カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
これは覚えておきましょう。
ピアノを長年習っている人なら、「アナリーゼ」と「アーティキュレイション」、これは覚えておいてね。
「アナリーゼ」とは「のだめ」にも出てきましたように、楽曲分析のことです。作曲家の時代や境遇、曲の特徴、精神性、どんなふうに弾くべきかなど、演奏する上では欠かせないことです。当教室では作曲家のご紹介はしていますね。リストで止まっていますが・・・。曲の特徴などはレッスンの時に学びますね。
「アーティキュレイション」というのは楽譜の出版社によって異なりますので、楽譜をご自分でご購入される場合、何処の出版社が良いか先生にお尋ねくださいね。私はできるだけ原典版に近い物でコンクールでも通用するものをお勧めしています。
楽譜というのは、出版する会社が本の校訂をある先生に依頼します。依頼された先生が自分の好みのアーティキュレイションを書き込み、発売されます。その楽譜が作曲家の意志に反していることもありますので、ご注意ください。
念の為、「アーティキュレイション」の意味をご紹介します。
第2段発注&グレード締め切り間近
先日のお勧めの本の第2段を発注致しました。
第1弾に発注した分はたぶん明日、到着しますので、レッスンの時、順にお配り致しますね。
さて、3月にグレードを受けられる人は今月末が締め切りですので、ご注意ください。殆どの人がお申込みされましたが、まだ、数人の人が完了されていません。せっかく練習されても受けられないと、ご本人が悲しまれるので宜しくお願い致します。
お勧めの本、発注致しました❢
先日、ブログでご紹介いたしました、お勧めの本を今朝、32冊発注致しました。まだ、お返事を頂いていない人もいらっしゃいますが、取り敢えず、第1弾として発注しました。
驚いたことに、私がブログにUP後、すぐにアマゾンで手配された人が2名いらっしゃいました。
皆さんの学ぼうとする意欲と、良い音楽を聴く耳も育てようとする向上心に感服致しました。
今後の演奏が更に良くなりそうで楽しみです。
本が到着するまで暫く、お待ちくださいね❢
《P.S.》昨日は無理して雪かきをしたので、今日は帯状疱疹の所がヒリヒリして痛いなぁ。やはり、年齢を考えて行動しろ!ってことですね。私、もう老体なんだぁ。(泣)
やっぱり、なかなかイイ❢
この本はお勧めです❢
ご家庭にこの本が置いてあれば、目標になる曲が見つかりそうです。くるみ割り人形、ラ、カンパネラ、英雄ポロネーズ、別れの曲….。右の本はCDに45曲も収められています。特にカルメンのお話は男女関係のドロドロしたお話になっておらず、「愛する彼女が俺を見ている。負けるわけにはいかんぞ!」と書かれているだけなので、子ども達には分かりやすいです。クラシックは脳に良いと言われているので、お勧めです。
どんな曲が入っているかは下の写真をご参考になさってください。
☆ご購入されたい人は1月末までにお申し出ください。まとめて発注させて頂きます。どちらの本がご希望か、また両方ご希望かお聞かせください。代金は商品到着後で結構です。
もうひとつ佐々木先生のものを❢
これも面白いです。佐々木邦雄先生と奥様の恵子先生の講座のサンプル動画です。
カプリチェットは以前、コンクールの課題曲として使用された曲です。表情の付け方の勉強になりますね。
動画は下のURLをコピペして、ご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=LZgIEAxKxZI
佐々木邦雄先生で思い出しました❢
この連弾の曲は今日、私が講座を受けた佐々木先生作曲です。とても素敵な曲です。
「大洋の鼓動」を動画で是非、お聴きください。
上級レベルだけど、誰か弾かないかな?
2017年のラッキーカラー
今日のセミナーは楽しい合奏でした。
私の教室は既にこの連弾を使用してレッスンをしていますので、ツェルニー30をやっている子は「連弾で合わせるから、流れを止めないようにキチンと練習しなきゃ!」と思うようで、みんなよく練習して来ます。それに曲に厚みが出て、楽しく弾けますね。