5月 28

表紙がダミエ

楽譜の表紙を綺麗に作って来ましたね。
とても素敵です。
(顔は写してほしくないというご要望だったので、表紙だけを撮りました。)
ルイヴィトンのダミエのようですね。
細く切った色画用紙を編み込んで力作ですね。

あとはそれに見合った腕ですね。
ゴシゴシ磨きましょう。

5月 28

チャイコのこれも素敵です!

作曲家の勉強でチャイコフスキーを作りましたが、モスクワ音楽院ヴァイオリンの名教師ザハール先生に師事している鈴木百音さん(17歳)のチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」も素晴らしい!

「のだめ」の千秋先輩の指揮する同曲も解説付きでイイですが、動画がないのが残念❣️
集中力の凄さ、音域の広さ、指の動き、力強さ、人に訴える演奏は本当にブラボーです。
彼女は5歳でヴァイオリンを始め、8歳からザハール先生に師事。ヴァイオリン国際コンクールジュニア部門最年少で優勝。
時間のない人は最後の残り1:45をお聴き下さい。
 
 
5月 24

珍しいピアノ

珍しいピアノを1枚の書面にまとめました。
既にご存じの人もいらっしゃると思いますが、再度、記憶を確認してね!

①鍵盤が5つしかないピアノ
②ピンクのピアノ
③黒鍵の段差がないピアノ
④4本ペダル
⑤鍵盤は普通88鍵ですが、97鍵あるピアノ
⑥ト音記号の高速道路

⑦ピアノの鍵盤の階段(岐阜駅・スウェーデン)
⑧ピアノのケーキ6種類、どれがお好みかな?
教室に来たら、好きなケーキの下に名前を書いてもOKですよ。
人気投票になりそう!ウキウキ!

5月 24

レッスンにパンが?

おっと、楽譜の上にパンが❣️
実は、これ、指の訓練の為の物です。
お友達レスナーから頂きました。
江松教室には生徒さんのお母様から頂いたソーセージがあります。皆さん、よく見つけられましたね❣️感心しております。
 
写真の左下は5線の上の音をミソシレファと覚えておくと、フラッシュカードも早くできると思いますのでご参考に‼️
写真右下は「ピアノを習うお子さんの保護者」に関する記事です。要訳すると、「多様性と曲を完璧に弾くことも素晴らしいですが、そこまでに行くプロセスが大切」ということです。
何事も努力する過程が重要で、それがなければ喜びは来ないということですね。
 
5月 20

アシストペダル

身長が伸びて来た小5年くらいの子で、アシストスツール(足台)が窮屈になって来たら、アシストペダルだけの使用にしてください。

ピアノを弾く時には姿勢が重要ですので、面倒がらずにアシストペダルを徹底的に使いましょう。
写真をご参考にされてくださいね。

5月 14

きらきら星をチェンバロで!

昨日は母の日でしたね。
母の日にこの曲は最適です。
小倉貴久子先生のチェンバロ演奏です。
 

モーツァルトが1778年にパリで作曲され、「きらきら星変奏曲」の名で親しまれている作品です。

テーマは日本では「きらきら星」として有名なメロディー。大変親しみ易いものではあるが、徐々にリズム変奏をしていくにつれ、もとのメロディーの面影はあるものの、多声的になるなど奥深さも併せ持っています。この変奏曲では、左右の手の音価を細分化していく手法とは異なり、左右の手が築くリズムや前進力の変化等に趣向が凝らされています。また、変奏が進むにつれ、奏する音域が広範囲に及んでいきます。

5月 13

作曲家シリーズ制作中

皆さんから人気の作曲家シリーズを作り始めました。4コマ漫画を2パターン全て入れたいけど、スペースの関係で入れられないので、この写メでご紹介。一番下の漫画はチャイコフスキーが繊細なので、ハートがポッキーンと折れてしまっている所です。

また、書き切れなかったことはチャイコフスキーはコレラで亡くなったという噂がありますが、のちにその可能性は低くなりました。同性愛の噂もあり、相手が公爵の親族だということで自殺したのでは?という噂もありますが、これは本当かどうか不明です。

また、写真の左は「のだめカンタービレ」で演奏されたチャイコフスキーの序曲1812年に関する資料を作りました。音楽は世界共通語であり、良い演奏をした後の演奏者は達成感で素晴らしい快感を得られます。これを何度も味わいたくて、ピアノを初め、音楽は辞められませんね。

では、手元にプリントが届いたら、一緒に考えましょうね。

5月 12

今日も出ました400マス

今日はK・HちゃんとT・Tちゃんが持って来てくれました。
これで7番目、8番目になります。
2人ともよく頑張って来る子です。
Kちゃんは色が濃く力強いですね。シッポもカラフル。
Tちゃんはドナルドの服が細かく描かれていますね。
2人とも目の形がオシャレです。
細かく綺麗に塗ってありますね。
練習の際も細かいところまで見てあるってことかな?
この先も期待していますよ。