4月 19

菊池先生の動画②

難曲をステキにキッチリ演奏される菊地先生(株式会社・演・代表取締役社長)、
豪快&繊細な演奏が出来、知識が豊富な赤松先生(Office La PALADE・代表経営者)とタイプが違いますが、お二人共、ご自分で会社を立ち上げていらっしゃいます。

そして、語学も堪能で、日本語も時々難しい文を書かれます。
努力が素晴らしいです‼️

ご紹介の動画のコメントを拝見すると、
「え?朝5時に出て、6時間かけて到着?
それで、指慣らしの時間無しっていうこと?」
 
動画はリハーサルですね。
曲はリストのピアノ協奏曲第1番です。この曲も好きです。
お聴き下さい、↓
もし、下のURLで出ない際は「動画  菊地裕介  リスト」で検索されてください。
4月 19

菊池先生の動画①

昨日は指導者セミナーに出掛けました。
そして、ピティナステップのご紹介があり、審査される菊地裕介先生のチラシを見て、Facebookでだいぶ前から繋がっていたのを思い出しました。

菊地先生が帰国されてすぐのコンサート(近現代の曲)と立食パーティー、昨年もコンサートに出かけた記憶があります。とても謙虚で礼儀正しく、しっかり足が地についた人という印象でした。

菊地先生のFacebookの投稿で、次の文がありました。

「留学したばかりの時、授業の言語が全て理解できなくて、必死に食らいついて、その日に辞書で調べて、勉強した。しかし、今の学生の中で、努力をそれ程せずに、すぐに『無理!出来ない!』という人がいて、それを理解出来ない僕がいる。」と書いてあったのを思い出しました。

一方、お茶目な面も持っていらっしゃいます。

それでは、菊地先生の動画を見つけました。ラヴェルの「高雅な感傷的なワルツ第7曲」です。
素早いタッチと離鍵の速さ、心の中から溢れ出すハートの熱さも感じられます。
音楽と真摯に向き合っている姿も感じられます。

生徒の皆さんもきっちり弾くという方法をTRYしてみてください。
では、お聴きください。

もし、URLで出ない場合は「菊地裕介 ラヴェル」で検索なさってください。

https://mobile.twitter.com/uacademia/status/921755497711071233

4月 17

新年度第1号の楽譜の表紙

きらめき曲が決まった生徒さんが作って来た表紙です。
お母様の力作のようです。
針に糸を通して作られたようですね~。
昨年は色画用紙をダミエの模様に編み込んで表紙を作られていました。
お母様の職業が保育士かな?と思っていたら、法律学科の講師だとお聞きして驚きました。

4月 14

楽譜の出版社

作曲家別の楽譜は出版社によって、信頼性(音の正誤、アーティキュレーション、タイトルの相違により意味が変わること、指使いなど)が異なります。
また、これはあとになって、正しい物が解明されることもあり、時々、私もチェックをしています。
では、参考例をご覧ください。下の4種類の楽譜は全て同じ曲です。

お勧めの楽譜の写真だけ以下に載せます。詳細は教室に貼りますね。
グレードの帰りに楽譜をお求めになられる際、お気を付けください。

ウィーン原典版(227) モーツァルト ピアノソナタ集2 新訂版 (ウィーン原典版 (227))バッハ, J. S. : 無伴奏チェロ組曲 BWV 1007-1012/ベーレンライター社/新バッハ全集版インヴェンションとシンフォニア ウィーン原典版 42aバッハ, J.S: インヴェンションとシンフォニア(二声と三声のインヴェンション) BWV 772-801/シェイデラー編/シュナイト 運指/原典版/ヘンレ社/ピアノ・ソロベートーヴェン: ピアノ・ソナタ集 第1巻/ヘンレ社/原典版

4月 12

小3・4年の動画もみましょう。

小3. 4年の演奏を聴きましょう。
なんと、この学年でショパンエチュードOp.25-2を弾いています。
Agogik(アゴーギク)の付け方もうまい!
曲の中に魂が入っています。
皆さんも目指しましょう❣️

マッチョのお兄さんが小さい時、毎日6時間練習しないと山に捨てられると言われていたそうです。
でも、その後、お母様が15分後、泣いて山に迎えに来たようです。

4月 12

ピティナ☆これも知っておいて

ピティナに今年、初参加される人にお知らせです。

以下の3つの点にお気を付け下さい。
①遅刻は厳禁です。
演奏開始時間の5分前に受付を完了されていないと、審査される点から減点されます。

②まずは、平均7.0以上をめざし、入選(以前は、合格証だったような?)が貰えるレベルに早めに仕上げましょう。

③高みを目指す人は、審査の点は平均8.0を狙いましょう!