10月 31

石井先生の指導者セミナー☆バッハ

今日は石井なをみ先生の指導者オンラインセミナーのシリーズ第1回目でした。
 
今回も石井先生の比喩が面白く爆笑してしまいました。楽しく奥深く学ばせて頂き、石井先生の頭の回転の素晴らしさにも圧倒されました。出版社やピアニストによるテンポの相違、ディナミークも色々な方法があり、コンクールで明らかにやってはいけないことなど明確にご伝授してくださり、書き込むのに必死でした。
10月 27

コンクールのコメント用紙

現在、ブルグミュラーコンクールとバッハコンクールが日にちを分けて開催されています。
良い結果だった人はおごれること無く(自分が優位だからと言って思い上がらず、誠実な態度で)、 更によくなる努力を費やしましょう。

コメント用紙に書かれていたことで「良いご指導を受けられていますね。」と書かれている文があり、これは教師冥利に尽き、有難いことです(感謝)。これまでもコンクールのコメント用紙に度々、書かれたこともありますが、こういう審査員ばかりではないのが難しいところです。音楽は芸術なので、学校のテストとは違い、決まった答えはなく、感性を点数にするので難しいですね。

一方、生徒さんのことでも褒められた文がありました。
「あなたの感性、とっても素敵だと思いました。ブラボーです。」
「お力のある方ですね。」
「あなたの演奏はとても良い物を感じました。」
この褒め言葉は、日々の保護者の方々のピアノ教育のご理解に通じると思います。
改めて深く御礼申し上げます。
<m(__)m>

10月 25

バッハを理解する為、礼拝に。

Bachと同じルター派のプロテスタントの教会に出掛けました。先日、インフルの予防接種の帰りに牧師さんに会い、新しく建て替えられた教会を拝見させて頂き、吸い寄せられるように礼拝に参加させて頂きました。礼拝が始まる前に許可を得て、写真を撮らせて頂きました。

ソーシャルディスタンスと換気用の機材をアチコチに施されていました。最近は礼拝にご参加される人が増えているそうで、礼拝の時間を子どもの時間、大人の時間を2回と、合計3回に分けられ、聖書の貸し出しは無しで、その日に必要なところをコピーされてお渡しされていました。私は家から聖書を持参し、久しぶりにパイプオルガンの演奏で賛美歌を歌いました(マスク着用)。牧師さんのお話、声のtone、この空間は癒されて心地いいです💕
幾つもの照明が、まるで聖霊が飛んでいるように見えました。
バッハの音楽の理解に近づけるかな?


10月 22

新しい演奏解釈

今井顕先生のソナタの解説をここ数日、良い漁っています。
今井顕先生はウィーン国立音大でも教鞭を執られ、海外の楽譜出版社のペータース社とも編集作業にも関わられた崇高な地位にいらっしゃる先生です。お会いすると、とても気さくで控えめで、誰にでも親切な先生です。今回、今井先生はヘンレ版、ペータース社、ウィーン原典版などを比較作業と作曲家寄りな見地から解説文を書かれました。

そのソナタの解説を読み深めていくと、「え”~?ここはヘミオラだったの~?演奏法が変わっちゃう~!」「え?ここはノンレガートにすべきなの?」という箇所がいくつも出て来ています。
レッスンでは、より新しく正確な演奏法を生徒の皆さんにお伝えすべきが私の使命だと思っています。レッスンでソナタに入った人はお楽しみにしていてくださいね❤

10月 20

ブルグコン動画申し込み開始です。

ブルグコン、動画エントリーの申し込み開始です。

ワォ~、副賞がメダル?欲しい~!(下の写真参照)
今年のブルグミュラーコンクールが軒並み、「定員になり締切ました!」という文字が連発しました。それで、次の人が対象です。
①締切に間に合わずエントリー出来なかった人、
②勉強や部活が忙しくて会場まで行く時間が無い人、
③今年はコンクールを諦めていた人が対象です。

慣れ親しんだ自宅の🎹や、先生のレッスン室のピアノで課題曲を演奏→録画した映像で「動画地区」に参加してみませんか?
 
※2020年度開催が中止になった、秋田・山形・福島・島根・宮崎県在住の方優先ですが、地区大会に参加していない方ならどなたでもお申し込みOK👌 10/20(火)申込スタートです🕙
詳細はこちら↓
 
10月 18

ブルグコンおめでとう!

今日は知多地区のブルグミュラーコンクールでK.S.ちゃんが出場されました。
なかなか結果が出るのが遅くて心配しましたが、見事Finalの権利を得られました。
な、な、なんと、ボーダーの点が8.5という高得点でレベルの高さが伺えます。
おめでとうございます!
ご家族のご理解に深く感謝いたします。
<m(__)m>

10月 18

教室内でも人気投票

「ショパンの日」に因んで教室内でも人気投票を行いたいと思います。これも情操教育、心の安定にも繋がりますね。また、うまい演奏を聴くこと、いろいろな曲を聴くことは音楽を聴く耳が育ち、自分の上達にも繋がります。先生からメールが参考のURLが届いた人は聴いてみて、レッスンの時、またはLINEで好きな曲をお教えくださいね。各部門1曲だけをお決めください。時間のある時に聴いてみてね。忙しい人は、各曲の初めの10秒ずつ聴いて判断して頂いてもOKです。みんなで楽しみながら、心地いい音楽を聴く耳を養いましょう。
最初の週はワルツとエチュードにします。食事しながら聴いてもOK!宜しくお願い致します。

10月 17

ショパンの人気曲

「ショパンの日」で発表された「ショパンの人気曲」を見てみましょう!
「うんうん、それ、私も好き~!」と思う人がたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
または「いつか、その曲、弾いてやる~!」とか、「目標の曲にする~!」と思う人もみえるかも?
さぁ、じっくり見てみましょう。

ワルツ部門》
1位 小犬のワルツ
2位 華麗なる大円舞曲
3位 告別
4位 Op.64-2
5位 14番(遺作)

《エチュード部門》
1位 別れの曲
2位 木枯らし
3位 Op.10-1(「ピアノの森」のテーマ曲)・エオリアンハープ
4位 黒鍵・革命
5位 Op.10-4

《ノクターン部門》
1位 OP.9-2
2位 嬰ハ短調(遺作)
3位 Op.9-1・Op.48-1
4位 Op.27-2
5位 Op.9-3・Op.15-2

《スケルツォ・バラード部門》
1位 バラード1番
2位 バラード4番
3位 スケルツォ2番
4位 バラード3番
5位 スケルツォ1番

《大好き部門》
1位 舟歌
2位 ピアノソナタ第3番
3位 英雄ポロネーズ
4位 幻想曲
5位 幻想即興曲・アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ
6位 ピアノ協奏曲第1番
7位 前奏曲第15番「雨だれ」    
8位 幻想ポロネーズ
9位 子守歌
10位 ピアノ協奏曲第2番