土曜のレッスンのRちゃんのきらめきの楽譜の表紙を見せてもらいました。
絵が可愛くてカラフルですね。
あ、音楽の記号が絵の中にある!
さすがですね!
6月
01
6月
01
綺麗な400マス
5月
29
バッハの曲は意味深い
今日は赤松先生のバッハインベンション第3回の指導者セミナーでした。
赤松先生のセミナーはいつも内容が深く、イギリス王朝、フランス文化、イタリア文化など、時には歴史も織り交ぜられ、そこに演奏法も加わって、非常に密度の濃い勉強になります。
とにかく、バッハは自分の子ども達に音楽を通じてキリストの教えを伝えたかったということは勿論ですが、和音で減7が出て来ると苦悩を表し、それ半音階でメロディーが進むと、イエス様が重い十字架を背負って丘を歩いていることを表し、それが最高音に達すると十字架が立てられたことを意味するということも学びました。
また、短調の曲で最後の終わり方がピカデリー終止で明るく終わっていると、光が差し込み、希望を表しているということを以前から存じていましたが、赤松先生が仰ると、本当に希望が湧いて来るようでした。
バッハは数字にこだわりが強く、Bachという文字がアルファベットの順で計算すると、2+1+3+8=14になり、当時、バッハは新しく出来た音楽院に入りたかったのですが、会員番号があることが分かり、14という数字が欲しくて、友人にその音楽院に入るよう勧め、自分は14番目に入ったそうです。キリストの受難の曲を作ったかと思えば、こんな一面もあり、おもしろい人ですね。
5月
28
キラキラの表紙
5月
28
楽しそうな表紙
5月
28
表紙がダミエ
5月
28
チャイコのこれも素敵です!
作曲家の勉強でチャイコフスキーを作りましたが、モスクワ音楽院ヴァイオリンの名教師ザハール先生に師事している鈴木百音さん(17歳)のチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」も素晴らしい!
「のだめ」の千秋先輩の指揮する同曲も解説付きでイイですが、動画がないのが残念❣️
集中力の凄さ、音域の広さ、指の動き、力強さ、人に訴える演奏は本当にブラボーです。彼女は5歳でヴァイオリンを始め、8歳からザハール先生に師事。ヴァイオリン国際コンクールジュニア部門最年少で優勝。
時間のない人は最後の残り1:45をお聴き下さい。
5月
24
珍しいピアノ
5月
24
レッスンにパンが?
5月
20