1月 27

記憶力UPのゲーム

例えば、曲の練習で同じパッセージのメロディが出て来た時、すぐに脳に反応して弾けるとたいへん楽に練習出来ますよね。今回ご紹介のアプリは暗譜にも役立ちそうです。学校の社会で覚える時にも役立ちますね。既に入れられている人もみえるかも?

下の無料アプリを取り入れて、上の部分を右にスクロールして「ゲーム」→「クイズ」→「絵あわせ」で神経衰弱のようなゲームで鍛えてくださいね。

他にも楽器や作曲家のクイズや小島よしおさんの作曲家の動画も無料でご覧になれます。

1月 27

ノリノリで楽しく練習

レッスンでは伴奏くんやディスクラヴィアを使いますが、それがお家にない人はこれを使えば、楽しく練習出来ます。

リズムパーカッションのヤマハ無料アプリです。メトロノームの代わりにこれに合わせて練習すれば、ノリノリで出来ますよ。ご自宅にリズムボックスがある人はそれをお使いください。

ヤマハの無料アプリはこちらです。👇

Yamahaソングビーツ。これで練習をすると楽しくなるよ✌️
使い方の参考動画はこちら👇

1月 27

ソルフェージュとスケールカデンツ

今週から和音の聴音ソルフェージュをやっています。カデンツに繋がりますよね。

そして、出来る人は1オクターブのスケール&カデンツもやっています。このスケールが2オクターブ、3オクターブ、4オクターブになると指遣いが難しくなりますから、基本中の基本です。

基本が分かれば、曲を弾く時、頭の中にサッと黒鍵の音が浮かびますよね。これも脳トレですね。

1月 27

お稽古ごと

スマホチェックしていたら、これが上がって来ました。女子は水泳が強いのですね。でも音楽は常に上位に居て健在です‼️音楽で集中力、根気強さ、瞬発力、創造力、探究心も学べますからね。オマケに作曲家の時代背景も考えると歴史や人としての精神も探れるので奥深さが増しますね。皆さんも一緒に学びましょう‼️

 

1月 05

年間予定表

2024年の年間予定表をUPさせて頂きます。今年度からギルドが名古屋で開催されますので、それにより、6月7月に変更があるかもしれませんが、その際は改めてご連絡させて頂きますね💕宜しくお願い致します。

1月 03

今日は新年のお寺行事

鎌倉時代に道元禅師が曹洞宗を開き、今も続いています。
今日は主人の両親がお世話になっているお寺で大般若会でした。お経本を僧侶一人につき10巻を担当し、15名の僧侶が読み上げ、経典一巻一巻を転読し風にあたると身が清められ、1年間無病息災の御利益を頂けるというお寺行事でした。
最後にお札を3つ(お仏壇、玄関の両横用を)頂きました。そして、外で待機しているキッチンカーにて、白玉と小豆が沢山入った温かいお汁粉を頂きました。

この三日間で身も心も清められ、生徒さんに配る新年のお菓子とおみくじも用意したので、新たな気持ちでレッスンに励みたいと思います。

1月 03

新年明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、元旦から地震、昨日は航空機の炎上と怖いNEWSが飛び込んでいますが、ご家族、ご親戚の方々は大丈夫でしょうか?

私たちでは抗うことのできない出来事で、平穏に暮らせることがどれだけ幸福なことかと身に知らされます。

今年はこれ以上、悲しいニュースが飛び込んで来ないようお祈りするばかりです。

この先、皆さんは平和にに明るく、希望を持って前進されますよう心よりお祈りしております。その為にも私は勉強に励みますね。どうぞ宜しくお願い致します。

12月 26

ガウディ展

2教室の大掃除も終わり、残りは自宅の水回りだけになりました。自宅は一気にやると肩や腰に影響が出るので、10月から少しずつ大掃除を開始していました。今日は毎月テーマが変わるプラネタリウムと、久しぶりに(名古屋出身の有名建築家・黒川紀章氏が設計された)名古屋市美術館にて「ガウディのサグラダファミリア展」に出かけました。
プラネタも美術館も混んでいて、チケット売り場で並びました。

美術館内は写真OKの箇所があり、ラッキーでした。イエスさまの塔が2026年に完成予定だそうです。キリスト教に関わる建物ひとつ一つに意味があり、とても感銘を受けました。ガウディはとても努力家でしかもアイディアが斬新で、ちょっぴりダリを思い出す部分もありました。ガウディの最後がとても切なく、もっと早くに誰かが気づいて一命を取り留めて欲しかったです。ステンドグラスのキーホルダー2個とブックマーカー、チケットファイルなど購入しました。

3/13は科学館のHPから無料ライブ配信があり、1/11〜2/12NHKのビル内で世界初公開「VRで甦るガウディ」が開催されるようです。知識を得て、それが役立てばと思っています。