昨年11月頃から始めた教室内のチャレンジゲームが⑥までありますので発表します。
①プッシュポップバブルで指と集中力を鍛えよう
②フラッシュカードで鍵盤の位置をリンク
③ソルフェージュで絶対音感を試そう
④リズム打ちで敏感な脳の反応を鍛えよう
⑤数字のパズルで頭脳を鍛えよう
⑥響く音、心に届く音作りを考えよう(チャイコンNo.1、プレリュードNo.20、No.7、ノクターンNo.2などが参考曲)
お楽しみに💕
愛知県の旭ヶ丘高校→東京芸大→パリコンバト在籍でベルギー開催のエリザベト王妃国際コンクール第3位の務川くんと反田くんのモーツァルトの2台ピアノです。エリザベト王妃国際コンクールは世界三大コンクール(ショパコン、チャイコン)のひとつです。私も仕事でこの山形のホールに行ったことがあります。山形は空が広かった〜。それに比べて渋谷の空は狭かった〜
1/4から指導者セミナーを2つ受講しました。一つはピティナコンペ向けのタッチの違いと脱力の出来ない子の対策です。
もう一つはソナタコンクールのセミナーで、ベートーヴェンの楽語の使い分けとスタッカートの書き方が4種類もあるとは⁉️やはり、研究された最新版のベーレンライター版を買うべきか悩みます。う〜む。高いけど勉強のために買うか❣️
年末はやはり、第九を聴いて新しい年を迎えたいですね。
今年も皆さまにお世話になりました。来年は更なる飛躍の年になるよう、皆さんと一緒に頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
反田くんと角野くんの2台ピアノの練習風景を見つけました。