3月 24

ジャズバー演奏の角野くん

ジャズバーでの角野くんの演奏
演奏しながら、どのコードを使おうかな?って考えながら弾くのも楽しい〜。
でも、これは複雑なジャズのコードをたくさん知れば知るほど、楽しくなり、響きに酔いしれます。私も若い頃、エレクトーンで編曲の勉強やジャズを弾いたことがあるのでハーモニーのマジックは素敵です。

でも、クラシックでも同じことが言えます。
バッハでも「なに?この不協和音、変なハーモニーだなぁ〜」なんて思うことがありますが、ちゃんと意味があり、それを知ると深く納得できるのも事実です。
 
では、角野くんの音楽のセンスというか感性を聴いてみてください。
 
 
3月 21

調律師さんへの質問で感激!

以前、ピティナの調律師さんのセミナーで「質問を受け付けます。」とあり、私が質問メールで送ったものが応えとなってYouTubeにUPされていました。
ビックリ&感謝感激です!

内容は2年くらい前に牛田くんのドキュメンタリー番組で、洗足学園大の江口先生のレッスンで、牛田くんがプロコのソナタNo.7の終楽章を弾き終えた最後の音に関して、江口先生が牛田くんに「その音が違う(音色が違うということ)。打鍵の芯のところで弾いて‼️」と注意されていたので、それが納得いかず、私はその疑問をメールで送り、動画を見て、ビックリ‼️
 
なるほど。でも、牛田くんは深い打鍵で弾いていたので、ハンマーの動きを意識して弾け‼️ってことかな?と理解しました。難しい技術ですね。
動画はこちらで、後半部分のことです。
3月 19

小学校の卒業式

生徒のRちゃんが写真を送ってくださいました。
ご卒業、おめでとうございます。
小学1年生の小さな体で門をくぐった時から比べると、今ではお母様と同じくらいの身長になり、立派にご成長されました。
これまで育てられた親御さんに感謝ですよね。
小学生で袴を着ることが出来て素敵ですね。
袴が禁止の学校もあると聞きましたが、ラッキーでしたね。
おめでとうございます。

3月 19

ステップのお知らせ

舞台経験を多く積みたい人、コンクールのリハーサル感覚で舞台で演奏されて、ご自分の力を試されたい人のStageです。昨年、きらめきを初め、コンクールが中止になったので、舞台の感覚を試したい人はチャレンジして下さいね。経験すれば、得るものは必ずありますからね。
ステップはアドバイザーのコメントが頂けます。それを参考に腕が伸びるかも知れませんね。

3月 14

音が飛び出してくるような演奏

牛田くん、下の動画の18:16〜のプロコの戦争ソナタの3楽章がとてもイイです‼️💕
まるでピアノから音の粒が飛び出してくるような躍動感ある演奏です。
タッチとペダルの使い方が絶妙に素晴らしいです。
牛田君の曲への思いも表現されていますね。