今年度のブルグミュラーコンクール東海大会の日程が発表されました。ご希望の生徒さんは先生にお申し出くださいね。既に予定を組まれて受けられる日を決めた生徒さんもいらっしゃいます。
今年もステージ経験を積み、実力を付けましょう‼️いぇーい❣️
待望のエキエル版が❣️
待望のエキエル版の日本語版が先日発売されました。ポーランドのショパン国際コンクールでも推奨されているもので、日本ではこれまでパデレフスキー版が主流でした。指導者はショパンの演奏法は既に学んでいるので、レッスンの時にお話ししていましたが、楽譜に細かくて書いてあると見やすいですね。タイミングや速さなどはレッスンに❣️
詳細はこちらです。太字の「エキエル版」をタップされるとご覧になれますよ。↓
エキエル版 ショパン[ナショナル・エディション日本語版]
ピタゴラスがドレミを作った!
おめでとう🎉
Mちゃんのギロックオーディション予選通過おめでとうございます🎉🎉🎊🎈やったね❣️
しかも、上位で通過出来たようです。次の曲も難しいですが、是非、頑張って頂きたいと思います。ご家族のご協力に感謝申し上げます。
生徒の皆さんも一緒に頭を使って、良い音楽を作り上げましょう❣️
美意識が高まりそう~
ピアノの威力は凄いね!
地元出身者の快挙❣️
東海市と名古屋市出身の二人が快挙です‼️世界三大ピアノコンクールのエリザベート王妃国際音楽コンクールで、世界中で第3位と第4位が地元出身とは❣️
皆既月食、見たかったなぁ~
またまた、力作の表紙
生徒さんを上手くさせる為に
ここ数ヶ月、色々な著名な先生方の演奏解釈と解説を聴いて、生徒の皆さんを上手くさせようと、いっぱい勉強しています。その中で取捨選択をして、どの方法が妥当かと考えています。
🌸赤松先生は色々な作曲家の知識、バッハの楽譜内の意味、リストやバルトークの作品に精通されていて素晴らしいと感じました。
🌸石井先生はバロックと古典に精通されていて、ハーモニーの変化、運指の大切さ、音量のバランス、聴き方、響かせ方など、演奏法の解説はピカイチだと思いました。
🌸佐々木恵子先生は手首の使い方、音作りとタッチ、ペダルの使い方が素晴らしいと思いました。
🌸菊池先生は近現代の演奏は素晴らしく、曲の構成や和声の変化による考え方が専門だと思いました。
🌸田村先生は無難に正当な解釈でした。
🌟先生もみんなを上手くさせたい一心で、頭と耳を研ぎ澄まして頑張っているので、生徒の皆さんも練習、頑張ってね💕






