お騒がせしました。昨晩、調律師の人と連絡が取れて、無理を言って、今朝9時に弦を張り替えて頂きました。朝のレッスンに間に合い、ホッと致しました。1枚目の写真は弦が切れた所です。高音のラの音です。弦が切れた音を聴きたい人はLINEで聴かせてあげますよ。
2枚目は張り替えて頂いたところです。馴染むまで音がやや弱いですが、その内、出るようになると思います。
ドタバタの日々を過ごしていますが、ひとまず、安心しました。
明日、明後日が朝から夜までレッスンがあるので、今日は朝から家事をきっちりやって、お盆行事の仏具品を買い、その後、「きらめき」の道具のチェック、詰め込み作業をしています。まだ、半分やりですが・・・。曲の研究もそのままの状態が続いているので、いい加減に手をつけなきゃ、レッスンに影響が出ると思い、取り敢えず、5曲の中の1曲だけ、手を付けました。ガンガンピアノを弾いていたら、プチッ、「気のせいかな?」と思い、時間がないので、そのまま、お構いなしで弾いていたら、「ひゃ~!何?こんな時に弦が切れた~❢」と思い、悔しくて何度も鈍い音の高音を鳴らし、「直れ、直れ!」と唱えても魔法が効きません。すぐに専属の調律師に℡をしましたが、引っ張りだこの調律師の為か℡が繋がりません。トホホ。
まぁ、私が生徒の皆さんに「迫力を出す為、ガンガン音を出して、ピアノが壊れるくらいに弾いて!」と言っているので、念願が叶ったというか、う~ん!
でも、迫力を出して、生徒の皆さんが「きらめき」で良い結果が出れば、私は嬉しいです。
明日の朝一にはピアノの弦を張り替えてもらえますように!アーメン!
今日は来年度の「きらめき」名古屋地区の日程が決まる日でした。
目指すはスタインウェイのピアノがある熱田文化小劇場です。今年と一緒です。
事前にホールに希望を3つ出して来ましたが、名古屋市の優先事業が入っていたり、連続8日間も借りる人がいて、希望は全て却下されました。残念!
しかし、申請した人は優先的に空き状況を教えて頂けるので、ダッシュで申請して参りました。
決定した日はお盆を避けて、2017年8月24日(木)になりましたので、皆さん、旅行など、お気を付け頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
☆きらめきのFirst Stageが終わったら、アドバイザー(審査)の先生が書かれたコメント用紙を次のレッスンの時に持って来てね!
今後のレッスンの指針に役立てますからね。
☆もし、トロフィーをGET出来たら、ホールで写真を撮って、先生に1週間以内にLINE、またはメールで送ってね!教室に飾ります。掲示されるのが恥ずかしい子は辞退してもOKです。
クラシックコンサートは演奏中に「コホン、コホン!」と咳をするだけで周りの人から睨まれます。
きらめき音楽祭も本番の演奏中のおしゃべりはマナー違反です。
どこのコンクールでもそうです。注意されたり、外に出るように指示されます。特に小さい子が泣き出したら、「演奏中に関わらず、即座にご退席下さい。」という注意書きもプログラムに書かれています。折角、著名なアドバイザー(審査)の先生がいらしているので、失礼になります。厳格な審査員であれば、「会場のマナーがなっていない!今すぐ帰る!」と仰る先生もいらっしゃいます。そうなったら、他の参加者に影響が出て、大勢のお客様にもご迷惑が掛かってしまいます。
それから、演奏の途中でドアの開け閉めも出来ません。ホール内に入りたい場合は、曲が終わって、次の曲の演奏が始まる前にお入り下さい。これもクラシックのマナーです。
映画館ではなく、内容はコンクールですので、お子さんにも小さいうちから「マナー」として、保護者のかたが教えてあげてくださいね。
おしゃべりをしたい人はホワイエ(ロビー)でしてくださいね。そこにはモニターも置いてありますので、ステージの様子もご覧いただけますよ。