7月 09

学校の伴奏

学校の伴奏のオーディションを受ける生徒さんが楽譜を持って来る時期がほぼ終わりました。「先生~、学校の曲がこれに決まりました。コピー代は不要ですので、ペダルと強弱など考えて頂けますか?」というパターンが多くなりました。その方が私も有難いです。レッスンの時に「今日、この曲を見てください。」と言われると、通常lessonの曲もあるので、レッスン時間内に出来ません。事前に渡してくだされば、私が家で最善のペダルや強弱を自問自答しながら、考えて来ます。私が考えたペダルや強弱の書き込みを写メで送りますので、それを次のレッスンまでに練習して来てください。そうすれば、レッスンがスムーズに出来ますからね。
あと2~3人、伴奏の楽譜が来そうです。中にはコンクールや勉強に専念したい子、ピアノのレベルを進めたい人は伴奏をワザと避ける場合もあります。それはご自由にしてくださいね。

でも、あまりピアノのレベルが進んでいない子が無理に伴奏のオーディションを受けるのはやめた方が良いです。無理なレベルの曲を弾くのは苦しいですから、自分が弾けるレベルになったら、チャレンジすれば良いです。

7月 08

今日はこれ!

ピアノコンツェルトのリハーサル風景の写真です。
よく見ると、指揮者の川瀬さんの足がつま先で立っているように見えます。
体ごと表現しているようです。

ピアニストの小山さんもオケの皆さんもリハなので、まだ正装じゃなくて、普段の私服ですね。

今日の本番が楽しみです。

7月 08

昨日は七夕

皆さん、星に願いごとをしましたか?
短冊は書いたかな?
だいぶ昔、いや、ついこの間、理科の授業で星座を学びましたが、ベガとアルタイルはちゃんと覚えています。まだ、私ボケていないかも?
プラネタが見たくなりました。

下の写真の色の判定をやってみてね!

7月 07

ピアノコンツェルトの勉強

明日はレッスンをお休みして、ピアノコンツェルトの勉強の為、芸文に出かけます。写真は指揮者の川瀬さんのFacebookです。(広い部屋のリハーサル室)でリハを何度もやって、ゲネプロ(舞台でのリハ)をやって、本番という運びだと思います。

チェロとバイオリンの2重協奏曲も楽しみですが、一番の狙いはレパートリーを60曲以上、頭の中に(暗譜で)入っているピアニスト小山実稚恵さんのショパンのピアノコンツェルトです。以前、東京まで行って、若林先生にこのコンツェルトを学んだこともあり、自分の楽譜に注意書きがいろいろ書いてありますが、明日も楽譜を持って、聴きながら注意書きをしたいです。でも、周りの状況も見て、出来るかな?

7月 07

木曜レッスンのご報告

木曜の生徒さんも元気モリモリです。
その中できらめきの8月に通過できそうな人は一人だけです。
でもトロフィーGETの出来では有りません。あともう少しの人も1人です。
ヤバい人が2人います。
その他は努力を続けてくれれば、何とかなるかな?という感じです。

自分に厳しくするしかないね。
「今日の練習はこれでまーイイか~。」だと今年1回だけのステージになりそうです。
それでイイ子はご自由に!
でも、本当は怠けず、頑張って欲しいなぁ!

7月 06

きゃ~素敵なバッグ

レッスンに通ってくれる〇〇ちゃんのバッグが素敵~!
バッグに白いフワフワのシッポもで付いているんです。いいなぁ。何処でご購入されたのでしょう?

それにきらめきのファイナルの曲の楽譜の表紙も素晴らしい!裏側まで鍵盤が作ってあります。お母様が保育士なのかな?それとも美術関係のお仕事かな?って思っちゃいました。黒鍵の所は色画用紙かな?鍵盤の境目は細いリボン?ト音記号や音符やハートはモールで作ってあるみたいですね。
工夫とアイディアが光っていますね。
演奏もピカッと光りますように!

生徒さんでまだファイナルの楽譜を受け取っていない人は、早くFirst Stageの曲を最後までスラスラ弾けるようにしてくださいね。

7月 06

水曜レッスンのご報告

水曜レッスンの生徒さんできらめきの8月に通過できそうな人は一人です。その他の人は危ないですが、この先の努力に期待したいと思います。決して油断しないでください。

今年のきらめきは昨年よりレベルが上がる気がしています。昨年、8月で悔しい思いをした子はそれをバネにしてメキメキ上達していそうです。しかし、昨年のファイナルで大きなトロフィーを獲った子は油断していませんか?逆転でどんでん返しにならないよう、ご注意くださいね。

7月 05

バッハの勉強

今日はバッハコンクールの勉強会に出かけました。
ほぼ、分かっていることが多かったのですが、「そういうふうに弾く子もいるんだぁ。」
「アーティキュレイションの方法もいろいろあるなぁ。」と思いました。
分かっていることも再度しっかり見直し、耳をよく澄まし、曲の研究に時間を費やそうと思います。