下の動画はモーツァルトのトルコマーチのファジルサイ編曲の演奏です。
第1回のきらめき音楽祭のオープニングの時、金城学院大講師の山田真理子先生が演奏してくださいましたね。途中からジャズ風になり、面白いです。お聴きくださいね。
下の動画はモーツァルトのトルコマーチのファジルサイ編曲の演奏です。
第1回のきらめき音楽祭のオープニングの時、金城学院大講師の山田真理子先生が演奏してくださいましたね。途中からジャズ風になり、面白いです。お聴きくださいね。
先週の月曜が祭日でレッスンお休みだった為か、全体的に指数計が下がる子が多かったです。
火あぶりの地獄で留守番をしている子も2人ほどいます。
本番1か月前になり、今日も熱心なお母様が数人ご見学にいらっしゃいました。
これまでにスマホ撮影・i-Pad・IC録音・楽譜コピーと、形はそれぞれですが、お子さんの為に一生懸命、ご協力されていらっしゃるので、是非、実ってほしいですね。
月曜の子はどうか来週には大躍進してくれますように!
明日も熱心なお母様方が多いので一緒に頑張りたいと思います。
三河で受ける人は日程表が今日、届きましたので、明日から配布しますね。
きらめき音楽祭三河地区で受けられる人は申し訳ありませんが、スケジュールの関係上、リレーレッスンが出来ませんので、ご了承ください。
名古屋地区で受けられる人は前日8/23(水)がリレーレッスンの日になります。
直前のとても大事なレッスンです。
賞味期限3日と言われていますので、火曜レッスンの人はリレーレッスンのお誘いを遠慮させて頂きますので、ご了承ください。間近になる最終レッスンの時にしっかり飲み込んで、用意周到に準備してください。
8/23(水)のリレーレッスンは
午前は南区桜教室の生徒さん、
午後~中花教室の生徒さん
夕方~江松教室の生徒さんという予定です。
お手紙を水曜からお月謝袋の中に入れてお渡し致しますので宜しくお願い致します。
ご都合の悪い人はお申し出ください。
また、ご自分で何とか仕上げられる人はご遠慮頂いてもOKです。
では、本番が満足した演奏になる為に一緒に頑張りましょう。
宜しくお願い致します。
土曜の午前の生徒さんはまだ地獄から抜け出せない人がいて、悲しいです。
注意された点を必ず直す努力をしてください。
午後からの生徒さんは先週まで出来の良かった数人の子が油断されたのか、少し下がりました。
他の子はよく頑張って躍進致しました。その結果、午後からの生徒さんは地獄が留守になりました。
あと、3~4回のレッスンで本番かな?と思います。
皆さん、それまでに何としてでも完璧にしましょうね!
教室に8月のレッスンの予定が貼ってありますが、ここでもご紹介いたしましょう。
月・・・7、21、28
火・・・1、8、22
水・・・2、16、30
木・・・3、10、17、31(11月に3回になる為、8月は4回)
金・・・4、11、18
土・・・5、12、19
※8/9と8/24はきらめき開催日、8/23はリレーレッスンの為、お休みです。
また、8/13~15はお盆の仏事で朝昼晩のお仏壇のお供えやお寺行事の為、お休みです。
当教室は年間44回レッスンで、他の教室よりお得になっていると思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
今日の生徒さんは15~20%上がった子が多かったです。
そのためか、火あぶりの地獄から脱出致しました。おめでとうございます。
しかし、まだまだ賞状なしか努力賞の子が半分、奨励賞以上の子も半分みえます。
他の曜日に火あぶりの地獄に留まっている子がいるので、早く抜け出して欲しいです!
名古屋で受ける子はそろそろ【演奏カルテ】を渡さなきゃ!と思い、印刷致しました。
用紙の下には演奏の出来をしるした、
「ブラボー」「トレビアン」「グッド」「ファイト」「撃沈」という欄を作りました。
そこには賞の確率も分かるようになっています。
お楽しみにしてくださいね。
きらめきの本番まで名古屋で受ける人は約1か月前になりました。
小さなお子さんはご家庭でお母様と一緒に練習されたり、褒めたり、励ましの言葉をお願い致します。小学高学年以上の保護者の方も励ましの言葉をお願い致します。
昨年まではお母様がご心配になり、レッスン以外に私のスマホに家の練習の動画を送って来られ、私はレッスンが9時に終わって片付けをして、その動画を見て返信し終えると10時過ぎになり、その後、帰宅して11時近くに夕食の時もありました。私が体調を崩してから最近はそれもなくなり、そのお気遣いに感謝申し上げます。
スマホがない時代でも、家で自分で工夫して改善点を直す努力をする子がいました。研究心もあり、そういう子が良い結果になっていました。分からない時は人に聴いたり、頼ったりするのも必要な場合もありますが、自分で力をつけることも良い事だと思いますし、今後の為にも役立つことでしょう。決して、送られてくる動画を拒否している訳ではありません。動画をお送りされるだけで安心され、あまり変わり映えしないことも多々ありましたので、ご自分で工夫することをTRYして頂き、ご成長されるキッカケになれば良いと思っています。少しずつ自立して欲しいです。
小学高学年、中学生、高校生以上の人は家の練習は孤独との闘いですが、「のだめ」でも言っていたように、ステージで満足した演奏が出来た時の快感(大きなトロフィーを手にした快感)を忘れられなくて、その快感を何度も味わってみたいと思うから、孤独との闘いに耐えられるのです。勉強も一緒です。志望校が合格した時の喜びは、それまでの苦労も吹っ飛びます。喜びを味わうにはそれなりの努力が必要だということですね。神様はよくご覧になっています!
木曜の生徒さんは少し良くなった箇所もありますが、それ以外の所で手が抜かれていた人が多い気がしました。従って、指数計で下がる人が多かったです。
原因は①ペダルのタイミング。②クレッシェンドを思い切りしていない。③慣れて来て、リズムの崩れがある。④ペダルを入れ忘れる。⑤流し弾きでハッキリした音が出ていないなど。
再度、初心に返って見直しましょう。
昨日の段階では奨励賞になるかどうかの人が1~2人です。確実とは言えません。
ツメが甘いとあとで悲しい結果になりますので、決して諦めず、頑張りましょうね!OH!