2月 08

バッハコン全国大会

バッハコン全国大会に出掛けているKちゃんから写真が届きました。
私は朝からレッスンがあるので、エールを送りました。
無事弾き終えたことのご報告がありました。
結果はまだ今日には出ないので、祈るばかりです。
神さまがご降臨しますように!

2月 08

アニバーサリーにちなんで…月光ソナタ

今年はベートーヴェン生誕250年なので、古典派の勉強を深めようと思います。
新たに解明されたこともあると思いますし、グレードの課題曲にも古典派が出ていますので、「これだ!」という小倉先生の書物を購入しました。
ピアノフォルテで演奏されているベートーヴェンのピアノソナタ「月光」第1楽章の一部を聴いてみましょう。今の楽器とは音色が違いますが、ベートーヴェンはこういう音を聴きながら作曲されたんですね。

2月 08

チェンバロの音を聴いてみよう!

プレインベンションやバッハインベンションをレッスンでやっている人もみえますが、今日はバロック時代と古典派でも使われたチェンバロの音色を聴いて見ましょう。

ハイドンは「ピアノフォルテ、またチェンバロのためのソナタ」として、作曲していたようです。

2月 03

きらめきの要項準備

昨年末から「きらめき音楽祭」の要項のレイアウトを練っていましたが、印刷業者に発注して、先日、出来上がって来ましたが、まだ仕分けが出来ていません。
仕分けというのは楽器店が名古屋と三河に数社、愛知・三重・岐阜のピアノ指導者、私の生徒さん、文化小劇場などのホールです。

今年も更に進化しています。それはミュージックラバーがこれまで以上に気楽にご参加でき、記念品も魅力です。ミュージックラバーと星の部門の両方エントリーされる人もこれまでいらっしゃいましたが、益々増えるかも?
そして、マエストロが時間別になり、これまでもっと大曲を弾かれたい人の為に時間の枠をひとつ広げました。
お楽しみに!