8月 31

ブルグミュラーコンクールより

ブルグミュラーコンクールより連絡が届きました。
明日9/1(火)10時から、以下8地区の申込がスタートします!
ご注意くださいね。
福井

緑(愛知)
池田(大阪)
草津(滋賀)
門真
心斎橋
高知

☆今年の開催について・変更点はこちらです。
https://www.burgmuller.org/p/information.html?m=1

8月 31

バッハコンクールよりお知らせ

バッハコンクールからお知らせが届きました。
 
【重要】9月1日10時より申し込み開始される地区があります。ご注意ください。
 
また、オンライン大会の併設が決定いたしました!
こちらのお申込みは10月1日開始となります。実地大会との併願も可能です。
8月29日のブログにも少し書きました。
詳しい概要につきましてはこちらです↓
https://www.bach-concours.org/p/2020online.html?m=1
 

 

 
8月 30

「この教室がイイ!」と思って頂けるレッスンをする為に!

3日連続でオンラインセミナーを受講しました。
赤松先生の「シューマンのユーゲントアルバム第3回」のセミナーはシューマンのメロディが夢想の世界に引き込まれ、曖昧さの魅力の表現を学びました。
 
石井なをみ先生の「インベンションワーク活用法」はゼクエンツの弾き方、休符の意味、どの音から転調しているか、構成を深く理解して、コンクールで弾かねばならないのに、殆どの参加者が違う解釈で演奏していることなど、作曲の先生のご意見を重ねてご説明され、大変参考になりました。バッハコンクールを立ち上げられた石井先生ですから、今のコンクールで通用する演奏法をレッスンでお伝えしたいと思いました。
 
3日目は赤松先生の「シンフォニア3番〜」で、このセミナーを受講するのは2回目ですが、以前は合奏譜になっているシンフォニアの本を用いてご説明されましたが今回は赤松先生の徹底解説書を用いてでしたので何度シンフォニアセミナーを受講しても全く同じではなく、魅力を感じました。
これも日曜にまとめて復習し、レッスンで活用したいと思います。
8月 30

コンクールの意義

ピティナYouTubeライブの司会者、飯田さんの考えに同感です。
以下が飯田さんのコンクールに対する投稿です。
🔻
コンクールを嫌う人が言う大半の批判は
「音楽には本来点数をつけることなんて…」とか「音楽を武器にして戦うみたいで…」といったような所だと思います。
でも多分コンクールの意義は、そうではなく、奏者にとって「信頼獲得」のためだということです。

いくつものラウンドを経て、最終ステージまで残れる人達は、やはり音楽の基礎力的にもメンタル的にも体力的にも、いろいろな意味でタフネスを備えている。
近代以降の音楽産業、契約社会の中で、コンサートピアニストを職業とするならば、どんなコンディションでも、ある一定のクオリティを約束できなくちゃいけない。
いくら優れたセンスや技巧を持っていても、10回のうち1回しかいいものが出せないとか、気分がノッた時しか出せないとか、1年に1回しかムリとかだと、「約束」が果たせない危険性が高くて、信頼してもらえない。

ある程度の規模のコンクールのファイナリストになれるくらいの人は、そこまでにそういう基礎力・タフネスを鍛錬し、試練をクリアしてきているから、上位入賞者にはやはり社会的信頼が寄せられるのだ。

だから、それを横から「音楽で競うなんて」みたいな切り口で批判するのは、そもそも入り口も方向性も違う。

もちろん、コンクール実績で証明されるタフネスを土台とする音楽活動をすることだけがプロフェッショナルのあり方ではないし、数年に一回の幻みたいなコンサートでも多くの人の心を捉えるアーティストだっているだろう。「役割の担い方」も多様でいい。

ともかく、もし私が誰かと一緒に仕事をするならば、やはり信頼できる相手がいい。人間だから、多少のユレはあってもいいが、ユレユレにユレまくる人とはなかなか仕事できない。
時間がない中で決断しなくちゃいけないときは、やはり信頼できる素材が欲しい。

たとえば、出自も学歴も関係ない。結果を次につなげられるかどうかだけで、もしコンクールみたいな信頼獲得の場があって、そこで成果を出せていてれば、多分みんな安心して仕事を頼めます。

考え方はシンプルでいいんだよね。

8月 29

バッハコン情報

昨日はバッハコンを立ち上げられた石井なをみ先生の指導者セミナーを受講しました。
そこで、バッハコンの新たな情報を入手しましたので、お知らせします。

今年のバッハコンは2本立てで、生(ホール)で受ける場合と動画で受ける場合があるそうです。
生(ホール)で受ける場合、例年通り2か所まで受けることが出来ます。違いは次の通りです。

①生(ホール)で2か所と動画もOKだそうです。全国大会のトロフィーを昨年とは別の物に変えるかも?ということです。こちらは例年通り、ベーレンライター賞が出るそうです。

②動画は1回出せば、全国大会になり、金銀銅は出るそうですが(トロフィーは不明)、その中で優秀な子はピティナのピアノ曲事典(ピティナのHPからご覧頂ける曲の紹介の動画)に載せて頂けるそうです。お子さんが弾いているインベンションが載せて頂けるという企画だそうです。こちらはベーレンライター賞が出ないそうです。