
1曲目は雑な感じの演奏に見えますが、2曲目のラフマニノフの「熊蜂飛行」はイイですね。そして、演奏の終わり方がカッコイイ!この曲はテンポが速く、超絶技巧の曲です。「のだめ」が髪の毛ぐちゃぐちゃの時に流れた曲ですね。
音楽祭に参加するという夢を実現しようとしている皆さん!
「大丈夫かな?弾けるかな?」なんて弱気にならないことです。そして、誰かに冷やかされたりしても、気にしないことです。そういう人をドリームキラーと呼ぶそうです。ドリームキラーは本気かどうか試されているのです。そんな人が居ないのが一番良いのですが、万が一、からかわれるような言葉を言われでも、「自分は出来る!」ということを信じ、夢に向かって努力しましょう。
そして、ピアノが上達したいなら、ステージ経験を積むことが一番手っ取り早いです。私の教室では生徒さん一人に付き、1年に2~3回はステージなど、人前で弾いて頂いています。
自分だけで楽しむ演奏では上達しませんし、精神力も深い思考力や高い集中力も付かないからです。ステージ経験が無ければ、ピアノで自分を律することも出来ませんからね。進度の遅い子はすぐに目標を決めて、努力することを忘れないように頑張って頂いています。人間は楽な方に流される傾向がありますので、だらけた生活になると他の面でも悪影響です。そうならない為にも次のステージの目標(グレードや音楽祭、コンクールなど)を目指すことは大事ですね。上手い子や頭の良い子ほどチャンスを多く掴み、参加されています。
どうか、おうちで練習されたら、お子さんを応援したり、褒めてあげてください。「大丈夫?弾けるの?」という不安を感じさせる言葉は日頃も本番当日も禁句です。不安がお子さんに伝染してしまい、演奏が失敗するといけないですからね。
では、動画を視聴しましょう。ホールの響きが良いとペダルの使いすぎは厳禁です。ヨーロッパの教会は残響8秒だそうで驚きです。だから、オルガン演奏の音を聴いて歌う、讃美歌がおもーく聴こえてくるんですね。一般的なホールはそこまでがありませんが、よく響くホールなら、ペダルの方法を考えなければなりませんね。ステージ経験はこういった研究もでき、真剣に取り組むチャンスにもなります。(ホールの残響が2秒以上あるところは要注意ですね。簡単に確かめる方法はホールが静かな時に手を叩いて、どれだけ響くかを聴いてみましょう。)
本日、2つ目のブログです。
斬新かつ繊細な演奏で観客を虜にする人気ピアノデュオ「レ・フレール(横須賀市出身の斎藤守也、斎藤圭土の兄弟)」が、9/23(水)16時~名古屋の中日劇場でコンサート決定! 以前、芸文で6000円でしたが、今回は中日劇場でA席5000円、B席4500円でお値打ちです。7/10~中日新聞店で一般発売だそうです。
「レ・フレール」の意味はフランス語で兄弟です。デビュー前から東京Jazzのオープニングを務め話題になり、ジャンルの壁を越えた演奏です。デュオとは連弾や2台ピアノのことで、彼らは連弾です。演奏中に曲を止めずにプリモとセコンドを入れ替わったり、4手を複雑に交差して演奏したり、楽しいパフォーマンスを繰り広げます。
レ・フレールの動画はこちら。開いて一番上がディズニーメドレーです。
生徒さんの希望される曲が、私のレッスンでアドバイスにご満足頂けるよう、曲の見直しを何度もしています。「昔の時はこういうペダルだったけど、今の時代なら、これかな?」「数か月前にも見直したけど、再度考えると、もっと他にも方法があって、この方法も面白いかも?」とアイディアが生まれることもあります。芸術は答えが一つではないからですね。2週間前から見直す曲が多くなり、これも私の感性が鈍らないよう、そして、指が動き続けるよう、神様が与えて下さっているのだと感謝しています。
さて、本日、2つ目です。
この演奏は面白い!パーカッション奏者が新聞を破く音を出したり、第1ヴァイオリン奏者が「は~?何言っての?」と歌手に言ったり、途中で奏者が代わる代わるに立って、声を上げたり、5分00秒あたりで指揮者の川瀬賢太郎さんが歌手に「うるさいんだよー、おばさん!」と言って、歌手に平手打ちをされ、「済みませんでした!」と深々と頭を下げ、謝るのも音楽の一部になっている。歌劇として見ても良いかな?と思いました。
「動画 半田美和子 川瀬賢太郎」で検索されると出てきます。または以下のURLをコピペでご覧ください。
http://tvuch.com/social/166/
「きらめき音楽祭のトークをそろそろ考えなければ!」と思っている人もみえるかも知れません。
のだめカンタービレの千秋先輩のように、曲の解説があった方が曲を理解しやすく、楽しんで聴けますよね。
きらめき音楽祭は10秒でトークをまとめなければならないので、45~58文字くらいだと思います。曲を選んだ経緯でも良いですし、自分のイメージを話しても良いと思います。また、お客様に好感を持って頂けるよう、ハキハキとテンポよく話す練習もしましょう。
下のURLを開いて、上から1~3つ目くらいはのだめカンタービレで解説があると思います。ヒントになるキーワードが見つかるかも知れません。千秋先輩のように自分が思っていることを伝えても良いと思います。
忙しい人はBGMとして聴かれても良いと思います。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%81++%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
本日、2つ目の投稿です。
昨日はレミゼを鑑賞して、芸術に触れ、感動させる演奏に繋がることを探りに行って参りました。
Facebookにも投稿しましたが、本当に人生勉強になりました。人はいつでも生まれ変わることが出来、人の心に寄り添い、親切に接する姿と、苦労した人には必ず良いことが起こるというのが、音楽と共に私のハートにヒシヒシと刻み込まれました。
下のURLの一番上(大阪公演の宣伝)をご覧ください。これと同じものを現在、名古屋で上演されています。昨日は満席で、エレベータが8基あるのに、乗る為に2周の円になっていて並びました。最後は割れんばかりの喝采で、「ブラボー!」の声も飛び交い、惜しみない拍手を送りました。
写真は自分を磨く為、演奏を成功させる為に役立つことです。
「ピアノは弾く人の人柄が出てしまう!」ってことを聞いたことがありませんか?要するに、いい加減な人はいい加減な演奏になり、乱暴な人は乱暴な音になる。気が弱くて、指先もフニャフニャの人はハッキリした音が出せない。自分の考えをしっかり持っていて、まっすぐに学んでいる人は堂々とした音になる・・・などです。ピアノって本当に人間磨きに最適だと思います。
しかし、写真の中で①の右側のガッツポーズの絵が面白いです。書いた人の顔が見たいです。
それでは、やってはいけないことを書きましょう。
①成功しない人は他人の失敗を望む。(人間性が問われるね!)
②成功しない人は変化を恐れる(イベントなどに消極的な人要注意!)
③成功しない人は他の人の話をし、自分の考えを語れない。
④成功しない人は失敗の責任を他人に押し付ける。
(ピアノが練習できなかった理由を何かのせいにしている人は要注意!)
⑤成功しない人は知らないことがあると放置する。
(何でも学ぼうとする意欲が必要)
⑥成功しない人は正当な理由もないまま、他人を批判する。
(自分をまず客観的に見ましょう!)
⑦成功しない人は他人を妬む。
(見苦しい!これは人間の価値が下がるね!)
なるほど、これだけのことを心得れば、神様も味方に付きそうですね。