シネマにチラシが置かれる時期になりました。
10/4から公開される映画です。
浜松国際ピアノコンクールを舞台に書き上げられたお話で、注目の作品ですね。
とても楽しみです。
カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
きらめき入賞者・掲示します!
上位入賞者の人から写真が届きましたので、教室に飾らせて頂きます。
有難いことに、三河と名古屋で合わせて、5人の生徒さんが各コースの1位通過されました。
これもひとえにご家族のご理解ご協力の賜物だと厚く御礼申し上げます。<m(__)m>
ピアノ指導者の中には「名古屋の5つ星からのレベルの高さに驚いた!」と仰る人もいらしたようです。確かに優秀賞が無いコースがいくつかありました。
一方、上位入賞で仲良くなったお友達もみえます(写真右淵中央)。良きライバルで共に切磋琢磨して腕を磨いて欲しいです。私も指導力が上がるよう精進しますね。
ちょっと甘く見ていて、予想とは異なる人もいらしたと思いますが、まだ次があります。
ファイナルも気を引き締めて一緒に頑張りましょう!
引き続き、ご家庭でもサポートを宜しくお願い致します。<m(__)m>
客席のマナー注意。ビックリです!
先日のきらめきにご参加されて、レッスンで時間のある子は感想を書いて頂いています。ご自分の出来、今後の抱負、その他などです。
昨日のレッスンで書いて頂いた内容に次の事があり、ビックリ!!
舞台で演奏中に後ろの席のお子さんが座席の背面を足でドンドン蹴飛ばし、その保護者も注意されなかったようです。驚きです!客席は連結されているので、振動が周りの人にも伝わります。もし、このようなことに遭遇されたら、受付にご相談下さい。即座にアナウンスをして頂き、マナー改善に繋がるよう対応させて頂きます。
宜しくお願い致します。
きらめき名古屋地区大会の様子
先日のきらめき名古屋地区大会の様子がHPにアップされました。
ひょっとしてご自分が写っているかも?
写真を提供してくださったK先生、有難うございました。
また、finalに向け、一緒に頑張りましょうね❣️
引き続き、ご家庭でもサポートを宜しくお願い致します。
http://kirameki-fes.xii.jp/?p=3327
HPにきらめき入賞者が!
きらめき名古屋お疲れ様でした!
皆さん、きらめきはよく頑張られ、お疲れ様でした。
予想以上にトロフィーを獲得するのが難しかった子もいたと思います。
ピアノ指導者仲間から、「あの5つ星のレベルの高さには驚いた!もっと頑張らねば!」という声もありました。
審査員の先生からは「きらめきは毎年ながら、皆さんお上手で素晴らしいです。」「とてもおけいこ事とか趣味の域には思えない程の腕前でイメージと違っていました。」ということを仰られました。
ファイナルに向け、曲の変更を考えられている人も居らっしゃいますが、今なら、何とかなります。
でも変更の曲が6ページ以上未見で変えるのはちょっと・・・。
とにかく、3つの目標を考えました。教室で発表しますね。
いよいよ明日、きらめき名古屋!
このプールに入りたい~!
ランランにもご指導を仰いだ牛田君
牛田君が小学生の時、ランランにもアドバイスレッスンで指導を受けています。
やはり、手首の使い方が大事です。
この曲は私の生徒さんも「きらめき音楽祭」で演奏しました。起承転結のあるとても素敵な曲です。
これをご参考に「考えて弾く」ということを振り返り、刺激を貰いましょう。
さすが、ユジャワンのテクニック!
奇抜な衣装で、アルゲリッチと同等の腕前だと称される女流ピアニストのユジャワンですが、人気もあり、あの有名なピアニストのホロヴィッツに師事していたのでは?とも言われています。
インスタでユジャワンが普段着で練習風景の動画のあと、本番での動画がUPされ、やはり練習はゆっくり音色を吟味して弾いているのが分かります。あいにく、インスタの動画を引っ張れませんでしたが、同じ曲「カルメン幻想曲」の本番のYou Tubeは引っ張れました。演奏を聴いてみると、主旋律、複旋律のメロディー、あらゆる方面から右手、左手のアピールを巧みに表しています。
これを聴き分ける耳を生徒の皆さんにお持ち頂きたいです。分かった人はピアノが更に上手くなりそうです。また、2:07~音の跳躍が多くなり、2:24からは音をはずさないように、かなりの集中力が要されます。頭脳が勝負ですね。打鍵の指の強さも伺えますので、ご覧ください。
では、非の打ちどころがないユジャワンの演奏をお聴き下さい。