カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
「のだめ」の続編
バッハコンとブルグコン
もうすぐ、バッハコンとブルグコンです。
ブルグコンは名古屋で始めて開催されますね。優秀賞がファイナルに進めます。
バッハコンはレベルがちょっと高いのと全国に行ける確率が狭くなっています。
バッハコンは優秀賞、奨励賞、努力賞、何もなし・・・ということになっています。
全国大会進出権を得られるのは優秀賞のみです。せめて入賞はしたいですね。
参加予定の生徒さん、頑張ってね!
さて、次のチラシをカワイ楽器で見つけました。バッハの曲やバロック時代の音楽は気難しい作曲家というイメージで、昔は苦手な子が多かったです。しかし、視点を変えれば、美しい音楽です。昔の演奏法ではツマラナイ印象でした。しかし、弾き方やハーモニーに目を向ければ、素敵になります。シンフォニアもハーモニーとテーマの旋律が重要ですね。
♫音大の動画
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%9F%B3%E5%A4%A7%E4%BB%98%E5%B1%9E%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E9%99%A2+%E6%8E%88%E6%A5%AD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
次は名古屋音大の授業風景です。ピアノのLessonは今、人気の清水先生ですね。カッコイイ演奏ですね。皆さんも目指しましょう。格好だけでなく、打鍵によって自然にこうなるのです。
バックハウスの名言
おんぱく?
ピアノは頭の作業❢
今日は以前より予約してあった、ドゥヴァイヨン先生の弟子、松本先生のセミナーに出かけました。帯状疱疹でまだ頭痛が残っていますが、ちょっと無理しちゃったかな?
松本先生は「ピアノは半分以上、頭の作業❢1の指の付け根は手首付近なので、そこに意識を持って動かしましょう。余分な力が入っていると良い響きが出ません。」というお話がありました。
木枯らしエチュードに関しては男子音高生がモデルになり、軽やかな演奏をされました。彼は「ちょっと暴走しちゃったところがあり、済みません。」と言っていましたが、松本先生は「暴走するのは良いとは言えないが、暴走出来ない演奏者はもっとつまらない。」とフォローしてみえました。
昼からは薬を飲んで、家でおとなしくします。
皇族の雅子さまと同じになりました。
先日から草取りと大掃除の筋肉痛かな?と思い、塗り薬で皮膚がヒリヒリ。しかし、神経痛のようになり、帯状疱疹では?と思い、皮膚科に走りました。発生して3日以内に行くべきと記憶にあったので、ギリセーフでした。
医師に尋ねると、家事もやってもOK!仕事も肉体労働じゃない限りOK!とのこと。しかし、昨日だけはおとなしくして、ガリガリ動くのはやめました。
2週間前から我が家のピアノプレイヤーに自分の演奏を録音して、「今日は何曲出来るかな?」と挑戦していたので、自分に精神的プレッシャーを与えていたかも?
それにしても背中がヒリヒリして痛い!
ロキソニンも飲もうかな?
でも、それを飲むと運転しちゃいけないような感じなので抗生物質だけ飲んで、あとは我慢します。
レッスンの時、みんな、私の背中に触らないでね!
あ、免疫力が衰えているので、外に出る時はマスクして予防をした方がイイかも?