様の力作が本番にその思いが通じ、良い結果になりますように!
(本人の希望で顔は載せませんでした。)
締切、間近です!
このお菓子、美味しそう!
轟さんのくるみ割り人形
くるみ割り人形メドレーを轟千尋さんが編曲された楽譜が発売されました。
演奏の軽さが心地いいですね。きらめきもこのような軽さのある演奏を心掛けましょう。
では動画をお聴き下さい。
サントリーホールのカラクリ時計
東京のサントリーホールのカラクリ時計です。
見ていると奥からオルゴールらしきものが登場。
右のお人形がオルゴールを回す素振りも見られます。
見入っちゃいますね。
小6で一人で渡欧
赤松先生がヨーロッパでお仕事のある時、赤松先生の門下生で小6の男の子が一人でヨーロッパに行き、その地の景色を味わい、その空気の中でレッスンを受けたり、コンクールや入賞者コンサートに参加される子がいるようです。赤松先生と待ち合わせをしたとしても、凄いことです。こんな幼い頃から一人で渡欧するなんて、自立心も素晴らしいけど、責任感もありそうで、とてもしっかりした子に育つのでしょうね。「可愛い子には旅をさせろ!」という言葉がありますが、アッパレすぎます。
下の動画を聴いても、とても軽やかに聴こえるのは拍子感がある良い演奏だからですね。
曲が長いので冒頭か、最後あたりだけお聴き頂ければ、お分かりになると思います。
きらめきでも皆さん、よく考えて演奏するよう心がけて下さいね。
アロマオイルの効果
宝石が揺れる楽譜の表紙
アナリーゼ
きらめき音楽祭にご参加の生徒さんはアナリーゼ(曲の分析)をして頂いています。
作曲家の国、生きた年号など、年齢の計算も出来る人は用紙に書いて下さいね。
音楽の時代(バロック・古典派・ロマン派・近現代)や形式、イントロ、ヘミオラ(緊迫感を出す為、拍子記号とは異なる拍子になっている部分)、コーダなど分からない所は先生に聴いて下さいね。
演奏時間は6/5のブログにも書きましたが、タイムを計らないでも計算出来ます。
でも、小学4年生以上じゃないと解けないから、先生に聴いてください。
または、自分で計ってもOK!
You Tubeのタイムを参考してもOK!
演奏時間の問題は下の書面です。
②の問題が一番簡単です。
お申込みの際は少し多めの演奏時間を書いてもOK。でも制限時間をオーバーしないでね。
それから、短い曲でも覚えることがいっぱいありますから、軽く考えないでね!