4月 10

ブルグコンの日程

ブルグミュラーコンクール東海地区(カワイ系)の日程が分かりました。
要項はまだのようです。
10/6 大府
10/19と20 カワイ名古屋のブーレ
11/2と3   カワイ名古屋のブーレ

現在、分かる範囲内です。ひょっとして、三重の会場が増えるかも?
きらめきのFinalやベルソンのことも考えて、10月に受けるのが良いかな?とも思います。

ブルグミュラーコンクールの希望者も多いと思いますが、ご検討下さい。
下はブルグコンの動画です。↓

4月 10

マッチョな演奏者の全貌が!

社会人の生徒さんから、私のブログをご覧になられて、先日のマッチョな演奏者の詳細を教えて頂きました。「よく、これをご存知でしたねぇ〜!」と思いました。
マッチョな演奏者の生の声が聴けるので、なかなか面白いです。

これが全貌です。(ず~っと見ていくとストリートピアノ出てきます。)
動画をご覧ください。↓

4月 09

マッチョなお兄さんがショパンエチュード

こんなマッチョなお兄さんが東京都庁で、意外にも「ピアノの森」openingThemaのショパンエチュードOp.10-1を弾いている。
しかもキリンを思わせる黄色のピアノ!
ショパンのイラストも見える~。

https://www.instagram.com/p/Bv_dxKJlmtJ/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1iv6hth0tyvht

4月 08

PTNA☆コンペ受ける人へ

ピティナのコンペを受ける人の為にこれを作りましたので、チャレンジされる生徒さんのいる教室に飾ります。
課題曲が多いので、取り敢えず、予選の2曲の完成度が95%以上にならないと本選曲のレッスンには入りません。「あ、的確な指づかいにするのを忘れてた!」「強弱を付けるのを忘れていた!」「音を正しく読んでいなかった!」というのは禁物です。注意力を磨いてください。

要するに、家庭練習で楽譜を隅々まで見て、落ち度なく、真剣に練習しないと本選の曲が出来ない状態になる可能性もあります。いい加減な練習法では完成度が高まらないということです。これは勉強にも繋がると思いますので、心して挑みましょう。自分との闘いです。

写真の表に各人の出来具合が分かるよう、名前の頭文字を書いた付箋を貼りますので、誰が頭を使って、要領よく練習しているかが分かりますよ。みんなで一緒に頑張りましょう!