3月 03

ピティナ課題曲2025

今日はピティナ課題曲説明会を朝からonlineで受講しています。

イタリア在住の黒田亜樹先生が近現代で午前の部が今,終わりました。

黒アキ先生(通称)のお子さんはイタリアで学業を学んでいるそうです。

日本の教育と違ってイタリアは「教科書に書いてあることについてどう思うか」を話す授業をするそうで,必ず自分の言葉で考えたことを発言するのが習慣になるそうです。ここが日本と違うところですね。だから、日本人は自分の意見がすぐに言えない子が多いというお話でした。他にミケランジェロ奏法も学びました。今年もみなさんと一緒に励みたいと思います。

3月 02

🇺🇸とミーティング

3/1(土)21:00〜22:20まで、
zoomでアメリカとミーティングをしました。アメリカ時間は早朝の6:00からスタートでした。
アメリカはブレンダ先生がミーティングに参加されました。

内容は、日本での受験者が昨年より50名増えているそうです。

先日、受験者のhearingの結果

IPA(対面審査) 156名
VIDEO(録画審査🟰動画)76名
    total 222名

日本は7月に開催予定です。
名古屋は7月中旬くらいになりそうです。

申込期間は4月中旬〜5月のゴールデンウィーク頃までです。

それで、動画で審査を希望される人は結果が届くのが12月〜1月になる恐れがあるので、対面審査の人が多い地区だと、すぐに結果を出して頂けるそうです。私の生徒さんは動画審査が遅いので、結果が遅くなりそうです。昨年は結果が早かったのですが、今年は動画審査の結果が遅くなるかも?

動画審査の結果が遅くなる原因は世界各地でギルド検定を開催しているのと、カリフォルニアで審査をまとめて、カリフォルニアからテキサス州にある本部に送るのに20日間以上掛かるそうです。

🌸動画審査を希望された人で(すぐに結果が届く)対面審査に変えたい人はお申し出ください。アメリカの人と会話ができる良いチャンスですね。

2月 16

ギルドのポスター

先日、ギルド日本代表のリサ先生にポスターを作って頂きました。写真の生徒さんは昨年ギルドを受けられた顔出しOKの人です。アンドリュー先生と英会話も出来て勉強になりましたね。今年もまた多くの人が受けられるので一緒に頑張りたいと思います。

2月 09

公開マスタークラス

今日は朴先生のセミナー&公開マスタークラスでした。2時から始まって5時頃終わりました。初めのセミナーは音大に通う意義、ロシア留学時のご経験,日本のピアノ教育は熱心でピアノ技能を導いてくださる素晴らしい先生がいらっしゃること、コンクールを活用してメンタルを鍛え、ステージ経験が大事。この世界は厳しいので、とにかく音楽を好きにさせてあげて、基礎をしっかり身に付けさせることが重要だと仰いました。
 
公開マスタークラスはラヴェルとリストの曲で、ストーリー性の高い曲は必ず,原作の書物を読むように!ということでした。イメージを描いて弾かないと人には伝わらないこと。タッチ、体の使い方も伝授させて頂き、多くを学ばせて頂き、出かけた甲斐がありました。有難うございました。
2月 08

ピアノデビュー

金曜レッスンのHちゃんがピアノデビューしました。とても頭の回転が速く、理解力のある子です。お母様もピアノに深いご理解があり、この先のご成長がとても楽しみです。初レッスンから指の形もとても綺麗でした。音楽用語を見つける問題も難なく熟せました!さすがです👍すご〜い💕

パチパチパチ👏👏👏

1月 31

教材一新💕

徐々に新学期が近づいていますね。ここ最近、お問い合わせが増え、曜日によってはご入会できない人も数名いらっしゃいます。土曜は早朝からレッスンになりそうです。私の生徒さんで講師の資格を取得された人に以前も4〜5名お願いしました。講師資格取得者の生徒さんがレッスンにいらした時、お願いするかも?その際はよろしくお願いいたします。

さて、中学の教科書も一新されるようですね。ピアノの教材も時代と共に見直しています。大体、決まりつつあります。きっと皆さんが気に入ってくださると思います。お楽しみに💕

尚.上級レベルの人はまたまた勉強になり,面白いシリーズの書面を作る予定です。これもお楽しみに💕益々楽しみになっちゃいそう〜

1月 27

ヘンレ版75周年記念

名古屋伏見のヤマハに出掛けました。ヘンレ版の75周年記念トークコンサートでセミナーのような感じもしました。梅田くんの演奏も素晴らしかったです。

最近のヘンレ版は近現代も扱割れていて、以前はドイツの作曲家が主でしたが、ラフマニノフやプロコフィエフ、ラヴェル、サティー、ドビュッシーも扱われ,楽譜の内容は他社と比べて、スラーや音の違いなど、作曲家の意図を忠実にされた原典版で、その都度、見直して改訂しているとのことでした。

メモ帳などの記念品も頂き、非売品の楽譜を拝見したら、近現代の楽譜がとても見やすくてビックリ‼️納得しました。出版社側もそれなりのご苦労があると感心しました。大変勉強になりました。

1月 06

音楽療法の問題も作りました!

年末は1月中旬以降にする面接(希望者のみ)と今後の目標を生徒の皆さんに伺うためのヒアリング書面作りを終わらせました。
 
年始は参拝巡りの他、パソコンで(皆さんもご興味のある)音楽療法の書面作りをしていました。音楽療法は以前、私が学んだことを整理し、VOL.21まで問題付きで作成しました。その続きとして、音楽療法実践編も作り始めています。
 
これまで、インベンションやシンフォニアをやっている人にはバッハ関連の書面をVOL.40まで→音楽と作曲家の書面→楽典問題→テスト対策という順になっており、その後に音楽療法→音楽療法実践編へ進む予定です。既にテスト対策まで終わっている人もいます。
 
大人の生徒さんはご希望があれば、お申し出くださいね💖今年もたくさん一緒に学び合いたいと思います。よろしくね✌️
1月 05

映画で学びがありました

今日は映画「グランメゾンパリ」を見に行って参りました。パリで日本人初の3つ星を獲った小林圭シェフも映画に協力されたようですね。映画の中で「Ça va」という街ゆく人に交わす言葉を聞いてパリに住む生徒を思い出しました。良い材料を吟味し、作り手とお客様一人一人に敬意を表し、在り来たりではなく、アッ!と驚かせるものを作る。それは良い楽器と作曲家、聴き手、演奏の出来に置き換えれば、音楽に通ずるところがあると思いました。いろいろな知恵と知識、創造力を組み合わせ、壁にぶち当たったら、初心に返る。その苦労があるからこそ、最高の出来になった時の喜びもひとしおですね。シェフが「sepati」と言った時、目の輝きと意気込みを感じました。これは映画のSTORYの前後を把握しないと感じられないと思います。とても見応えのある良い映画でした。
1月 03

参拝巡り

Screenshot

元旦は氏神様とお墓参り、
今日は菅原道真公の上野天満宮(学問守護&厄除け招福)、そして、熱田神宮に出掛けました。熱田神宮の名鉄駅前が新しくお店が出来、名古屋名物の食べ物やお土産品で賑わっていました。

巳年は「復活と再生」で新しいことが始まる年のようですね。「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年だそうで期待を持っていいかしら?って思ってしまいます。

巳年のお友達は居ませんが、執念深く情熱的だそうです。良く言えば、物事を成し遂げるまで諦めない強さがあるのかな?って思いました。

今年もどんなことがあるか楽しみです💕