8月 08

いよいよ三河地区開催

「きらめき音楽祭」の画像検索結果参加者の皆さんの意気込みのお蔭もあり、台風が東海地方を遠ざかったようです。
有難いことですが、関東地方の方々ごめんなさい。

さて、明日が三河地区のきらめき音楽祭開催日です。
スタッフ一同、心待ちにしております。
昨年の三河とは違い、名古屋と統一するよう準備しております。
ソムリエクイズは間違い探しのみ名古屋と差し替えます。
きらめき音楽祭のスタッフは実行委員として、活躍されています。
明日からはネームホルダーに名前を掲示させて頂こうと考えています。
そこには小さい文字で「きらめき音楽祭の実行委員は多くの生徒さんから人気を博し、activity&優秀なピアノ指導者です。しかも、才色兼備の人を起用しています。」と書かせて頂きました。これでスタッフのモチベーションも上がり、更に盛り上がりそうです!

それから、今年から表彰式の時、1つ星の子が名前を呼ばれても、どうして良いのか分からない子の為にスタッフが誘導サポートに付きますのでご安心下さい。
より良いコンクールになるよう、いろいろと改善し、実行したいと思います。

三河のホールは4階のホワイエがご飲食禁止ですが、3階はご飲食OKです。
1階にはレストランもあります。
それから、このホールは風船が禁止なので、植木鉢をソムリエクイズの正解者にプレゼントされます。果敢にそして、目立つように挙手をお願い致します。

8月 07

音楽ソムリエクイズ

「シューマン」の画像検索結果

今回のソムリエクイズはこの人です。
誰か分かるかな?
「トロイメライ」「見知らぬの国から」「飛翔」「ピアノ協奏曲イ短調」など、有名な曲を作曲された人です。


作曲家の勉強をした時の書面をよく読んでおきましょう。
当日のクイズで困りそうな問題があり、その答えのヒントがありますよ。

 

8月 07

きらめきの演奏動画

「きらめき音楽祭 動画」で検索したら、次の動画が!
なんと、火曜レッスンのKちゃん!金賞の演奏ですね。
初めてご参加される人はこの動画をご参考にトーク→おじぎ→演奏→おじぎの順でお願い致します。
保護者の方の足台や椅子の調整のタイミングもお分かりになると思います。
良いお手本があり、良かったです。
当日も楽しみですね。

8月 05

ピアノ学習者と楽器

ピアノを習い始めて4年以内にはアップライトピアノ、またはグランドピアノに買い替えられる人がいて、習い始めて5〜9年で、その人数が更に増えますね。
習い始めて10年経てば、半数くらいの人がグランドピアノに買い替えられるんですね。
本当にピアノ教育にご熱心な人が多いですね。音楽が人生で役立つことが多く、重要だと考えている人が多いということですね。
心豊かで素晴らしいです!

8月 02

今年は浜コンの年

今年は3年に一度の浜松国際ピアノコンクールの年です。
11月から始まり、12月初旬までの短期間に多くの曲を演奏しなければならないという体力と頭脳を要されるコンクールです。
最初にDVD審査→第一次予選→第2次予選→第3次予選(セミFinalで四重奏もあり)→本選(Finalはピアノコンツェルト)です。膨大なページ数の楽譜を暗譜で弾かねばなりません。

第一次予選は舞台のピアノ選びから始まります。その後、演奏、発表などが繰り返され、最後まで残るのは至難の業です。ここで優勝すれば、ピアニストの道が開かれます。ファイナリストの6名に残った人も現在では某音大でご指導されて、音楽の仕事の道も開かれます。
私もFinalを聴きに行ったことがあります。オーディエンス投票もして来ました。
とても良い時間を過ごせました。名古屋から近いので車でも行けますね。
では、動画を見ましょう。

7月 31

家庭練習、奮闘中!

火曜レッスンのKちゃんが家庭練習でこんなに頑張っているという証拠を見せて頂きました。
ママにパソコンで表を作って頂いて、奮闘中です。
2人3脚でイイですね。
Kちゃんは顔出しOKでしたので、全世界に知れ渡ります。
どうか、この成果が実るとイイですが、神様に祈るばかりです。
他の皆さんも一緒ですが、先生から注意された点を放置することなく、必ず1週間で直して、次の時には新たな改善点を頂けるようにしましょう。
そうやって、完成度を高めれば、かなり良い出来になることでしょう。
今後の出来が楽しみです。