2月 07

もう少し待って!

生徒さんの中で「早く、きらめきの曲を決めたい。」「ちょっと難しい上の星にチャレンジしたいので早めに取り掛かりたい!」と申し出る人がチラホラ出て参りました。

一方、先日の私のブログをご覧になって、「1年に何回もコンクールに出させてもらえるなら、私も出たい。」「1年に複数のコンクールに出る子が教室に2~3人だけだと思っていたけど、そうじゃなかったとは!私もチャレンジしたい~」「うちの子が出れるコンクールありますか?」と仰る人が増えて参りました。
皆さんのヤル気満々度100%に拍手を贈りたいと思います。みんな、偉い!
新学期も近づいて来ましたので、きらめきの要項を配れる段階に来ましたら、お知らせしますね。
その次にピティナの課題曲発表のお知らせも届くと思います。
では、皆さん、今のうちに基礎的な事は全てクリアにしておきましょうね

2月 05

学校の伴奏

2分の1成人式、卒業式、卒業生を送る会などでピアノ伴奏のオーディションが学校で続き、それぞれ曲が異なりましたが、めでたく、私の生徒さんが全て合格致しました。私も一生懸命、ペダルや指使い、アーティキュレイション、強弱などをキチンと見ると1曲につき1~2時間考えたので、その甲斐がありました。お母様方も楽譜をA3サイズにコピーして下さり、見やすくして頂き、有難うございます。

けっこう難しい伴奏楽譜もあり、ピアノのレベルがある程度 進んでいないと弾けませんので、今後、伴奏をやりたい人はエチュード(バスティンやツェルニー)レベルが上がるよう頑張りましょう。
一人で2曲伴奏をする子もいて、学校の先生に見込まれて頼りにされたのかな?っと思いました。
皆さん、何処でも輝ける子になってね!
それでは卒業式に良く歌われる曲を聴きましょう。↓

2月 05

楽しい連弾☆ディズニー

レ・フレール(兄弟のグループ名)の連弾演奏で、ディズニーメドレーをご紹介致します。
名古屋でもコンサートを開催されたことがありますよ。

さぁ、あなたは何曲わかるかな?
う〜む。
ミッキーマウスマーチ、いつか王子様が、美女と野獣、プーさん、ハイホー、ビビデバビデブー、星に願いを、エレクトリックパレード、小さな世界、私はこれだけ分かりましたが、皆さんはもっと分かるかも?
 
すんごく音楽を楽しんで弾いてるっていうのが伝わって来て、リズム感が抜群ですね。
下のURLからお聴きください。
2月 05

2月のご褒美付箋

節分も終わり、ご褒美付箋を変えました。
バレンタインですね。
このイラストの中にゴディバが3種類入っています。
でも、他のイラストも可愛くて迷っちゃいますよね。
頑張って、曲が合格しますように!

2月 05

お~っと、この言葉!

この言葉は著名な松本和将先生の言葉です。
確かにごもっともなことですが、「もっと楽譜を深く読み取れ!」ってことですよね。
楽譜の中に隠れている作曲家の心情やその場の情景もイメージしなければ、良い音楽には辿り着けないという事でしょう。私も日々のレッスンの中で生徒の皆さんにもっと問いかけて、考える力を育てるお手伝いをさせて頂こうと思います。

 

2月 04

みんなの夢

先日、金曜のレッスンの時、〇〇ちゃんが「ママが先生のブログを見て『〇〇コンクールに出たら?』って言ってたけど、私はどうしたら良いか分からない。」という子がみえました。
そうなんだぁ!と思いました。気持ちを内に秘めず、ドンドンお申し出くださいね。結果より経験を積んで、ピアノの腕を上げることが大事ですから。

それから、「私、将来、ピアノに関する仕事に就きたい。保育士とか…。ピアニストもいいけど、それだとお金が掛かるかなぁ?」という子もいます。一方、「私は保育士になって、結婚したら、家でピアノ教室を開きたい。」「私は学校の音楽の先生になりたい。」という子もいて、嬉しいですね。
努力して得る喜び、キチンと物事を成し遂げる根気強さ、音楽以外の事もたくさん学べて、心も癒やすことが出来、楽しさもある。確かにみんなにとって魅力的かも?

どうか、みんなの夢が叶いますように!

2月 02

浜コンの申し込みStart

3年に一度の浜松国際ピアノコンクール(業界では通称、浜コン)の申し込みが始まったそうです。
 
プロデビューを目指すコンクールなので、レベルがメッチャ高いです。ここで優勝された人は既にプロとしてご活躍されていますし、上位入賞された名古屋の菊里高校出身の鈴木弘尚さんは上野学園大学のピアノ講師として教鞭を執られています。
 
私も数年前、本選のピアノコンツェルトを聴きに行って、オーディエンス投票をして参りました。その時は今は亡き中村紘子先生が審査員長でした。その後、海老彰子先生、小川典子先生と引き継がれています。
 
下のURLをタップされて、動画をご覧ください。様子がわかりますよ。
2月 01

バロックダンスの動画

バロックダンスをご紹介いたします。
現在、プレインベンションやフランス組曲をやっている人にはイメージが湧いて、演奏する時のヒントになると思います。
赤松先生も伊藤仁美先生も少しの時期、外国でバロックダンスを習われたそうです。
チェンバロの鍵盤をご覧頂くと、下の鍵盤を弾くと上の鍵盤も連動して動きます。面白いですね。
動画に出て来る曲は

①初め~プレインベンションP.20
②1:22~プレインベンションP.22
③2:12~フランス組曲5番のジーグ
④2:43~フランス組曲5番のガボット
⑤3:38~プレインベンションP.20

下のURLで反応しない場合は
「バロックダンス ブレ― ガボット」で検索してくださいね。
https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A2RCKwR36HJaok8AOip05ft7?p=メヌエット++ブレー++ガボット++動画&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

1月 31

ショパンとドビュッシー

1月30日から東京の日比谷線13000系車両に、日中時間帯、BGMとしてショパンの「ノクターン」とドビュッシーの「月の光」が流れるそうです。
 2曲共、とてもいい曲ですよね。
 
名古屋もいつか、そうなるのかな?
やっぱり、ピアノ曲はイイよね❣️
 
「月の光」は現在、生徒さんが2人レッスンで励んでいますが、CMでも流れていますよね。
今回、この動画を貼りつけることが出来なかったので(この動画、ロックが掛かっているのかな?)、以下のURLをコピペして動画をお聴き下さい。
ウットリですよ。
 https://youtu.be/CO7xcXRkyL4