3月 23

またまたJASRAC

ジャスラックが依然、話題になっていますが、こんな本が発売されました。
既に大手の楽器店もジャスラックから著作権料を請求されているようですが、音楽も教育の一環と捉える人が殆どで、納得されず、そのままの状態になっているようです。

著作権の掛からない死後50年を超えた作曲家の作品も素晴らしい物が沢山あるので、ショパン・リスト・ラヴェル・ラフマニノフなどを勉強するのも素敵です。でも、近現代の作曲家も人気がありますからね。

3月 21

春のお彼岸

今日は春分の日で、お寺行事に参加致しました。
来たる4月8日は花祭りで、お釈迦様の誕生をお祝いする日ですね。
私も甘茶を掛けて参りました。
お釈迦様の左右の手で指を差しているのは、「天と地の間に生かされている私達は何事にも感謝しなければならない」ということを表しているそうです。

3月 19

ジャズコンサート

昨日は知人のサックス奏者のお招きでビッグバンドのジャズコンサートに出掛けました。
名古屋は(高校の部活でもビッグバンドがある為なのか)ビッグバンドが盛んで、Jazzと言えば、日本は神戸かな?と思っていました。
神戸で開催されるJazzコンでも名古屋が良い成績を修めているようです。
近年のクラシック音楽もJazzの要素を含んだ曲が増えて参りましたので、リズムのキレやアクセントの掛け方がポイントになると思いました。

帰りは高岳から金城学院高校に向かう道が今、桜で綺麗なので、写真を撮って参りました。濃いピンクの紅緋寒桜が印象的でした。

3月 17

ヤマハコンの賞状

おめでとうございます。
賞状が届きましたので、写真を教室に貼り出します。
特に奨励賞以上は参加者の1割しかGET出来ないので、価値がありますね。
良く頑張りました。
また次に向かってチャレンジしましょう!


3月 12

指導者セミナーをレッスンに活かします!

昨日の長時間セミナーは、名古屋ウィメンズマラソンの日でもあったので、車はやめて地下鉄で出掛けました。やはり、本の重さが気になり(肩や腰が辛い)、書類用のスーツケースに楽譜を沢山つめこみました。このスーツケースはコンクールの総括任命時から使っていて、現在はきらめき音楽祭開催日も書類とノートパソコンを詰め込んで活用しています。

さて、昨日のセミナーで学んだことは小さいお子さん達にも役立つ内容も多々ありましたので、書面に整理して、生徒の皆さんの癖を良い方向に導けるようレッスンで活かしたいと思います。