11月 07

今後の対策

まだまだブルグコンFinalやバッハコン、ヤマハのYJPCと続きますが、きらめきが一旦終わったので、今後の対策として、

①指先の強化(指先まで意識が届くか?)
②メンタルの弱い子の強化(精神力を鍛える)
③用意周到になって、選曲を今から始めて、お子さんの特徴を吟味され、好みもお聴きして、家族会議をしてくださいね。きらめき音楽祭のこれまでのプログラムを物色したり、YouTube、よその発表会やコンクールの見学など。付箋に候補の曲名と作曲者を書いて、順位を付けてリビングに飾るのも良いですね。付箋なら、取り外しが出来るので順位の移動も可能です。
④毎回のレッスンで良くなった弾き方をお母様が動画で撮って頂き、1週間後、その弾き方より悪くなっていないこと、要するに前進のみのレッスン形態が理想です。
⑤楽譜を見る時は注意力・集中力をMAXにすること。邪念は一切入れないこと。

以上、真剣に何事も取り組めば、学び方も身に付きますね。

※お知らせ・・・有難いことに昨年に続き、「最優秀指導者賞」を頂きました。これも偏に保護者の皆様のご理解とお子さんの頑張りの賜物です。心より感謝申し上げます。
<m(__)m>

11月 07

きらめき③ちょっとイイ話

先日、生徒のB子ちゃんの保護者の方からこのような話がありました。

「A子ちゃんは賞が違ったのに『B子ちゃん、良かったね。おめでとう!』って言ってくれたよ。なんか泣きそうな感じだったのに笑顔で言ったんだよ。凄いね!」それを聴いて私は胸が熱くなりました。きっと、ご家庭でもキチンとした育て方をされていらっしゃるんだな!って思いました。私の家でも常々そう言っているのですが、果たしてその場に立ったら言えるかどうか、と思いました。A子ちゃんは凄いです。金賞を上げたいです。」

とてもイイ話ですね。こうやって、皆さん人間性も学び、成長されていくんだなぁ!って思います。
そういうお家柄のお子さんが私の教室に多く通って頂けることにも感謝申し上げます。

11月 06

フランス組曲のセミナー②

今日は赤松先生のフランス組曲のセミナーでした。

キリストのお話と共に受難曲を演奏してくださり、阿鼻叫喚の演奏箇所やその他の解説をご教授頂き、涙が出て来そうになりました。

トリルの入れ方は幼少から音楽センスを磨くべきだと思い、生徒さんにもこれから伝えていかなくては!と感じました。

11月 06

きらめきで女子会

よくコンクールにチャレンジして、仲良くなった小4女子会の写真を送って頂きました。
Yちゃんだけ体調が悪かったのかな?みんな、Yちゃんも一緒に入って欲しかったようです。
しかし、みんな輝いてイイですね!
全ての保護者から了承を得ましたので、UPさせて頂きます。
こうやって、音楽仲間が集う光景はイイですね。保護者の方々も情報交換が出来ますし、お子さん達も音楽の話で盛り上がっていることでしょうね。
私も子どもに戻りたいです(笑)


11月 05

ブルグコンの予選終了

きらめき音楽祭の前日にブルグコンを連日で受けた生徒さんがいまして、写真が出揃いましたので、教室に飾ります。
今回6人がFinalに進出することになりました。
奨励賞の子も上から2つ目の賞で頑張ったのでUPします。
きらめきの写真はまだ出揃いませんので、お待ちくださいね。
みんな頑張って偉いね!

 

11月 05

きらめきFinal①

きらめきのFinalが無事、終わりました。
保護者の方々には多大なるご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今年は昨年にも増してレベルが上がり、この先の私の指導力ももっと磨かねばと思います。
明日も来週も指導者セミナーで勉強して参りますね。

さて、今回は4つ星以上のレベルが凄く高く、驚きました。
審査の先生からは「本当にお上手な人ばかりですね。甲乙つけがたいです。」と仰って頂きました。
何故、4つ星以上がレベルが高いかと申しますと、最下位の点からみると全員にトロフィーを上げても良いくらいな得点でした。しかし、決まりは守らなくてはならないですし、更に上を目指す為に切磋琢磨して臨んでいる子もいますので、割合になってしまいます。とは言っても同点は多く、しかも高得点なので、賞を決定するのも大変苦慮したようです。
一方、2つ星、3つ星の金賞も素晴らしい演奏だったようで、高得点でした。
180点以上取らないと、上の3賞は頂けません。
体調が悪くても頑張って大きなトロフィーを獲得した子(Y・Hちゃん)もいます。舞台経験を積んで精神力が鍛えられたのでしょうね。偉い!

今回を振り返り、来年の目標と対策を皆さん、それぞれお考え頂きたいと思います。
曲選びも本当に大事です。
今週は5線ノートに、
①きらめきに参加した感想
②今後の目標(来年も同じ星で大きなトロフィーを狙うのか、それとも一つ上を目指すか、いつかマエストロで金賞を獲ってゲスト演奏を狙うとか)
③今回の反省(細かい点まで注意できたか?熱い思いを出せたか?)
④これからは何処をどう磨きたいか、そのためにはどうするかなど…を書いて頂きますね。

続々とトロフィーを持った写真が届いていますが、上位入賞者は毎日、必死で練習し、成功の確率を上げていましたね。予想に反した結果の人は完成度の高い状態をどれくらい保てたかをお考えください。私は上の星の子は2か月は欲しいと考えています。本気になるまでエンジンがなかなか掛からない子もいました。用意周到、お天道さまはお見通し、という言葉で理解できると思います。

1か月前には朝練、午後練、グランドピアノのレンタルを週に何度も行かれたり、これくらい真剣に取り組めば、将来、明るくなりそうです。意気込みが演奏に現れます!(意気込みの本気度も関係ありますが…)
「努力の度合いが違っていた!」と感じられたり、「メンタルが弱いから、もっと舞台で鍛えなきゃ!」、「取り組み方の勉強になりました!」と仰る保護者の方もいらっしゃいました。
また、新たな目標に向かって、来年はどの星にされるか、弾きたい曲をGETするには何をすべきか?グレードの目標も考えなきゃ!など考えることはたくさんありますが、一緒に頑張りましょう!

ご家族の皆様には深く感謝申し上げます。
それでは、引き続き、サポートを宜しくお願い致します。
<m(__)m>

11月 02

きらめきFinalの会場

港文化小劇場は地下に駐車場があります。同ビル上階部の住宅用の駐車場と共用になっていますが、文化小劇場用に25台あります。駐車位置にお気を付け下さい。お停め頂いたら、階段出口付近に機械がありますので、駐車位置番号を入力されて駐車証明書を発券して下さい。お帰りの際、小劇場の事務室で、発券された駐車証明書をご提示の上、精算(1日¥300)をお願い致します。近隣にもコインパーキングがあります。

休憩時にご利用されたいコンビニのローソンや飲食店、バローも徒歩圏内にあります。
外に出ると一見、ビルの高さや駐車場で何もないように感じますが、本当に近くにあります。
地図を3枚UPしますね。
当日、お気をつけてお越しください。
さぁ、生徒の皆さんが輝ける日がすぐそこです!

コインパーキングは下の地図をご参考に!