例えば、曲の練習で同じパッセージのメロディが出て来た時、すぐに脳に反応して弾けるとたいへん楽に練習出来ますよね。今回ご紹介のアプリは暗譜にも役立ちそうです。学校の社会で覚える時にも役立ちますね。既に入れられている人もみえるかも?
下の無料アプリを取り入れて、上の部分を右にスクロールして「ゲーム」→「クイズ」→「絵あわせ」で神経衰弱のようなゲームで鍛えてくださいね。
他にも楽器や作曲家のクイズや小島よしおさんの作曲家の動画も無料でご覧になれます。
レッスンでは伴奏くんやディスクラヴィアを使いますが、それがお家にない人はこれを使えば、楽しく練習出来ます。
リズムパーカッションのヤマハ無料アプリです。メトロノームの代わりにこれに合わせて練習すれば、ノリノリで出来ますよ。ご自宅にリズムボックスがある人はそれをお使いください。
ヤマハの無料アプリはこちらです。👇
Yamahaソングビーツ。これで練習をすると楽しくなるよ✌️
使い方の参考動画はこちら👇
今週から和音の聴音ソルフェージュをやっています。カデンツに繋がりますよね。
そして、出来る人は1オクターブのスケール&カデンツもやっています。このスケールが2オクターブ、3オクターブ、4オクターブになると指遣いが難しくなりますから、基本中の基本です。
基本が分かれば、曲を弾く時、頭の中にサッと黒鍵の音が浮かびますよね。これも脳トレですね。