12月 13

脳トレピアノの検定取得を目指します!

ピアノのレッスンに少しでもお役に立てるよう、脳トレピアノの勉強をすることになりました。
勉強することがたくさんありますが、これにも手を出します。
だいぶ前に、ステージレッスンで脳の活用の資料を出させて頂き、少しだけまとめたことがありましたが、更に勉強しようと思います。
これも私の脳トレになるかも?
レッスンでお役に立てるよう頑張りますね。

12月 10

名古屋の真耶加ちゃんが優勝!

名古屋出身の中川真耶加ちゃんが、スペインの国際コンクールで優勝!
(賞状を持った写真)

ヤマハ音楽教室(日響楽器)にて学び、愛知県立明和高校音楽科を経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コースを首席で卒業。現在、イタリアのイモラ国際ピアノアカデミーに在籍されています。

これまでピティナ・コンペティションで特級銀賞、ショパン国際ピアノコンクールin ASIA金賞、第1回いしかわ国際ピアノコンクール高校生部門金賞受賞などをご経歴があり、他にはロシアンピアノスクール、浜松国際ピアノアカデミー、ショパン国際マスタークラス、ザルツブルグ音楽アカデミー、などで研鑽を積まれています。2015年のポーランドのショパン国際ピアノコンクールでは第2次予選まで進み、悔しい思いをされましたが、人間はみな平等でイイ時ばかりじゃないので、その悔しさがバネになり、自分を見つめ直す時間になり、功を奏したのでしょうね。

やはり、舞台経験を積むことの大切さ、学ぶ意欲が実ったという訳ですね。
皆さんも私と一緒に頑張りましょう!

中川真耶加ピアノ教室 | 池袋のピアノ教室 

12月 10

このホール、何階まであるのかな?

世界三大劇場と言われている、オペラ発祥の地イタリアのミラノオペラ劇場の写真をご紹介します。幼児が小学生の人は見たことがないホールの写真だと思います。創建は1778年で、第二次世界大戦で大部分を焼失し1946年に大改修を終えたそうです。今でも世界最高峰のオペラやバレエを見ることができる劇場です。

観客席をご覧になるとお分かりのように、上の階までありますね。
何階まであるか数えてね!
こんなところでピアノが弾けたら、気持ちがイイでしょうね!

12月 07

賞状が2枚に!

今年はブルグミュラーコンクールの東海大会と名古屋大会に生徒さんがご参加され、両地区共に3名以上(合計6名以上)、ファイナルの権利を獲得したので、レッスン賞(指導者賞)の賞状が2枚になりました。あ、賞状の発行日が違いますね。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、心より感謝申し上げます。
m(_ _)m
12月 04

ポーランドのセミナー

今日はポーランドの作曲家と国、政治家について学びました。
ショパンの他にも素晴らしい作曲家やピアニストがいました。
パデレフスキーはピアニスト・作曲家でもありましたが、のちに首相にもなり、音楽で国を繋ぎ、ポーランドが独立できたようです。
今日のセミナーでポーランドの男性ピアニストの音色や、体から湧き出る音楽の感性、ペダリングが素晴らしかったです。やはり、幼少からヨーロッパの環境で育ったから、あの音が出せるのかな?と思いました。

12月 02

バッハコンおめでとう!

昨日はバッハコンで、私の教室からお一人の生徒さんがご参加されました。
新幹線の中で「全国大会の切符を手にしました!」という朗報が届きました!
良かったですね。おめでとうございます!
お母様が通勤の往復時間に運転されながら、バッハコンの曲を何度も聴かれて研究されていらした努力も素晴らしいと思いました。
本人のKちゃんも親子ケンカをあまりせず、頑張った甲斐がありましたね。

これまでバッハコンの全国大会の出場権利を頂いた生徒さんが複数いらっしゃいましたが、その中でお一人だけ全国大会を2度、経験されています。
「バッハコンはバロックだから、余計にタッチや音色が難しいなぁ!」と思われて遠のく人も多いので、他の生徒さんも前向きにご検討下さいね。

喜びの写真も送られて参りましたのでUPさせて頂きます。
メダルが輝いていますね!