1月 09

おっと発見!

作曲家の轟千尋さんのお子さんの後姿の写真が!

おっと、赤松先生の奥様が三味線を弾かれるとは!
そして、三味線の音色を聴きながら、盃を傾けられているとは!
三味線の楽譜もお琴の楽譜と同様、漢字ですね。
あ、生徒のKちゃんのママも三味線を弾かれるんだったけど、同じようにご主人が盃を傾けられているのかしら?

1月 07

年間スケジュール発表

2019年1月からの年間スケジュールを教室にて発表致します。
(教室のカレンダーの下に貼っておきますね。)
指導者セミナーは今後、順に告知され、未発表の物が殆どですので、この先、スケジュールの変更が生じるかも知れませんが、その都度、レッスン時やブログにお伝え致します。
どうか今後とも宜しくお願い致します。
<m(__)m>

では、新たな希望を胸にこの一年も一緒に頑張りましょうね ❢

 

1月 04

年初めに確認

次の①、②の2種類の方法を試してください。
2人ですると分かりやすいのでパパ、またはママ、それとも兄弟姉妹でお試しください。
まず、一人がこの2種類の方法をする人、もう一人が腕の重さを試す人に分かれて実験してみてください。

①脇に上腕をくっつけて弾く方法(写真の下)
②少し脇から離して弾く方法(写真の上)

見本の写真はこちらです。↓

さぁ、どう感じますか?
どっちが正しいのかな?

1月 02

ピティナから

ピティナから資料が送られて来ました。
その中でピティナステップの資料が1部入っていました。
以前、保護者の方から、「ピティナ提携コンクールのシールが溜まったので、台紙を頂く為にピティナステップに参加しようかしら?」という声が2名ありましたので、希望者は資料をピティナにご請求されると良いと思います。
ピティナステップはグレードとよく似ていますが、級は頂けませんので、調査書には書けません。
それをご納得の上でご参加をご検討ください。

1月 01

新年初のレッスンは恒例のおみくじです!

新年初のレッスンに配る、おみくじ付きお菓子はこれです。
今年はこれにしました!
レッスンは1月5日から開始します。
チョコの包装紙の裏がおみくじになっています。
左下のもの、見えるかな?
金色の包装紙を引いた人は何て書いてあるのかな?
ひょっとして、「大大吉」かな?
いったい、誰がどのおみくじを引くか楽しみですね❣️