12月 31

一年、振り返って・・・&クイズ

「お世話になりま...」の画像検索結果

今年もたいへんお世話になりました。
皆さん、今年もチャレンジ精神いっぱいで、良く頑張りましたね。
ピアノが上手になりたかったら、コンクールに参加することが早道です。
私も皆さんのご希望に添えるよう、更に勉強を重ねてレッスンに活かせるように邁進致します。
今年を振り返って、やはり、厳しく育てられた子は良い結果に繋がりましたね。
厳しさの度合いを甘く思っている生徒さんもいらっしゃいましたが、上には上がいますから、そのことを知れば、更に自分磨きに拍車が掛かることでしょう。来年も生徒の皆さんのご活躍をお祈りしています。
どうか、引き続き、お子さんの応援を宜しくお願い致します。

さて、ここでクイズです。
次の①~④の中で、一番良い結果の子と一番ビリの子を当ててください。
答えは新年初のレッスンの時に聞かせてね!

①A子さん・・・コンクールに参加すると意気込み、「曲の最後までだいたい弾けてるから、本番前日だけど、ゲームでもやるかぁ。」
そこへ、お父様が「いいか?明日が本番だぞ~。」と優しく声を掛けました。
A子「いいの。だいたい完成してるから。」

②B君・・・前回、一番良い結果を獲れなくて、お父さんにボコボコに怒られ、泣き崩れるほどでした。「今度こそもっと頑張らなくては!」と思ったB君でした。
そこへ、お父様が「おい、今度はしっかりやらんと許さんぞ!努力が足りない奴は何をやってもダメだ!もっと死ぬ気で本気を出せ。」。

③C子ちゃん・・・反抗期が満開で、家で楽しくピアノを弾いている時も親御さんに怒られてばかりでやる気が失せちゃうから、「うるさね~。シッシッ」と不平不満の繰り返し。「私は自分で練習出来るからいいの。」と自信満々。

④D君・・・お父さん、お母さんから『しっかり練習をやれよ!』と言われるけど、家の中で練習している音が長く聞こえていればOKで、細かいところは気にしないタイプ。

※さぁ、答えを当ててね!

12月 30

片付けたら、これが!

片付けていたら、これが!
1枚目の写真は黒けんの区別が付かない子に!でも、殆どの子が分かるから、これはあまり使っていませんでした。
2枚目の写真は5線譜で書かれていないプレリーディングの楽譜で音符が上に上がれば、鍵盤が右に移動するってことで分かりますよね。

11月頃から始めた大掃除ももうこれで終わりにしたいです。

12月 27

キャ~ステキ~!

この作曲家の紅茶のTea Bag、素敵~!
原材料はインドで、輸入元は京都市下京区です。
カップに入れると、作曲家がお風呂に入っているみたいです。
イイですねぇ~。
写真は上からモーツァルト、イタリアの国旗があったのでヴェルディ、ドイツの国旗が見えたのでブラームスの若い頃?、ショパン、ベートーヴェンですね。
楽しいですね。

 

12月 26

Happy Christmas!

12/25は今、旬の梅田先生(東京国際ピアノコンクール優勝・浜コンでは特別賞、他、海外でご研鑽を積まれている東京芸大大学院首席でご卒業された梅田智也さん)のコンサートに出掛けました。
とても素晴らしい演奏でした。

35分間の大曲である、ラフマニノフのピアノコンツェルト第2番です。
集中力の高さがMAXで、音を一音一音大切に吟味して、ミスタッチがないよう、神経を研ぎ澄ませ、指のコントロールも考えて演奏されていました。
とても素晴らしい演奏で、心が満たされました!

12月 24

きらめきが更に進化しそう!

先日、きらめきに関してレスナー同士で意見交換をさせて頂きました。
ピアノでご自分を更に磨いたり、「ピアノを人生の友」として長く豊かな時間をお過ごし頂けるよう知恵を絞って、新たに進化することが2つあります。
これから要項作りで徐々に文字にしていきますね。

下の写真は仲間が私をウサギにしてくださいました。
私はこんな技が出来ないので、嬉しくなりました。


12月 23

昨日は忙しい一日でした!

昨日は朝から忙しい一日でした。
朝は知人のコンサートの為、岩倉へ。
その後、昼食を摂って、セミナーへ。
また、その後はきらめきに関しての意見交換で皆さんと話し合いをしました。

帰宅が11時過ぎていて、昨日、メールやLINEを下さった方には、なかなかお返事が出来ず、申し訳ありませんでした。

「忙しい イラス...」の画像検索結果