3月 03

ピアノコンツェルトを鑑賞

今日はピアノコンツェルトのコンサートに出かけ、学んで来ました。
ピアノのタッチがしっかりしていました。やはり、メロディを心の中でよく歌ったり、細かい点まで自分の音をよく聴いて弾くことの大切さを感じました。

四日市だったので、近鉄電車の中から見える景色が、さすがに煙突が多く、中でも火を吹いている煙突が目に付き、その煙突の下も煙がモクモクでした。

音楽のメロディが湧き上がる煙突だったら、面白いなぁ!

3月 03

SOL.の聴音が家で出来る!

ソルフェージュの聴音の学習が家でも手軽に出来るアプリのご紹介です。これで学習できます。
小学校高学年以上で出来る子ならいいかも?
 
しかも、単旋律だけでなく、2声、4声も出来る‼️
さすが、東京芸大作曲家出身で某大学の講師で、著書も多くある人気の佐々木邦雄先生です。
佐々木先生のサインは顔みたいになって、とても楽しいです。
 
無料アプリはこちらから↓
3月 02

きらめき三河の説明会

3/1は岡崎シビックセンターで、ピアノ指導者対象のきらめき音楽祭の説明会を開催しました。
きらめき音楽祭の活用法と参考資料、教室運営のお話の他、ピアノ指導者一人一人のお話も聴けて充実した時間になりました。
皆さん、活力のある勉強熱心な先生方ばかりでした。

2月 26

これもイイ!

先生から「きらめき」の楽譜を受け取られた際、殆どの生徒さんに色画用紙に貼って頂き、表紙に絵を書いたり、シールを貼ったりして頂いています。
小さい子はこれでOKだと思います。

でも、中高生以上になると絵もシールも貼りたくない人もいらっしゃいます。
そんな時、この方法はとても良いと思いました。
最近、この大きさ(A3サイズ)の大譜表のノートが発売されているようで、そこに楽譜を貼れば、これまで学んだ曲が1冊にまとまりますね。
他の教室ではスケッチブックに楽譜を貼っていらっしゃる人もみえますが、中央の巻線のワイヤーがおうちの譜面台に当たって、譜面台に傷がついてしまう恐れがありますからね。

中高生以上の人はお試しくださいね。

2月 26

轟さんが!

轟さんが樹原涼子さんのコンサートにお出かけになりました。
一番左がクリスタルコンクールの審査をされているピアニストの小原孝さんですね。
それにしても轟さんはピ―スして可愛いですね。
この人の頭脳から素敵な曲がたくさん生まれています。