尾木ママもピアノを推している!
尾木ママが断言 「子供に習わせるならピアノ」の根拠
昨年10月に「ミキハウス子育て総研」が調べたところ、子供にやらせている習い事の1位は「ピアノ」で29.9%、2位が「水泳」で28.7%。3位の「英語・英会話」が17.2%だから圧倒的なツートップだ。では、習わせるならどっち?
教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏に相談すると、「ずばり“ピアノ”です。両手を使い、譜面を見て、耳も暗記力も使う。脳の司令塔である前頭前野を鍛え、地頭を強くします。IQならぬ『HQ』を上げるのにも役立ちます」と言う。
HQとは「人間性指数」のこと。単なる頭の良さだけではなく、社会性や感情表現なども能力を測る指標にしようというもの。
「HQが低いと、自分で意思を持って行動できず、喜怒哀楽もはっきり表せない。人との関わりが持ちづらくなり、やがて社会から脱落していきます。グローバル社会のいま、大事なのは自分の意思を持ってさまざまな人とコミュニケーションすること。これは世界の常識なのですが、日本ではまだ真剣に議論されていません。超超超遅れているんです!」
頭は飾りじゃないよ!
みんな、家で練習する時、ただ何となく、弾いている人が多いと思いますが、それでは良くなりません。いい加減な練習をしている人は音楽祭でもそれなりの結果が来ます。自分の行動が全て、自分に返って来ます。
先生に頼っている人は成長出来ません。先生は注意はしますが、何度も言いません。自分で早く目覚めて、大人になっても対応できる力を今のうちから身に付けておきましょう。自分の音がそれで良いか自問自答しましょう。また、出来ない所は何度も弾いてクリアにするという根性も身につけましょう!
頭は飾りじゃないので、頭を使う練習をするということを肝に銘じましょう!その方法が勉強する時にも絶対に役立ちます。それが出来なきゃ、成績も伸びないと思っても良い程です。自分自身を鍛えましょう!
練習しない肉体は朽ちる!ドキッ❢
講師である私も勉強中❢
教室の地図を改めて作成しました!
朝晩、秋の気配を感じる季節になりました。知識や実力UPなど、実り多い秋にしたいものです。
さて、生徒さんのご都合で振替をご希望の人が時々、いらっしゃいます。「休んだら、他の人から遅れをとるから、困る!」「音楽祭やコンクール前だから休みたくない!」という熱心な生徒さんだからこそだと思います。
前日や当日の振り替えは他の生徒さんにご迷惑が掛かるのでご遠慮願いたいと思います。学校行事・子ども会の行事などで早めに分かっていれば、対応させて頂きます。しかし、生徒の皆さんに丁寧にレッスンさせて頂きたいので一人当たりのレッスン時間が40分(希望者は60分)となっていますので、1日にレッスンが出来る人数は限られています。また、ご近所のことを配慮させて頂き、最終レッスン時間をあまり遅くまで出来ません。従って、同じ教室で振替レッスンを出来ない場合が多くなります。小学高学年になると4時前に、帰宅出来ない事が多いと思いますので、時間が集中してしまいますよね。できるだけ、ご自分のピアノのレッスン時間に気を付けて、予定を立てて下さいね。また、ご都合が合わない場合は断念して頂くこともありますので、ご了承ください。(「もっと早く上手になりたいし、たくさん練習してあるので、どうしてもレッスンしてほしい!」という人は日曜、私の予定が空いていれば、桜教室でお受け致します。)
取り敢えず、教室の地図をUPさせて頂きますので、ご参考になさってください。
ピアノ講師も頑張って勉強しています!
「ピアノ教室は常に先生が勉強しているかどうかで、生徒の数が変わる!」っと言われています。現代の演奏法を初め、教本の見直しなど、常にその時代に合ったものを生徒さんに提供するのも私達講師の務めだと思います。つまり、講師側も芸術鑑賞(コンサート、オペラ、ミュージカルなど)で感性を磨いたり、国内外の大学教授や有名ピアニストなどの講義を聴いたり、本を読んだりで教育投資をしなければ、運営できないということでしょうね。
さて、中川区・南区以外でピアノ教室をお探しの方、先生をご紹介します。お蔭様で講座やコンクール関係で、ピアノの先生同士の交流も多く、活気があって勉強熱心な先生方とのネットワークがあります。また、私の教え子でピアノ講師の資格を持っている人も8人程いて、嫁ぎ先が県外の人もみえますし、出張レッスンOKの先生もいらっしゃいます。私の教え子であれば、私と同じ教育システムで出来ると思います。ご希望のレッスン時間にご入会出来ない人、お引越しの予定の人はお尋ね下さいね。みんなで音楽を楽しみながら、脳を鍛えられちゃうよ!
え?開成中学もハーバード大学も?
モスクワ音楽院は強し!
2015年6~7月に行われたチャイコフスキー国際コンクールは6人のファイナリストのうち、4人がモスクワ音楽院の人だったそうです。毎日、曲を練習する前にハノンのようなハ長調から始まる全調スケールを60回も弾くなど、徹底した基礎の叩き込みと一音に対するこだわりがあるようです。
私もモスクワ音楽院の学生の演奏を聴いたことが何度もありますが、自分の音をよく聴いて、作曲者が楽譜から何を言いたいかを考えて弾くという印象を受けました。
写真の中の文字に「明確なイメージが無いと『もう帰れ!』」と書いてありますが、ある有名なピアノの先生も「来週から来なくてもイイですよ。」と優しい口調でキツイ言葉を仰る先生がみえるそうです。
やはり、自分の音を聴く事は重要で、頭を使わないと進歩しないという事ですね。自分を磨くには、常に精進あるのみです!
《P.S.》先日の砂、生徒さんに好評です!「私、青を買ったよ!」「私も買いに行く。紫がイイ!」「緑にする!」「ピンクを買う!」という声を耳にしました。家での練習の前にこれで指を鍛えて、弾くとイイですね。