カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
4月
08
4月
08
おうちで楽しめるよ
4月
08
レッスン形態も様々
4月
07
きらめき曲、着手!
きらめき音楽祭もどんな形になるか分かりませんが、生徒さんの多くが「きらめきだと普段出来ないイイ曲が弾けるので、早くやりた~い!」と言う人が殆どですので、曲を決められ、楽譜を入手した人から取り掛かっています。生徒さんの半分以上が既に曲が決まっているかな?
さぁ、休校だから、時間はたっぷりあります。おうちで腕を磨きましょう!
あ、私立小の子はアイパッドで授業が送られて来ますよね?でも通学の時間も無くなるので、その時間に練習できますね。ウキウキ!
私立中の子は春休みに宿題の問題集が届いた人も。やはり、アイパッドで授業かも?
4月
07
ピティナ
ピティナはやむを得ない措置を取られました。しかし、本部は音楽好きな東大卒生を初め、筑波大、早稲田、慶応大卒の高学歴の人達の集まりですから、きっと新しい未来を作って下さることでしょう。
既に課題曲に取り掛かっている人はそのまま練習に励んで下さい。とても勉強になる曲ばかりですから中断するのは勿体ないですからね。絶対にご自分の実になりますよ。
既に課題曲に取り掛かっている人はそのまま練習に励んで下さい。とても勉強になる曲ばかりですから中断するのは勿体ないですからね。絶対にご自分の実になりますよ。
4月
07
菊地先生の投稿
4月
07
超多忙の先生でも
4月
05
作曲家の特徴が出ているHappy Birthday
それぞれの作曲家の特徴ある旋律を挿入している。専門用語も出て来て「なるほど」と納得!
バッハは本当にバッハのポリフォニーの特徴をよく掴み、素晴らしいアレンジ!
ベートーヴェンは彼のソナタのパッセージが何度も用いられている。
シューマンは「子どもの情景」の雰囲気。リストなんかは「メフィストワルツ」や「超絶技巧練習曲」、「リゴレットパラフレーズ」、」コンソレーション」らしい旋律も出て、ショパンもワルツ・マズルカ調やショパン特有の旋律が出てくる。ドビュッシーは「アラベスク」や「喜びの島」の旋律らしき部分も出て来て、サティは「ジムノペティ」っぽい。「そうそう、それらしいメロディだなぁ。」って思えてくる。ラフマニノフは「楽興の時」のイメージがこれまた凄くイイ‼️
ベートーヴェンは彼のソナタのパッセージが何度も用いられている。
シューマンは「子どもの情景」の雰囲気。リストなんかは「メフィストワルツ」や「超絶技巧練習曲」、「リゴレットパラフレーズ」、」コンソレーション」らしい旋律も出て、ショパンもワルツ・マズルカ調やショパン特有の旋律が出てくる。ドビュッシーは「アラベスク」や「喜びの島」の旋律らしき部分も出て来て、サティは「ジムノペティ」っぽい。「そうそう、それらしいメロディだなぁ。」って思えてくる。ラフマニノフは「楽興の時」のイメージがこれまた凄くイイ‼️
最後の 2曲は現代曲っぽくて面白い。
しかし、かなり上手い演奏者!
一体、誰が弾いているのかなぁ?
お時間があれば、BGMとしてでも良いのでお聴きください。
↓
しかし、かなり上手い演奏者!
一体、誰が弾いているのかなぁ?
お時間があれば、BGMとしてでも良いのでお聴きください。
↓
4月
04
音色について
音色を変えるコツの動画がご覧になれます。
ご参考になさってください。
但し、バロックは小さい音でも打鍵を深く弾くことが殆どですので、その点はご注意くださいね。
4月
03
2020ブルグコン課題曲発表
ブルグミュラーコンクールの課題曲が発表されました。
詳細はこちら↓
https://www.burgmuller.org/p/repertoire.html?m=1