2月 24

コロナの予防

まさにパンデミック状態になっているコロナウィルス!ヨーロッパでも多くの感染者が続出し、死亡者も増えています。皆さん、お気を付け下さいね。
教室ではランプベルジェで空気の殺菌をして、消毒液も置いてあります。
知人から次の写真と予防策が届きましたので、お知らせします。

予防策は以下です。
✿✿✿
医療機関に勤めている方からコロナウイルスの対策情報いただきました。自己防衛が最重要です。
今回のコロナウィルスは非常に熱に弱いことがわかりました。耐熱性に乏しく、26-27度の温度で殺傷します。従って、より多くのお湯を飲んでください。お湯を飲むことはすべてのウィルスのためにも効果的。冷たいものは厳禁です。2月末から3月末はウィルス感染が沢山発生します。
外出時も暖かいお茶などをポットで持ち歩いて飲んで下さい。ポットを持って出かけられない時は出先で熱いお湯や白湯を調達して頻繁に飲むように。

国の対策が後手後手になってる今、個人それぞれが責任を持って行動し、これ以上広まらないよう、くれぐれも気をつけて下さい!
補足…カテキン入りのお茶と体温より熱いお風呂有効です。カテキンは抗ウイルス作用、お風呂 免疫力高まります。ただしホットショックにご注意です。潜伏期間は27日と思っておいてください。民間の研究機関(医科大学)及び海外(アメリカ)からの情報です。

福岡の医療機関(医科大学)の方は「検査していないだけで、日本全国に広まってます」「今から検査が始まるので急激に人数が増えます。」隣の人が感染していてもおかしくない状況見たいです。 
皆さん、お気を付け下さい。

2月 24

失敗を恐れていては成長なし!

え”~?「日本人は世界一チャレンジしない、失敗を恐れる若者でいっぱい~?」
そうだったの?下の写真はピティナ専務理事の投稿です。
確かに失敗で傷つくのを恐れ、チャレンジするのを拒まれる人がみえますが、ヤル気満々の子、ピアノが楽しい子、もっと上手になりたい子はコンクールにチャレンジして、ご自分を成長されるのが一番ですね。多少の挫折があっても、それを元に学ぶことが多く、更に大きな存在になれると思います。私の教室も1年に何度もコンクールにチャレンジされる人が複数人いらっしゃいます。演奏をいろいろな審査員に聴いて頂き、いずれ多くの審査員が満場一致で納得される演奏を目指せば良いと思います。
常に自分磨きを忘れずに!

2月 23

地理の勉強も!

日にちと時間を多く掛けて、作曲家を国別に分類して、地図を繋ぎ合わせられるように作りました(1枚目の写真)。
細い付箋で作曲家の国と地図上の国を結ぶものです。SOL.が一段落した人からやり始めています。
地理に勉強になると思います。同じ国の名前(カタカナ)を探すだけなので、誰でも出来ますよ。
ヨーロッパの国は細かく分かれているので、小さい文字をじっくり探してね!
みんな間違い探しで見つけるのは慣れていますよね。
2枚目の写真は白地図です。ヨーロッパの中で日本より面積が大きい国は3つだけ(フランス・スペイン・スウェーデン)だそうです。国名とその国の代表的な作曲家を当ててね!中高生以上が対象ですが、希望者はお申し出ください。バイキンマンやドラえもん、しずかちゃん、コナンもいるよ。
あ、一人、誰だか分からないなぁ!
ドラえもんの妹かな?違うかな?

2月 22

素敵なおうち

山梨から東京に引っ越したピアノ教師仲間のご自宅です。
大々的にFacebookにUPされました。
とても素敵なおうちをご主人がご購入されたようで、天草ハウジングだと言っていました。
本人は「こんな素敵な家に住めるのは人生で初めて〜‼️」と言っています。
しかし、待機児童で悩み中です。
2月 22

入賞者コンサートのご案内

Kちゃんがバッハコンの入賞者コンサートにご出演されます。
春休みの4月2日、午前~名東文化です。おっと、トークコンサートに中田雄一朗先生がいらっしゃいます。バッハの平均律やブルグミュラー25と18の本から、轟千尋さん編曲の「ねこふんじゃった」、ショパンの革命エチュードも聴けそうです。
チラシを頂きましたので、UPさせて頂きます。
曲は自由曲ですね。
もし、ご興味のある人はお出かけくださいね。

2月 21

SOL.の面白さが更に分かって来た!

下の書面を2時間くらいで作って、教室に飾っています。
ソルフェージュの聴音は脳の高速回転のようで楽しいですね。先生が弾いた音をサッと聴き分けて、五線譜のどの位置に書くか、即座に判断します。次々に音が進みますから、聞き逃さず集中力を高めましょう。だいたい♩=100くらいです。8分の3拍子や8分の6拍子は♪=130~140で弾きますね。必死になって脳みそが付いて来る努力をしてね。
「よく聴く」という作業には曲を煮詰める為にも必要です。「きらめき」で良い結果を出す為にも耳を鍛えましょう。年長さんは3和音の2種類まで目指しましょう。小学生で3和音の3種類が出来た人は2声(Sop.とBass.の2声部のことで、先生が両手で弾く音を楽譜に起こす作業)に進みます。中高生以上の人は4声まで目指しましょう。簡単な音であらゆる種類に挑戦して頂くということです。

まず、その音が前の音より高いか低いかを感じ、すぐに5線に書きとめることが出来るように努力しましょう。先生が弾いている時に「1小節目も分からない~。」と声を出して諦めて投げだしたら、次の小節から最後まで聴き逃すことになります。また、慌てたり、頭が混乱してパ二クルとダメ!冷静になって聴き分けましょう。フラッシュカードをやっているから記譜はすぐに頭に浮かび、出来ると思います。伸ばす音や♫や付点のリズムは足や首を軽く振って考えましょう。下の写真の2枚目は角野君のリズムを取る足です。角野君はカカトの緑色の幅を上下しています。つま先を上下の方がやりやすい人はそれでもOKです。頑張ってね!

2月 21

きらめき参加で運気UP

新年度のきらめきの要項を配布させて頂きました。
今年の風水のラッキーカラーは緑!
参加される皆さんに幸運が訪れますように!という意味です。
希望コースは殆どの人が先生に教えてくれました。8月と11月の選曲が決まった人はM.L.と8つ星、6つ星、4つ星、2つ星の5人です。他にDuo希望者もみえます。
決まった人は先生にお知らせくださいね。
長い曲の人、勉強が忙しい人、曲の理解に時間が掛かりそうな人は早めに決めた方が良いです。
また、他のコンクールにもチャレンジされたい人は日程調整もご検討下さいね。

2月 20

私の勘違い

実はボケ防止に1年半前から英会話のレッスンに通っています。20年前にもイタリア語やフランス語をやりたくて、今の車の中にもCDが入っているけど、全然聴いていない。最近は古典派の曲ばかり聴いています。
 
昨日の英語のレッスンも予習復習もできない状態で、毎日、午前中に生徒さんのレッスンに生かす指導書を読んだり、曲の研究、きらめきの仕事をしている中、無理に時間を作って通っているから、これ以上、頭に入らないと思います。英語もまだまだvocabularyがかなり不足だと認識していますし(笑)。
 
それで、昨日の英会話のレッスンで、流行のコロナウイルスのことをteacherと話していて、私はマスクやアルコールのウエットティッシュを持っていることを話したら、ウエットティッシュがteacherに通じませんでした。
え?ウェットティッシュって英語じゃないの?
「antibacterial wipes」とか「alcohol sanitization」だと言われました。まだまだ、他にも英語だと思っている単語が多いかも?